攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と三好三人衆ーーあるいは畿内混乱の原因?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200911151652p:plain

四国をルーツとし、元々は細川氏に仕えつつ、三好長慶の時に躍進して畿内一帯に広く勢力を誇った三好氏。
長慶亡き後、彼の子である義継を擁して一族を動かしたのが、いわゆる「三好三人衆」である。名を三好長逸(ながやす)、三好政勝(のちに政生――「政康」として有名だが記録にはない)、岩成友通(石成とも書く)といい、もともと三好一族における実力者であった。

長逸は長慶の父の従兄弟にあたり、一族の長老であった。
永禄年間の長慶が生きていた頃には山城国の南半分を統括したほか、松永久秀と並んで長慶を補佐する重要な役目を果たした。三好氏の支配地域において、行政的な許可を与えたり、裁判を取り仕切ったりしたのは、久秀とこの長逸のみだったというから長慶の死後、彼を筆頭格とする三人衆が、久秀と対立して三好一族の支配権を争ったのは当然のことであったと言えよう。
ちょっとおもしろいところでは、キリスト教に理解を示しており、フロイスが彼を好意的に評価した記述が残っている。

一方、政勝は長慶死後に頭角を現した人物で、茶人としても著名だった。
弟の為三とともに度々活躍しており、このふたりがのちの「真田十勇士」の三好清海入道と三好伊三入道のモデルだともいう。
最後の友通は名前からも分かる通り三好一族の人間ではなかったが、一族に準じる扱いを受けていた優れた武将であったという。

彼らの行いとしてとくによく知られているのが「麒麟が来る」でも描かれた、将軍・足利義輝の殺害である。
長慶の死以来、不安定であった畿内の情勢を安定させようという行動であったのだろうが、やがて長逸に匹敵する三好家中の実力者である久秀、また神輿として担いでいたはずの義継とも対立することになり、かえって混沌とする結果となった。
この当時、光秀は必ずしも畿内に腰を落ち着けていたとは思えないし、三人衆との接点もおそらくはなかったろうが、彼ら三好一族の紛争の中で荒廃する畿内に対しては思うところもあったのではないか。

そこに颯爽と現れたのが、義輝の弟・義昭を擁する東海の雄・織田信長であったわけだ。松永久秀があっさり信長に降参したのに対して、三人衆は抵抗したがすぐに追い詰められ、引き下がらざるを得なくなる。以後、三人衆は反織田家急先鋒の一角としてたびたび織田家の畿内支配を揺るがした。
とくによく知られているのが義昭将軍就任の翌年に起きた「本圀寺の変(六条合戦)」だ。この頃、信長は一時岐阜に戻っており、京は手薄になっていた。その隙をついて三人衆の軍勢が京へ入り、本圀寺にいた将軍を襲った。しかし明智光秀ら幕臣たちの守りは固く、そこに援軍も駆けつけて、三人衆の軍勢は敗れて京を落ち延びることになったのだった。

それでも三人衆は反信長の旗を下ろさず、また信長と義昭および浅井朝倉両家の対立が始まると義昭に味方し、信長包囲網の一翼を担った。しかし、そのように三好三人衆が活躍できたのも数年のうちのことであった。
やがて三人衆のうち友通は一度信長に降参するも、義昭に味方してその挙兵に参加、敗れて討ち死している。政勝についてはいつ死んだかわからないとも、1569年(永禄12年)というかなり早い時点で死んでいるともいう。長逸もいつ頃亡くなったのか不明である。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する