攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

戦国時代、最大規模の合戦は?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20201106172636p:plain

戦国時代には数多くの合戦が日本各地で行われたわけですが、最大規模の合戦はどれだと思いますか?

たとえば「桶狭間の戦い(桶狭間合戦)」は、今川軍25000余騎、織田軍2500余騎で、合計すると27500人といったところです。
ちなみにこの数字には諸説ありまして、今川軍45000、織田軍5000、という説もありますが、いずれにせよ両軍あわせて3〜5万人が参加したということになります。

f:id:kojodan:20201106171450j:plain

『尾州桶狭間合戦』歌川豊宣画

大規模な合戦としてぱっと浮かぶのが「関ヶ原の戦い(関ヶ原合戦)」ですよね。
これは東軍(徳川軍)75000余騎、西軍(石田軍)80000余騎ということで、両軍あわせて15万5000人になります。こちらも諸説ありまして東軍は10万人を超えていたとする説もあるようです。
いずれにせよ15〜18万人くらいが、この文字どおり天下分け目の合戦に参加したことになります。
(中山道を進んだ秀忠隊3万8000人が上田城で足止めを食っていなければさらに増えていましたね)

f:id:kojodan:20201106171652j:plain

『関ヶ原合戦屏風』

関ヶ原の戦いより大規模な合戦はあるのか?

ではこの「関ケ原の戦い」よりも大規模な合戦はあったのでしょうか。

秀吉による北条攻め「小田原征伐」では、豊臣軍20万余騎、北条軍8万余騎と両軍あわせて28万人が参加する大合戦となっています。もっともほとんどの部隊は包囲に参加しただけで、槍を手に取り戦った人数となるともっと少ないと思いますけど。

kojodan.jp

ちなみに秀吉が明智光秀をやぶった「山崎の戦い(山崎合戦)」では羽柴軍4万余騎、明智軍1万6000余騎と両軍あわせて5万6000人、柴田勝家をやぶって信長の後継者闘いに勝利した「賤ヶ岳の戦い(賤ヶ岳合戦)」では羽柴軍5万余騎、柴田軍3万余騎と両軍あわせて8万人とそれほど大規模ではありませんが、これは大名家同士の合戦だからでしょうね。
唯一、秀吉と家康が争った「小牧長久手の戦い(小牧長久手合戦)」は羽柴軍10万余騎、徳川軍3万余騎と両軍あわせて10万人をこえています。

家康といえば、秀吉亡き後の豊臣家との争いである「大坂の陣」がありますね。
大坂冬の陣」では徳川軍20万余騎、豊臣軍10万余騎とあり、両軍あわせて30万人。これが今回調べた中では最大規模の合戦ということになります。
半年後の「大坂夏の陣」では徳川軍20万余騎、豊臣軍5万余騎で、規模は小さくなっていますが、これはそのまま豊臣側の弱体化をあらわしているのでしょうね。

f:id:kojodan:20201106172015j:plain

『大坂夏の陣図屏風』右隻(大阪城天守閣所蔵)

今回紹介した合戦を表にまとめるとこうなります。

合戦名 規模(両軍の合計)
桶狭間の戦い 2万7500人
山崎の戦い 5万6000人
賤ヶ岳の戦い 8万人
小牧長久手の戦い 13万人
関ヶ原の戦い 15万5000人
大坂夏の陣 25万人
小田原征伐 28万人
大坂冬の陣 30万人

ほかにも朝鮮出兵では日本軍約16万人、明・朝鮮軍約25万人と40万人をこえる規模となっています。

時代が進むほど戦国大名の動員兵力が増え、合戦も大規模化していくわけですが、「関ヶ原の戦い」よりも「大坂の陣」のほうが倍近い規模というのは驚きました。

今回のデータはWikipediや書籍などを参考にしました。文中では途中から省略しましたが、すべての合戦の記録に諸説があるため、数千〜数万人規模での誤差があります。

ちなみに「応仁の乱」の規模は?

余談ですが、「応仁の乱」の規模についても調べたので紹介しておきますね。
『応仁記」が伝える京に集結した勢力は、東軍(細川派)が16万1500余騎、西軍(山名派)が11万6000余騎と、両軍あわせて約28万人による大規模な合戦でした。

f:id:kojodan:20201106172130j:plain

紙本著色真如堂縁起・下巻
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する