攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

三河一向一揆 の検索結果:

【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

… 本證寺城 御城印 三河一向一揆 本證寺城(愛知県安城市) 本證寺、愛知県国際展示場 300円 印刷 A6 2023年3月18日 烏山城 御城印 烏山和紙版 烏山城(栃木県那須烏山市) 小森武夫酒店 350円 印刷 はがき大 2023年3月14日 大阪城 登閣証 通年販売版 大阪城(大阪府大阪市) 大阪城天守 300円 印刷 A6 2023年3月13日 高越城 御城印 高越城(岡山県井原市) 井原市観光協会事務局、井原市観光案内所、井原市文化財センター「古代まほろば館」 30…

【家康の謎】家康はなぜ伊賀越えしたのか、他のルートはなかったのか?

…世「三大危機」として三河一向一揆と三方ヶ原の戦いと並べられることになった。 本能寺の変が起きた時、家康は堺にいた。安土城の信長に挨拶をした後、上方を見物していたのである。わずかな供(34人とされるが、大名の正式な行動だから数千人の兵を引き連れていただろうとも)だけを連れて孤立した家康は一時、「ゆかりの知恩院(浄土宗)で切腹する」とまで言い張ったが、本多忠勝に説得されて脱出を図ることになった。 この時、家康ら一行が伊賀を超えてのルートを選択したので、後世「神君伊賀越え」と呼ばれ…

【家康の謎】家康は戦に強かったの?

…てしまうのも無理がある。家康は三河一向一揆によって家臣団が切り崩されても、そこから立て直すことができた。武田信玄や勝頼らに圧されても、ギリギリのところで領土を守り、最終的な逆転に繋げた。また、羽柴秀吉(豊臣秀吉)とは小牧・長久手の戦いで互角以上の戦いを演じ、それは豊臣政権における優位(ひいてはのちの天下取り)に繋がった。このように、家康は決して戦に弱い武将ではなかったろうが、「強かった」かどうかと言われると「歴史の彼方のことであってよくわからない」というのが正直な答えである。

【家康の謎・番外編】十八松平と十四松平、あるいは徳川家康のルーツとは

…なった。 大草松平は三河一向一揆に加担したせいで一度所領を奪われてしまうが、松平康安(やすやす)の時に家康の嫡男・信康の家臣として復帰する。しかしこの家系は家光の弟・忠長付きになった際で連座して所領を没収されてしまい、今度は水戸徳川の家臣になるも最後には後継なく断絶ということになった。 五井松平は天正年間の関東入部の時に下総国印旛郡2000石、のちに5500石になって代々受け継いだ。 深溝松平は三河吉田藩3万石を与えられたあと、最後には肥前島原藩7万石になった。能見松平の本家…

たかまる。さんの連載「家康の合戦」の最終回を記念して攻城団テレビで生配信しました

…う記事もあったものの三河一向一揆がひとまとめになっていたり、そのまま紹介しづらいなと思い、Amazonで「カラー版 徳川家康の生涯と全合戦の謎99」 (かみゆ歴史編集部、イースト新書Q)を購入しました。この巻末に「徳川家康 合戦リスト」が掲載されています。 カラー版 徳川家康の生涯と全合戦の謎99 (イースト新書Q) ちなみにこの表で計算するなら「51戦33勝11敗7分」になりました。ただ敗北にカウントされている「桶狭間の戦い」はあくまでも織田vs今川の合戦であり、家康(当時…

【家康の謎】家康の旗印にある「厭離穢土欣求浄土」の由来や意味は?

…だ。こちらはいわゆる三河一向一揆の時の出来事であるという。これによると、登誉は一向一揆と戦う家康に自ら人々を率いて味方した、というのである。そして家康から貰った旗に「厭離穢土欣求浄土」と書いた。ここでの意味合いは「生を軽んじて死を幸いにする」ということであり、そもそもは一向一揆側が「進めば極楽、下がれば地獄」と言った意味のことを鎧に書いていたことに対抗するものであったらしいのだ。 どちらが本当であるかはわからない。しかし、戦国乱世に生きるだけに、人を殺し、自分も殺されるかもし…

【家康の合戦】桶狭間の戦い 家康の大きな転機となった戦い!

