攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】11.石落とし

今回は天守や櫓によく見られる防御施設である石落としについての解説です。天守によっては下をのぞけるようになっていて、つい見上げてる人と目があったりしますよね。

【お城の基礎講座】10.櫓の名称と方位

今回はお城の防御施設の中でも欠かせない櫓の名称についての解説です。その多くは場所(方位)に応じて名前がつけられていました。

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

みなさんは「武将印」というのが出てきているのをご存知ですか? 簡単にいうと御城印の武将版なのですが(御城印も御朱印のお城版といわれるのでややこしいですが)、話を伺ってみるとどうやらそれだけではないようです。

【お城の基礎講座】9.狭間(さま)

今回は意外と愛好家の多そうな狭間(さま)についての解説です。○△□と壁に並んでるのを見ると戦闘用の設備なのにかわいらしさを感じますよね。

明智光秀が京都から東海各地をウロウロしていた頃、東北では内戦が終わろうとしていた

明智光秀が美濃にいた頃、東北地方では伊達家の内乱がちょうど収束した頃でした。

『サライ』付録の首里城のペーパークラフトがガチすぎる

『サライ』7月号の付録についてる首里城正殿のペーパークラフトがすごいそうです。

【お城の基礎講座】8.天守の壁の構造

今回は天守の壁についての解説です。白い天守や黒い天守の色を決める白漆喰や黒漆は防火目的の技術です。

【お城の基礎講座】7.柱、梁、桁(はしら、はり、けた)

今回は地味だけど、天守を支える上で重要な柱や梁についての解説です。むき出しの梁を見ると木造建築物としての天守のすごさを実感しますよね。

【お城の基礎講座】6.礎石と土台

今回は城郭建造物を支える「礎石」についての解説です。安土城の礎石はきれいに残っていますね。

【お城の基礎講座】5.天守の重と階

今回は天守の階数の数え方についての解説です。よくいわれる「5重6階」というやつですね。

【お城の基礎講座】4.天守の四つの形式 = 複合式、連結式、連立式、独立式

今回は天守の4つの形式についての解説です。櫓がいくつ、どのように付属しているかで呼び名が変わります。

明智光秀と織田信忠ーーあるいは二条御所篭城戦の謎

「本能寺の変」で織田信長が討たれたとき、すでに織田家の家督は嫡男の信忠(幼名「奇妙丸」)に譲られていました。この変わった名前も謎ですが、なぜ明智光秀は本能寺と同時に信忠がいた妙覚寺を包囲しなかったのかがわからないんですよね。謀反の計画とし…

【お城の基礎講座】3.望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)と層塔型天守(そうとうがた天守)

今回は天守の構造のちがいを示す「望楼型天守」と「層塔型天守」についての解説です。ぼくもいまだにまちがえます。

【お城の基礎講座】2.城の建物

今回は建造物についての解説です。お城には天守以外にもたくさんの建物がありました。

【お城の基礎講座】1.城の立地 - 山城・平山城・平城

「お城の基礎講座」第1回は城の立地による分類についての解説です。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する