攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【クーデターで読み解く日本史】朝廷と幕府の力関係を決定づけた戦い――承久の乱

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

1221年(承久3年) ○鎌倉幕府 ×後鳥羽上皇

北条氏が政敵を次々と倒して鎌倉幕府における権力を確固たるものにしていく一方、その幕府を打倒するべく虎視眈々と力をたくわえる勢力があった。政治の実権を奪われてしまった朝廷である。

特に後鳥羽上皇は御家人も含めた武士たちと接近し、従来の北面の武士に加えて新戦力である西面の武士を新設するなど勢力の拡大に努め、一方で将軍・源実朝と親密な関係を構築した。
実朝は武家政権の長でありながらむしろ貴族的な人間であり、歌や蹴鞠などの公家文化を愛し、また朝廷における官位を上昇させるのにも熱心であった。上皇はそのような実朝の欲求をかなり積極的にかなえてやっており、実朝を操ることによって幕府を実質的に手中に収める計画だったのでは、とも考えられている。

ところが、その実朝が1219年(承久元年)に突然死んでしまう。
先代将軍である源頼家の遺児・公暁(くぎょう)が逆恨みの末に実朝を暗殺してしまったのだ。これによって源氏の嫡流は途絶え、「次の将軍を誰にするか」が問題になった。
「武門の棟梁」源氏の血に代わる権威を求める北条氏は後鳥羽上皇に皇子を将軍とするよう要請したが断られ、代わって藤原摂関家から将軍を迎えた。以後二代、摂関家出身の将軍が続くが、もちろん実権は北条氏の執権のものである。

これは後鳥羽上皇にとって実朝を介しての支配工作が不可能になったことを意味し、もはや政権を取り戻すための残された手段は武力しかなかった。
そんな中、1221年(承久3年)に上皇が寵愛する女性の領地をめぐって上皇と幕府が対立する事件が起きる。これを機に後鳥羽上皇は「義時を討て」と院宣を発した。敵はあくまで北条氏とすることで、御家人たちを味方につけようとしたのだ。

これを受け、分裂してもおかしくない幕府と御家人たちを結束させたのが北条政子であった。
彼女はかつて明確に公家の下に置かれていた武士たちの立場を訴え、それを劇的に向上させた頼朝の恩を訴えた。さらにこれが北条氏の問題ではなく、幕府の問題であり、武士たち全体の問題であると主張した。武家政権をひっくり返したい上皇がずらした焦点をもう一度戻したわけだ。

政子の演説は朝廷の権威を恐れる武士たちの心を「将軍への御恩返し」で一致団結させた。
鎌倉を出発した際に十数騎でしかなかった軍勢は、やがて次々と合流する武士たちによって19万あまりにまで膨れ上がり、2万数千の上皇方軍勢を一気に粉砕したのである。
幕府軍が京を占領すると上皇は先の院宣を否定して服従を示したが、後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇の三上皇はそれぞれ配流されるなど、幕府による処分は非常に厳しいものだった。

この戦いの結果、幕朝関係のバランスは崩れ、完全に幕府が有利になる形となる。
かつて京における平家の拠点であった六波羅には六波羅探題が設置され、京の警備・朝廷の監視、西国の管理が役目となった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する