攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

歴代城主 の検索結果:

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…到達点ともいえる。 歴代城主 尾張徳川家 まとめ 徳川家康による築城技術の最高到達点として、また大坂包囲網の最終形態として名古屋城を築城しました。それまでの尾張の中心地・清須城から、減災や交通の利を考慮して名古屋台地に築城して移転するなど、将来を見据えた築城を見るとき、名古屋城の存在の大きさを改めて感じます。木造復元に向けて課題の多い名古屋城ではありますが、本丸御殿の木造復元も完了し、今でも徳川家康の思いがたくさん詰まった名古屋城を再度見直す機会ではないでしょうか。 参考文献…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…名に築城を命じた。 歴代城主 城主は歴代の徳川将軍であったが、江戸にいて不在だったため城代などを置いていた まとめ 二条城は、徳川家康が築いた将軍のための宿泊所であり、儀式典礼の城です。家康が築いた当時の二条城は大きく改修されているため目にすることはできませんが、資料などによりさまざまなことがわかります。単郭というきわめてシンプルな城の構造ではありますが、石垣づくりで多門櫓を周囲にめぐらすと同時に内部は格式高い築地塀を設けるなど、防御と格式を兼ね備えたつくりです。さらに天皇の…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…、寛永期と続いた。 歴代城主 家康→秀忠→家光→家綱→綱吉→家宣→家継→吉宗→家重→家治→家斉→家慶→家定→家茂→慶喜 まとめ 家康は将軍宣下ののちに公儀普請(天下普請)によって江戸において大規模な土木工事を進め、江戸城を総石垣で信長・秀吉の城づくりである「織豊系城郭」と、武田流や北条流である東国の城づくりを融合させた城郭の、将軍の城にふさわしい形としました。江戸城は50年以上の長きにわたって築城がすすめられた世界に誇る大城郭です。徳川家康が後世に託した城と言えます。 参考文…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…隠居城として移る。 歴代城主 家康→中村一氏→徳川頼宣→徳川忠長→天領となり城代を置く まとめ 駿府城は家康が築城した近世城郭ですが、小牧・長久手の戦い直後に築城したことや立地を考えると対秀吉戦略の一つと考えられます。また、発掘調査によって発見された天正期の天守台石垣は家康築城期のものとも考えられる遺構で、当時を知ることができる大変貴重なものです。駿府城公園は堀や石垣が良好な状態で残っているほか、櫓や門も復元され当時の姿を体験できるので、ぜひじっくりと散策してほしい城です。 …

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…浜松」に変更した。 歴代城主 家康→堀尾吉晴→松平忠頼→高山忠房→太田氏→青山氏→本庄松平氏→大河内松平氏→井上氏→水野忠邦→井上氏 まとめ 武田侵攻に備えたとはいえ、家康が浜松城に居城を移したことは転機になったと言えるでしょう。古城を取り込んで大拡張し、新たに「浜松城」としたのです。武田旧家臣の取り込みによる築城術の進歩も大きな変化と言え、浜松城での17年間は知識や技術、戦略や戦術を蓄えるとても大切な時間だったように思います。単なる「出世城」ではなく、当時の家康がどんな思い…

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…岡崎城を拠点とした 歴代城主 西郷頼嗣→松平清康→松平清康→田中吉政→本多家→水野氏→後本多氏 まとめ 岡崎城は家康が誕生した城で、今川の支配から独立した城でもあります。その後は三河を平定して領国経営の拠点としました。そういう意味では徳川家康にとっては特別な存在だったともいえるでしょう。まさに徳川家康の人生がスタートしていった城です。2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」でも岡崎在城時代の家康について詳しく書かれるものと思われます。これを機に家康人生をスタートさせた岡崎…

御城印のつくり方

…ンですが、一般的には歴代城主の家紋が配置されることがほとんどですが、ひとつのみを中央に置くパターン、複数の家紋を並べるパターンがあります。また家紋をあらかじめ印刷するか、スタンプとしてあとから押すかも検討する必要があります(後述)。 フォントは毛筆系のものを使えばそれっぽくなります(ライセンスにはご注意ください)。また文字色の指定は黒でいいのですが、透過度(不透明度)の指定で「95%」程度にしておくと、うっすら透けて見えるようにできます。 一方、家紋(朱印)のほうは「#ca1…

御朱印集めの魅力について、zenkoさんに聞いてみました

…が、そういうところは歴代城主の菩提寺が城下町に点在していたりするので、それらを順にまわるのもお城めぐりの楽しみになるんじゃないでしょうか。 また御朱印帳と御城印帳をわけるだけでなく、書置きを貼ると厚みが出るのでそれもわけたほうがいいとか、善光寺については善光寺専用の御朱印帳をというアドバイスには驚きました。調べてみるとたしかに善光寺は本堂以外にも境内にある雲上殿、大本願、大勧進、釈迦堂など20以上の異なる御朱印をいただくことができるそうなので、1冊を善光寺専用にしてもいいかも…

御城印集めの魅力について、Kozさんに聞いてみました

…城印のデザインです。歴代城主の家紋が押してあるのがほとんどで、シンプルながらその城の歴史や特徴を表していると言えます。初めて見る家紋もあり、調べてみると城の歴史も学べます。 小田原城の御城印は後期大久保氏の家紋を使用されています。私は城について精通している訳ではないので、小田原城=北条というイメージを勝手に持っていたのですが、今の小田原城は後期大久保氏が大きく関わっていることを御城印を通じて初めて知りました。 限定版のデザインもよく考えられていると思います。佐柿国吉城が今年の…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する