攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

二の丸御殿 の検索結果:

「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころを写真と動画で紹介

…ライトアップのほか、二の丸御殿・大広間の障子に妖怪をテーマとしたプロジェクションマッピングが実施されます。 特別名勝 二之丸庭園ライトアップ 国宝 二之丸御殿プロジェクションマッピング 重要文化財 二之丸御殿唐門ライトアップ 清流園ライトアップ 星空友禅展示(新規) 光り輝く京友禅と星空のプロジェクションマッピングで,二之丸御殿台所内に光の空間を演出 願い七夕(新規) 子ども達の願いが書かれた七夕飾りをライトアップし展示 またルートは東大手門から入り、唐門をくぐって二の丸庭園…

二条城で「松鷹~桃山の遺風~」のギャラリートークを聞いてきました

…り方も参考) 二条城二の丸御殿は桃山様式の障壁画と、探幽が作り上げた新様式(余白を復活させた)の両方の時代様式の絵が見れる貴重な場所 修復事業については現在の技術、そして倫理の観点から表面の傷は直せないため残したままになっている 話をそのまま文字起こししているのではなく、要約・補足しつつ書いています。 新しい知識として「モレッリ法(モレッリ式鑑定法)」というのが出てきました。 モレッリ法とは 19世紀のイタリアの美術史家ジョヴァンニ・モレッリ(Giovanni Morelli…

二条城で開催された二の丸御殿大広間四の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…す。今年から二条城は二の丸御殿が別料金になったので(合計1000円)、2回来たら元が取れるお得なパスポートになっています。(ぼくは一口城主なので不要ですが、京都市民の方はぜひ) さらに今月から「世界遺産 二条城の夏」ということで、二条城では早朝開城や香雲亭で提供される朝食(要予約)などここ数年恒例になっている施策が実施されていますが、それに加えて、今回は「二の丸御殿・大広間四の間の特別入室」と「展示収蔵館にて大広間四の間の原画公開」を開催中です。また数日前に今回取り上げられる…

【鹿児島】仙巌園の御殿はすごかった(写真満載レポート)

…ていました。 二条城二の丸御殿や名古屋城本丸御殿を見てもわかるように、御殿建築では釘隠しや引手金具など細かい意匠のちがいで部屋ごとの格式を表現しますが、この仙巌園の御殿においても部屋ごとに釘隠しがちがうので見逃さないようにチェックしましょう。 ところどころ金が残ってるのがあります。 これは珍しいコウモリの釘隠しですが、コウモリは漢字で書くと「蝙蝠」で「蝠」の字が「福」に似てるから縁起が良いとされるそうです。 そしてこちらはさらに珍しい陶器でできた釘隠しです。桜島大根がデザイン…

二条城で「梅と牡丹の障壁画~廊下を彩る花たち~」のギャラリートークを聞いてきました

…式で描かれている? 二の丸御殿内の障壁画は1626年(寛永3年)の寛永行幸にあわせて狩野探幽らが新規に描いたものとされています。一般的にこうした障壁画はひとつの様式で描かれるものですが、この「牡丹図」については北側と西側で様式が異なっています。北側の二面は水辺と地面が描いてあり、牡丹の根もとが確認できます。さらに金雲が描かれており、モチーフが重なり合って奥行きのある空間が表現されています。こうした様式は狩野永徳が中心となった桃山期の狩野派の様式です。 一方、西側は地面を描かず…

【京の冬の旅】妙心寺龍泉菴で狩野派の絵師が描いたとされる杉戸絵を見てきた

…釘隠しなど、二条城の二の丸御殿に匹敵するくらいの美しい飾り金具があります。 近代の作品である方丈襖絵や庭園も見事 方丈の襖絵は日本画家・由里本出氏が描かれています。 室中の襖絵は、仏教が西から東へ伝来する様子を描いた「種々東漸図(しゅじゅとうぜんず)」です。 また方丈南に枯山水式庭園があります。 今回訪問した妙心寺の3つの塔頭、天球院、麟祥院、龍泉菴はだいたい2時間くらいでぜんぶをまわることができると思います。「京の冬の旅」のスタンプラリーでこの3つを回れば、妙心寺のとなりに…

【京の冬の旅】妙心寺天球院で狩野山楽・山雪の「竹虎図」等を見てきた

…残っているのは二条城二の丸御殿と並んで京都の奇跡のひとつですね。 公式ガイドブックより この「竹虎図」に描かれているのは、左にいる3頭のうち真ん中の大きいのが山楽で、その左にいるのが山雪、右の子虎は山雪の息子の永と、京狩野の三代を描いたとされてます。右にいる豹は山楽の奥さんか、山雪の奥さん(山楽の娘)ではないかと。「豹が必ずしも虎のメスとして描かれているわけじゃない」というのは二条城で聞いた話ですが、この絵についてはメスと考えてよさそうですね。(なお反対側の襖絵にも虎が1頭い…

二条城で開催された二の丸御殿大広間三の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…天明の大火」で焼失 二の丸御殿は将軍家光のための御殿→現存 行幸御殿は後水尾天皇のための御殿→御所へ移築後焼失 狩野派の絵師たちが障壁画を描く 二の丸御殿大広間 一の間は将軍が座る 二の間は対面の相手が座る 三の間の用途は不明 おそらく二の間で対面する前にここで控えた 寛永行幸の際は秀忠と家光がここから能を鑑賞した(天皇は二の間から) 江戸幕府における武士の階級 将軍……1人 大名……約200〜300人 旗本……約5000人 御家人…約17000人 将軍と対面できるのは旗本以…