…元康から家康に改名。三河一向一揆が勃発するもこれを半年で制圧。さらには東三河に侵攻し、今川方の拠点である吉田城や田原城、牛久保城などを攻め取り、1565年(永禄8年)ごろまでに制圧して三河をほぼ平定することに成功したのです。 桶狭間の戦いの後、すぐに今川から独立したかのように語られることが多いですが、今川から独立して三河を平定するのにおよそ5年の年月がかかっています。今川と織田に挟まれた状態でどちらに組するべきかに奔走しながら、時間をかけて三河を手中に収めていったのが本当の姿…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…多分プチ炎上する) 三河一向一揆 ただし一向宗(浄土真宗)の中でも本願寺派の門徒に限られた(他の派閥は参加していない) 一揆の原因は2説あるがおそらく1のほう。わざわざ家康から争いを起こす理由がない 1)一向宗寺院への兵糧米の徴収=不入特権を侵害した 2)家康が水運など本願寺教団の既得権益に介入した 家臣団が二分されて戦うことに 本多正信を除き、基本的に各家の嫡流は家康方についた(これも一族内の下剋上か?) @一向一揆像の見直し 現在伝わる「死をも恐れぬ」といった過激派のイメ…

【殿様の左遷栄転物語】政争で潰された大名② 宇都宮藩本多家

…らの側近であったが、三河一向一揆では一揆側について、反乱鎮圧後に出奔。各地を渡り歩いた末に家康の元へ戻り、以後は謀臣としてさまざまな場面で活躍した、という。1582年(天正10年)に本能寺の変が起きて同盟者である織田信長が死んだ際、家康は京にいた。そのために苦労して伊賀を通過して本拠地へ戻ることになり、これを「神君伊賀越え」というのだが、その背景には正信の奔走があった――などという話まであるのだ。 そんな正信が亡くなったのは1616年(元和2年)のこと。家康の死からわずか49…

【殿様の左遷栄転物語】名将の息子の愚かさが潰した 会津藩加藤家

…の、嘉明の父・教明が三河一向一揆に加担して徳川家康に反旗を翻したため、国を離れることになった。その後は将軍である足利義昭、そして秀吉へと主君を替えた。しかし秀吉の死後、徳川家康に急接近、関ヶ原の戦いでは東軍に属して戦っている。 1627年(寛永4年)、陸奥国会津藩の藩主・蒲生忠郷が子のないままに死去したため、代わって嘉明が40万石を与えられ、会津に入ることになった。この地はかつて秀吉が五大老の1つである上杉家を配置し、また徳川家が家康の孫にあたる忠郷を配置したことからわかるよ…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府初代・徳川家康――戦国時代を終わらせた偉大なる将軍 1542年~1616年

…て知られる本多正信は三河一向一揆において家康に背き、その後多くのものたちが徳川家に戻ったのに長く放浪を続けた変り種であるが、家康とは深い信頼関係で結ばれ、息子・正純とともに活躍した。 一方、家康も彼らの信頼に応えていたことがよくわかるエピソードが『徳川実紀』にある。豊臣政権時代、諸大名が自慢の煌びやかな宝物の数々を自慢しあう流れになった際、家康はどんな財宝も示さなかった。自らを「三河の田舎大名」と断った上で、「徳川で一番の宝は、水にも火にも恐れないと誓いを立てている500人の…

【戦国を彩る名軍師たち】本多正信と徳川家康の「水魚」関係

…突如として途絶える。三河一向一揆の武力反乱が起きた際、多くの徳川家臣が主君への忠誠と信仰心の間で揺れた末に後者を取って反乱に参加したのだが、正信もそのひとりだったのだ。一揆が鎮圧された後、正信はすぐには帰参せず、各地を放浪している。一向一揆の重要拠点である加賀にいたというから、よほど信仰心が強かったのだろうか。 その後、時期は不明だが家康のもとに戻った正信は(1570年(元亀元年)の姉川の戦いに参戦していたとも)、やがて家康第一の側近として頭角を現した。その活躍としては、家康…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する