攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】15.天守の出窓

今回は天守にある出窓についての解説です。現代建築では出窓は採光目的や部屋を広くするためにつけられることが多いようです。ネコも喜びます。

斎藤道三と高政の関係が怪しくなっていた頃、信濃は武田信玄の手に落ちようとしていた

明智光秀が斎藤家に仕えていた頃、美濃から東にある信濃・甲斐では武田信玄の勢力が拡大しつつありました。信玄が越後の上杉謙信と戦った「川中島の戦い」のうち山本勘助らが討死したのは四度目(=永禄4年)で、これは「桶狭間の戦い(永禄3年)」の翌年に…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

二見書房から発売された「名城の石垣図鑑」を5名の方にプレゼントします!

【お城の基礎講座】14.天守の窓の種類

今回は天守を装飾する窓についての解説です。華頭窓は知ってましたが、連子窓というのは知りませんでした。

鉢形城 復讐のために造られた城

鉢形城というと北条氏邦が城主のイメージが強いですが、それより前に長尾景春がこの城を拠点に太田道灌と戦っています。

小諸城 織田家の凋落を見ていた城

小諸城は「天正壬午の乱」の幕開けともなった城です。北条家に敗れた関東御取次役・滝川一益がこの城から伊勢に逃げ帰ったため、支配者不在となり、徳川家や真田家を巻き込んだ争乱がはじまりました。

【お城の基礎講座】13.天守の外壁と意匠

今回は天守の外壁の意匠についての解説です。金沢城のなまこ壁は有名ですが、城郭だけじゃなく街中でも目にすることがありますね。

攻城団でお城めぐりの傾向を可視化してみる

攻城団に登録して、訪問記録を残していくと、あなたのお城めぐりの傾向を自撮集計&分析してくれますよ。

【お城の基礎講座】12.壁の種類

今回は天守の色のちがいを決めることになる外壁についての解説です。よく豊臣系=黒、徳川系=白といわれますが、これはまちがいで名護屋城や聚楽第など秀吉自身も白い天守を築いています。

斎藤道三と高政の親子がギスギスしていた頃、関東では北条家が圧倒的優位に立っていた

明智光秀が主君・斎藤道三と学友・高政の間で板挟みになっていた頃、関東地方では北条氏の勢力が一気に拡大しようとしていました。

【お城の基礎講座】11.石落とし

今回は天守や櫓によく見られる防御施設である石落としについての解説です。天守によっては下をのぞけるようになっていて、つい見上げてる人と目があったりしますよね。

【お城の基礎講座】10.櫓の名称と方位

今回はお城の防御施設の中でも欠かせない櫓の名称についての解説です。その多くは場所(方位)に応じて名前がつけられていました。

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

みなさんは「武将印」というのが出てきているのをご存知ですか? 簡単にいうと御城印の武将版なのですが(御城印も御朱印のお城版といわれるのでややこしいですが)、話を伺ってみるとどうやらそれだけではないようです。

【お城の基礎講座】9.狭間(さま)

今回は意外と愛好家の多そうな狭間(さま)についての解説です。○△□と壁に並んでるのを見ると戦闘用の設備なのにかわいらしさを感じますよね。

明智光秀が京都から東海各地をウロウロしていた頃、東北では内戦が終わろうとしていた

明智光秀が美濃にいた頃、東北地方では伊達家の内乱がちょうど収束した頃でした。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する