攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

桐紋 の検索結果:

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯6】

…着と秀吉の家紋っぽい桐紋を崩したようなものでした。どういう意味があるのか。また他にも種類があって、それぞれ金運アップ、子孫繁栄、必勝祈願なんて意味があるようなら、おみくじみたいで面白いなぁと。巾着が、金運アップといったところか? 崩した桐紋は「妥当秀吉!」なんて北条氏の気持ちを表したものなのか? 崩しているわけではないとして、ちょっと調べてみると桐は鳳凰がとまる木として神聖化されていて菊の御紋に次いで高貴な紋らしく天下人に使用が許されたとか。そういう意味では、天下を取るという…

【家康の謎・番外編】十八松平と十四松平、あるいは徳川家康のルーツとは

…して活躍し、信長から桐紋の羽織を与えられて家紋も桐にしたとか、信長の名をもらって「信一」と名乗ったともいう。慶長年間に常陸土浦藩3万5千石を与えられる。この家系は老中・松平信之(まつだいら のぶゆき)も出して下総古河藩9万石まで出世したが、信之の嫡男が発狂して所領没収となる。家としては信吉の弟が備中庭瀬藩3万石を与えられて存続し、出羽国上山藩3万石として残った。また庶流として信濃上田藩3万石がある。 三木松平は天正年間に後継なく断絶したが、当主の弟が新たに家を興し、500石の…

五三の桐、五七の桐は知ってるけど、九七の桐とか五五の桐とか知ってた?

「桐紋」(きりもん)は現在、日本国政府の紋章としても使われていますが、もともとは皇室専用の家紋だったそうです。しかし豊臣秀吉の家紋としてよく知られるように、じっさいには室町時代以降、多くの武将・大名家が桐紋の使用を許されました。そのため皇室が「菊紋」ばかりを使うようになったというのはそれはそれでおもしろい話ですが、今日は桐紋についてのお話です。 花の数で呼び名が変わる桐紋 桐紋というと、五三の桐、五七の桐が有名です。 これは上図のとおり、花の数が3-5-3になっているのを「五…

御城印のつくり方

…「聚楽第」の御城印の桐紋が77mm程度) よってそれよりも大きいスタンプ台をご用意ください。シャチハタ系の手頃なものから、朱肉の場合は寺社が御朱印のために使うような高級なものまでいろいろ選べます。 御城印を印刷する 次に紙を選びます。御城印の場合、郡上八幡城や鳥取城のように地元の和紙を使っているところもありますが、もしそういうのがあれば使ったほうが地元のアピールにもなるのでいいと思います。なおこうした和紙印刷の場合は特殊な印刷機を使わないといけないケースがあるので、印刷所に相…

戦国末期の駿府城の瓦について

…。また、清洲城からは桐紋の軒平瓦・軒丸瓦・⻤瓦が出土しており、同様に吉田城は他の三河・遠江・駿河の城と異なり、桐紋の軒平瓦・⻤瓦が出土しており、秀次に次ぐ存在であった可能性がある。しかし、一氏よりも石高が多い池田輝政の吉田城から金箔瓦は出土していない。そのため、家康が五カ国領有期に金箔を貼ったと考える方が自然である。 1590年(天正18年)の小田原征伐以前は、金箔瓦の使用は豊臣一門(例外として織田家の城)のみであったが、それ以降は他の城における使用が認められる。しかし、もし…

姫路城の紋瓦をデザインした「紋瓦石鹸」をプレゼント!

…には 羽柴秀吉の五三桐紋 池田輝政の揚羽蝶紋 酒井忠恭の剣酢漿 から希望の紋瓦を選んでくださいね。どのデザインが人気になるのかも気になります。 「平成の大修理」で姫路城の瓦を作った瓦師(かわらし)の方が原型を製作されてるので、クオリティがすごいです。 最後に、しらさぎ化粧品の羽山さんからコメントをいただけたのでご紹介します! 羽山さんからのメッセージ 子供の頃から姫路城が見える場所で暮らしてきたこともあり、姫路城に対する思い入れが大きいのかもしれません。企業名も姫路城の別名「…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する