攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【家康の謎】家康は関ヶ原の戦いに出陣する前に江戸で誰にどんな手紙を出してるの?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

榎本秋の家康の謎

私たちは戦国時代(織豊・安土桃山含む)の合戦と言われると、どうしても両軍がぶつかり合う戦いのことばかりを考えてしまいがちだ。
しかし『孫子』曰く「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」――戦う前に勝ちを決めている方こそが勝つもので、負ける方はその逆というわけで、ぶつかり合う前の準備・工作こそが重要なのである。

では、準備とは何か。兵を集め、物資を整えるのも大事だが、味方を増やし、敵を減らすための外交交渉・調略はそれ以上に重要である。
毛利輝元・石田三成ら西軍も、挙兵に際して「内府ちがひの条々」と呼ばれる書状を全国の大名へ向けて発している。これは家康の非を鳴らすものであり、家康の立場を明らかに悪化させた。
家康としても、前田玄以・増田長盛・長束正家の三奉行を自分の味方と計算していたにもかかわらず、実際には「内府ちがひの条々」に彼らの名前があったため、大いに動揺したに違いない。

とはいえ、家康も負けてはいない。
西軍挙兵の一報を受け取って戦いを決意した後の7月24日から、一度江戸城へ入り、そしていよいよ出陣する9月1日までの間に、122通を超える手紙を出したとされている。家康はこの無数の手紙によって味方の状況を把握し、敵を切り崩して、関ヶ原の戦いの勝利を掴み取ったのである。
関ヶ原の戦いが毛利勢の不戦や、小早川秀秋の裏切り(近年はそもそも東軍側で、状況的に西軍につかざるを得なかっただけという説も有力だが)によって決着したことを思えば、家康はこの時の手紙攻勢によって天下を掴んだといっても過言ではあるまい。

ちなみに、通説では7月24日に家康が「小山評定」と呼ばれる会議を行ったとされる。
これは上杉征伐に参加した諸将に西軍の挙兵を伝え、「諸将の中には妻子を大坂に残したものもいるので、誰に味方するかは任せる」と宣言したというものだ。諸将は家康の意気に応じて東軍参加を決めた――という。
しかし、この出来事は一時史料に見出すことができない。話としてもできすぎていて、近年では後世の創作説が有力になりつつある。一方で「ドラマチックな美談は後世に作られたものであろうが、対面・書状による説得工作自体は行われており、評定そのものもあったのではないか」という説もあって、私はこちらに説得力を感じている。

では、具体的に家康は誰にどんな手紙を送ったのか。
一番多かったのは福島正則宛のもので、10通を超えている。彼を含め、家康に先んじて東海道を西へ進んでいた東軍諸将に当てた手紙は全体の半分を占めており、家康が前線から離れた江戸より東軍全体をコントロールしようとしていたことがわかる。
関ヶ原の戦いが豊臣政権の主導権をめぐる内紛であることを思えば、連絡を強化して内部に不和・動揺が生まれないようにするのは当然の心遣いであったろう。

また、東海道の諸将宛の手紙の中でも、注目するべきものとして黒田長政宛の8月8日付書状がある。この手紙からは長政を仲介役として吉川広家との交渉が行われていたことがわかり、家康による西軍切り崩しが進んでいたことを読み取ることができる。
他にも家康は会津・上杉への押さえとして残した諸将に手紙を書いている。これが全体の2割強だ。特に伊達政宗が領地拡大を求めて勝手に動くことを警戒していたようで、いわゆる「百万石のお墨付き」と呼ばれる手紙を渡していたことはよく知られている。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する