攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

玄関 の検索結果:

石川県立歴史博物館で開催中の特別展「御殿の美」を取材してきました

…い)最初は入口付近(玄関・式台・実検の間・虎の間)が対象となっています。 金沢城は加賀藩前田家の居城であることは有名ですが、どんなお城だったかについては意外と知らない方も多いと思います。ぼくも今回までよく知らなかったのですが、もともとは多くのお城と同じように本丸に天守と御殿があったそうです。それが(これもあるあるですが)天守は落雷で焼失、またその後に本丸御殿も火災により焼失したため、3代・利常の代に二の丸を拡張して、メインの執政エリアとして二の丸御殿を新たに造営しました。 こ…

福井城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

…ね。 平日は県庁正面玄関から入ったところに置いてあるそうです。 本丸南側の石垣は一部だけ登ることができるのですが、この日は桜がほんとうにきれいでした。 collection.kojodan.jp 佐佳枝廼社 お祭り会場になっていた中央公園の中を抜けていきます。 佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は美しい御朱印をいただけることでも有名な神社ですね。江戸初期の1628年(寛永5年)、福井城内に鎮守として東照宮(徳川家康)を祀ったことに始まる神社で、1873年(明治6年)に福井藩祖・松平…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…です。さらに、本丸の玄関前御門とその前面の馬出や、台所御門とその前面の馬出の構造は名古屋城に引き継がれているもので、石垣を用いた枡形門と武田流築城術の馬出を組み合わせた最新型の防御構造なのです。 1605年(慶長10年)に将軍職を秀忠に譲ると、1607年(慶長12年)2月に全国の大名に命じて駿府城の大改修が行われます。これは公儀普請(天下普請)と呼ばれるもので、国家プロジェクトとして築城を行うというものです。公儀普請で築かれた城は駿府城のほかに、膳所城にはじまり、福井城、加納…

【お城の基礎講座】89. 三大連立式天守(さんだいれんりつしきてんしゅ)

…天守へ通じる小天守の玄関は唐破風が付いた御殿のような出入り口になっていますが、小天守から大天守に続く出入り口の扉は分厚く頑丈です。連立式天守は平山城の小高い山の上に立てられることが多いですが、和歌山上も下から見上げると天守群がとても大きく見え、圧倒的な存在感を示しています。 松山城(まつやまじょう) 松山城ももちろん連立式天守なので、大天守週に2基以上の小天守が連結しています。元々は五重天守として作られたそうですが、寛永19年(1642)に三重の天守に改築されました。その後、…

【お城の基礎講座】64. 虎口(こぐち)・城の出入り口

…す。大手はお城の正面玄関になります。その次に重要なのが裏口となる搦手です。搦手は通常大手の反対側に開かれます。しかし地形などによっては、違う場所に開かれることもあります。 虎口の防御 虎口は城兵の出入り口ですが、敵兵の進入口ともなり得るため厳重にする必要があります。防御力を高めるために、通路を屈曲させたものがあります。それを食い違い虎口(くいちがいこぐち)と言います。逆に屈曲させていない出入り口のことを平入り虎口(ひらいりこぐち)と言います。食い違い虎口にすると敵兵が侵入して…

【お城の基礎講座】44.表御殿

…御殿の構成 表御殿は玄関、広間、書院の三棟からできているのが基本です。表御殿は正式な対面の場所でもあるため、障壁画や彫刻で飾られ最も豪華な造りとなっています。その中でも玄関よりも広間、広間よりも書院の方が格が高く作られていきました。 世界遺産にも登録されている二条城の二の丸御殿 三つの棟 表御殿基本の三棟を順番に見てみましょう。 玄関 玄関は古い呼び方では遠侍(とおざむらい)と言います。正面には式台(しきだい)という低い板敷きが突き出しています。侍が正式に登城する時には、式台…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…した大名たちは、まず玄関から遠侍に通され、そこから大名の家格に応じた控えの間(殿席)へ案内されます。「伺候席(しこうせき)」ともいいます。殿席は以下のようにわけられており、通称「松の廊下」とも呼ばれる「大廊下」はさらに上下にわかれていました。大広間も二の間と三の間の区別があったようです。 諸大名の殿席区分 詰所 説明 大廊下 将軍家の親族(御三家、御家門)、加賀前田家。 溜の間 会津藩松平家、彦根藩井伊家、高松藩松平家の三家のみ代々で、それ以外は一代かぎり。幕府の政治顧問を担…

【お寺まるごと美術館PROJECT】妙顕寺で酒井抱一「観世音図」を見てきた(夜桜ライトアップも)

…ってました) 立派な玄関です。 方丈が拝観受付になっていますが、とても大きいです。 坪庭があったり、水琴窟を体験できたり、インスタ映えしそうな丸窓があったり(覗いた景色はさほど映えないのが難点)、大きなお寺なので見どころもたくさんあります。 これは「孟宗竹の坪庭」です。竹の影がいい感じです。ネスカフェのCMに使われたことがあるとか。 写真右下にあるのが水琴窟で、柄杓で水をかけると音が鳴ります。 こちらは「光琳曲水の庭」と名付けられていますが、尾形光琳が作庭したわけではありませ…

【京の冬の旅】妙心寺天球院で狩野山楽・山雪の「竹虎図」等を見てきた

…ジして書きました。 玄関から入って最初にあるのが「礼(らい)の間」で、いわゆる応接室です。そのとなりがメインの部屋である「室中(しっちゅう)」でこの奥に仏像や位牌を安置する「仏間(仏堂)」があります。さらに進むと「檀那(だんな)の間」で、ここはお寺の檀那を通す部屋、ようはスポンサー用の特別応接室といったところでしょうか。 「檀那の間」の奥にあるのは「衣鉢(えはつ)の間」で、ここは住職のプライベート空間なので天球院でも水墨画「山水人物図」が描かれていました。そして「仏間」をはさ…

名古屋城本丸御殿を見学してきました

…見てから名古屋城本丸御殿にいくもよし、同じ時代に完成した日本を代表する御殿建築の素晴らしさをぜひ堪能してください。 おまけ すでに公開されていた第1期、第2期公開エリアもすごいんです。もしまだ見てないという方はよりいっそう楽しめると思います! とくに遠侍(玄関)の「竹林豹虎図」は必見ですよ。 kojodan.jp [追記] 名古屋城本丸御殿の正確な部屋数について問い合わせたのですが、部屋数として公式に公表している数字がなく、「30部屋以上」としか発表していないとのことでした。

三木城 長期籠城の末に飢えた城

…。まずは中国地方への玄関口である播磨の攻略が急務となった。 といっても、秀吉が中国地方の平定を任されたときには、長治はすでに信長に与していた。本来ならば争う必要はなかったわけだ。ところが、1578年(天正6年)2月、安芸の大名・毛利氏と結んで信長を裏切り、突如反旗を翻した。 播磨の国人は大きな力を持つ織田氏と毛利氏に挟まれて、どちらに味方するのかを決めなくてはならない状況にあった。どちらが勝つのかはわからない状態だったので、毛利氏につく者、織田氏に与する者に分かれている。長治…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する