攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【家康の謎】家康はなぜ五大老の筆頭に選ばれたの?

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

榎本秋の家康の謎

大河ドラマ『どうする家康』では徳川・豊臣(羽柴)の対立が終わり、家康は秀吉の支配下に入ってその天下統一を支える立場に変わっていく。この豊臣政権において、家康は「五大老」――すなわち、五人の主要な大名の、中でも筆頭の存在として遇される。

では、なぜ家康は五大老の筆頭となったのだろうか。
五大老の名前を並べてみると、徳川家康・前田利家(死後、嫡男の利長に交代)・宇喜多秀家・毛利輝元・小早川隆景(死後、上杉景勝に交代)となり、このうち前田利家は織田政権時代から生き延びた大名であり、宇喜多秀家は秀吉の中国攻めを支えた宇喜多直家の遺児で豊臣・前田とは縁戚関係にある。この二人は秀吉にとって身内カウントであると言っていいだろう。
毛利輝元・小早川隆景・上杉景勝は織田政権にとっては本来敵対者であったが、秀吉が政権を掌握する過程において協力関係を結び、臣従することになった。

そして家康は秀吉にとって織田政権の継承者を目指す戦いの中での重大な障害であったが、最終的には臣従させることができた相手だ。
小牧・長久手の戦いで激突はしたものの、雌雄を決するような殺し合いはしなくて済んだ。また、織田政権時代からの付き合いもあって、たとえば四国の長宗我部や九州の島津、東北の伊達などと比べたときに付き合いやすい相手というのもあったのではないか。
このような視点で見てみると、五大老は秀吉にとって「うまくソフトランディングで付き合うことができた有力大名たち」であったと言えるのかもしれない。

その中で家康が筆頭とみなされていったのはなぜだろうか。
かつての信長の同盟者として敬意のようなものもあったかもしれない。単純に関八州の支配者として石高に見合った立場だったということも言えるだろう。
ただ、より大きかったのは、「東日本の管轄者」としての家康の立場であったのではないか。家康は臣従直後においてはもともと付き合いのあった北条(このあたりは大河ドラマでも今後深く描かれていくことだろう)や、伊達を相手とした外交担当になる。

その後、秀吉の大軍が北条を攻め滅ぼした後、奥州へ進んで奥州仕置を行った際も、家康に与えられた役割は大きかった。
大崎・葛西一揆や九戸政実の乱の鎮圧、また伊達氏の知行割といった重要な問題について、家康は秀吉の命で東北へ赴いているのだ(実際に軍事行動は行なっていないにしても、派遣されているということには大きな意味がある)。

さらに、秀吉は自らの死を前にして、家康には東日本を、毛利輝元には西日本を任せると言い残している。ここだけを見ると家康と輝元は対等の存在と言えるが、当時の大名はそのような政治的権力とはまた別の、「格」の点においても差別化される。格を示す要素はいろいろあるが、中でも大きいのは官位だ。
豊臣政権における官位には秀吉の意図が強く反映されるので、イコール秀吉がどのくらいその人物を重視していたかがわかる。そして、五大老のうち秀家・輝元・隆景・景勝が従三位で、利家でさえ従二位であるのに対して、家康は正二位なのだ。この点からも豊臣政権における家康の位置付けはハッキリする。

つまり、現在ドラマで描かれているような臣従直後から、豊臣政権における家康の立場は一貫して「東日本の問題への対応担当」であり、その役目の重要性から五大老の筆頭に選ばれるに至ったのではないかと思うのだが、いかがだろうか。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する