攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

米沢藩 の検索結果:

「守護代ってなに?」の動画を公開しました

…の一部は上杉に仕えて米沢藩士になったという話もあるが確認できず、これは見つけられなさそう)→守護代ではないが、畠山七人衆の一人・長続連も出した長氏はもともと「長谷部氏」と名乗っていて、鎌倉初期に能登へ入ってきて定着。畠山の重臣になる一方、幕府将軍家の奉公衆になった。続連は長子と共に遊佐続光に殺されたが、次子の長連竜は独力で反抗し、のちに織田が能登を支配するとその家臣になる(遊佐を殺したのもこの人)。信長の死後は前田家臣となり、江戸時代になってもそのまま前田家重臣として仕えた。…

【戦国軍師入門】直江兼続――主家存続に生涯を捧げた文武兼備の智将

…らに鉱山の開発などと米沢藩政の基礎を築いていく。また、軍事面でも「大坂の陣」に参加し、戦功をあげている。 彼は本多正信とも交流があり、その息子の本多政重を一時養子にしていた。上杉家の安泰をはかってのことだったとされている。しかし、兼続はなぜかのちにこの縁組みを解消し、さらに実の息子も早くに亡くなっていたため、直江家は彼の病死と共に断絶してしまう。 一説では、これは上杉の減俸の原因を作ってしまったことの罪滅ぼしのため、また財政的に厳しい上杉家のために財政の負担を減らそうとして、…

【10大戦国大名の実力】上杉家⑥――その後の上杉家

…減封で許され、以後は米沢藩として幕末までその血をつなげることになる。 江戸時代においては、関ヶ原後の減封時に積極的なリストラを行わず、家臣の多くをそのまま残したことなどから、深刻な財政難に襲われた。しかし、「生せば生る 成させねば生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬなりけり」という言葉で名高い9代藩主の上杉鷹山が財政改革を行い、改善を見ている。 長尾・上杉と「カリスマ」 為景はカリスマになれなかった男だ。彼はあくまで成り上がり者であり実力によって越後を実質支配することはできた…

【10大戦国大名の実力】上杉家③――関東出兵の目的は?

…。ここから江戸時代の米沢藩につながる上杉家の歴史が始まるため、以後を「米沢上杉家」とも呼ぶ。ちなみに、彼が「謙信」を名乗るのは出家後なので、さらに先のことである。 関東出兵に隠された思惑? 通常、戦国大名の遠征は土地を得るために行われるものである。それは大名の勢力を拡大するものであると同時に、家臣団を満足させるための褒美でもあったからだ。にもかかわらず、謙信は度重なる遠征によってあまり領地を獲得していない。得たのは信濃や上野の一部程度である。 一般には、こうした事情を「謙信は…

【江戸時代のお家騒動】細川重賢の財政再建 質素倹約藩主が挑んだ宝暦の改革

…凰」と呼ばれ、これに米沢藩主・上杉鷹山を加えた3人が江戸中期の名君として高い名声を獲得することとなった。しかし、重賢および彼の改革が常に賞賛されたわけではない。たとえば天明年間の飢饉においては阿蘇郡で2000人の餓死者を出し、古川古松軒という人物が『西遊雑記』において「賢君・良臣の噂を聞いていたが、餓死者を救わず、多くの被害を出したことで失望した」と痛烈に非難している。 また、改革そのものについても、成果を出したとはいえそれは衣服制度細目に象徴されるように「封建制度の強化を前…

【江戸時代のお家騒動】七家騒動 「為せば成る」の名君に立ちはだかった大問題

…(安永2年)【舞台】米沢藩【藩主】上杉鷹山【主要人物】千坂高敦、色部照長、須田満主、長尾景明、清野祐秀、芋川正令、平林正在 倹約を徹底させた名君と抵抗勢力の反発 米沢藩9代藩主・上杉鷹山といえば、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」の名言で有名な名君として知られる人物だが、藩政改革に生涯をかけた彼にも、お家騒動で苦しんだ時期はあった。 鷹山はもともと高鍋藩主・秋月種美の次男として生まれたが、養子として上杉氏に入ったという経歴の持ち主である。1767…

【江戸時代のお家騒動】米沢騒動 幕閣重鎮の後ろ盾でお家断絶を回避する

…(寛文4年)【舞台】米沢藩【藩主】上杉綱勝、上杉綱憲【主要人物】保科正之、吉良義央 3代藩主・綱勝が吉良義央の家で急死する 米沢藩の3代藩主は上杉綱勝である。綱勝は父・定勝が早逝したため、わずか8歳で家督を継ぎ、藩主となった。また網勝は18歳で国元に入ったものの、能楽に熱中したり、狩りに6000人もの家臣を使ったりと、藩財政を顧みない振る舞いが目立った。米沢藩は綱勝が藩主に就任して以来、領内が大火に見舞われたり江戸城の石垣普請を命じられたりと、藩財政を逼迫させる出来事が続いて…

5.支配者としての大名たちの苦悩

…優れた藩主も現れた。米沢藩主・上杉鷹山(治憲)や、熊本藩主・細川重賢、秋田藩主・佐竹義和などがその代表例である。彼らは藩校の設置や人材の登用によって強力な政治体制を作り上げた。また、不正役人の粛清や代官の現地駐在制など地方支配体制の再編と強化によって農村の動揺を抑え、荒廃した田畑の再開拓・崩壊した農村の復興によって農業生産力を復活させた。財政問題に対しては、儀式の簡略化や衣服・食事、さらには人件費などの出費をなるべく軽減する徹底した倹約による緊縮体制で支出を抑え、また収入を増…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…といい、景勝の死後も米沢藩主十二代に渡って埋葬されました。 そして明治維新ののち、明治政府の「廃城令」に伴って米沢城が解体されると、1876年(明治9年)に歴代藩主が眠る御廟へと移されました。それが「上杉家廟所(うえすぎけびょうしょ)」です。 たま | 上杉家廟所①[米沢城] この地は「米沢藩主上杉家墓所」の名称で国の史跡に指定されており、所在は「山形県米沢市御廟1丁目5-30」です。ちなみに上杉景勝から7代藩主・上杉宗房までが入母屋造り、8代藩主上杉重定から11代藩主上杉斉…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する