「秋季特別ライトアップ FLOWERS BY NAKED 2018 ー京都・二条城ー」を見てきました

…れています。 前期は二の丸御殿の特別公開でしたが、後期のメインイベントとして「秋季特別ライトアップ FLOWERS BY NAKED 2018 ー京都・二条城ー」が11月3日(土)から実施されています 昨夜いってきたので写真でレポートします。 ただ200枚以上撮影したのにほとんど使えるものがありませんでした(夜景むずかしい)。比較的マシなものを載せていますが、じっさいのライトアップはこの数倍はきれいだと思っていただいて大丈夫です! こうの | 唐門(ライトアップ)[二条城] …

今年も開催! 二条城で朝ごはんを食べてきました

…趣のある素敵な空間ですよ。 食べ終わっても9時半くらいなので、混雑する前の二の丸御殿を見学することもできますね。 すでに予約でかなり埋まっているかと思いますが、「食べてみたいかも」と思われた方は問い合わせてみてください。 朝早い時間ということもあり、ぼくと同じでけっこう地元の方が多いみたいです。 期間 2018年7月1日(日)~9月30日(日)午前8時30分~午前9時30分 申込み 前日午後4時までに予約 075-551-1203(午前10時~午後4時) kojodan.jp

名古屋城本丸御殿を見学してきました

…0年(元和6年)には二の丸御殿に引っ越したため、以後の本丸御殿は将軍が上洛の際に使用する宿舎となりました。 じっさい1626年(寛永3年)には徳川秀忠が、1634年(寛永11年)には徳川家光がここに宿泊しています。この家光の上洛にあわせて本丸御殿は拡張・改修されました。そのときに将軍宿殿機能としては不要になった中奥・奥部分を解体撤去し、代わりに増築されたのが今回完成した「上洛殿」(黒木書院・湯殿書院等も)です。 ではそれぞれの部屋を写真で紹介しますね。 上洛殿 別名「御成書院…

二条城でランチを食べてきました

…た植木もあります。 二の丸御殿大広間の障子が開放されてます また今月は二の丸御殿・大広間の障子が特別に開放されています。 とはいえ通常通り御殿内は撮影禁止なので外から撮りました。 中の障壁画は肉眼だとかろうじて見えるくらいです。 障子の特別開放はたまにあるんですけど、自然光が差し込むと金箔の障壁画がいつもとはまたちがって見えるのでオススメです(レプリカですけどね)。 3月2日までやってますので、今月のガイドツアーに参加される方はすごくラッキーですね。 kojodan.jp k…

二条城のライトアップを見てきました

…した。 こうの | 二の丸御殿のプロジェクションマッピング[二条城] 二条城は早朝開城をしたり、夜間公開をしたりと、いろいろイベントをやってますね。 今回は二の丸御殿でプロジェクションマッピングをしているのと、夜間に二の丸御殿に入れるということなのでさっそくいってきました。 こうの | 夜の東大手門[二条城] 上の写真を見てもらえばわかるかなと思うんですけど、今回はクロスフィルターというのを使って写真を撮ってきました。奥のオレンジの光源がキラキラしてますよね。これを光条という…

二条城で朝ごはんを食べてきました

…できます。残念ながら二の丸御殿や収蔵館は開いてないのでそこはふつうに開けてほしいところだけど、おそらくこれは人手の問題でしょうから来年以降は改善されるといいな。 (「開門の儀」的なイベントでもあるのかと思って7:00ちょっと前に着くようにいったんだけど、とっくに門は開いていてみなさん出勤されてました) また、それにあわせて要予約かつ人数限定ですが、通常は非公開の「香雲亭」で朝食を食べられるという企画をやっています。 この「香雲亭」は江戸初期の豪商、角倉了以の屋敷で、そこに入れ…

雪の二条城を見てきました

…こうの | 雪化粧の二の丸御殿[二条城] ふだんなら歩きか自転車なのですが、転んだら大変なのでバスで移動しました。 日曜日とはいえ、こんな天気なので予定を変更した方が多かったようで、お客さんはまばらでしたね。入場門もガラガラ。 堀も凍ってました。 ちょっと珍しい「つらら」も見れましたよ。 当たり前ですけど、きれいに等間隔で並んでますね。 唐門も雪化粧です。 こうの | 雪化粧の唐門[二条城] こうの | 雪化粧の唐門[二条城] 釣鐘にも雪が積もってました。 こうの | 雪が積…

佐賀城を攻城

…ってました。二条城の二の丸御殿だとありえないんですけど、まあそのくらい庶民的な場所と思えば、悪くないですね。 佐賀城といえば、1874年(明治7年)に江藤新平らが起こした「佐賀の乱」が有名ですが、その当時から残っているのがこの「鯱の門」です。 城の内側からも。 鯱が大きいですね。 この「鯱の門」以外は石垣や堀などが残るだけなんですけど、天守台もありました。 火災で焼失してしまったので、いまは天守は残ってないんですけど、九州でも1,2位の規模を誇る天守だったという説があるそうで…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する