攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と羽柴秀吉――あるいは「二人の余所者」

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200327181904p:plain

羽柴秀吉――言わずとしれた天下三英傑のひとり、豊臣秀吉の若き日の姿である。非常に低い身分から出発して次々と出世を遂げ、ついには天下人にまでなったその姿は戦国乱世、下剋上の象徴的なものとして、古くから非常に人気がある。

一方でその人間性は現在に伝わっているエピソードの数々を見ても非常に複雑なものだ。諸大名に金を配ったり相手を殺さないような戦いをしたという陽気で慈悲深い顔もあれば、敵方が苦しみぬいて死ぬような戦術を取る合理的で残酷な顔もあり、その人格は一言で示せるようなものではない。そのため、歴代の大河ドラマでもさまざまな描き方をされてきたのだが、今回は果たしてどうなるのだろうか。光秀が信長に仕えるようになれば秀吉との関係も深くなるだろうから、楽しみである。

その秀吉は尾張の生まれだ。どんな素性だったかは諸説あり、甚だしいものに至っては御落胤(天皇の隠し子)を示唆するものさえあるが、これはどうも秀吉自身の宣伝戦略から来たもののようで、実際には下級武士の生まれだと考えられる。
各地を放浪したのち尾張に戻って織田信長に仕え、最初は非常に低い身分ながら(信長の草履を懐に入れて温めていたエピソードはあまりにも有名)数々の功績を立てて次々と出世していく。美濃攻めでは要所の墨俣に城を築き、朝倉攻めからの「金ヶ崎の退き口」で光秀らと危険な殿(しんがり)を務め、浅井攻めでも活躍し……これらの戦功によって、ついに旧浅井領に長浜城を築いて、一国一城の主となるに至った。この頃には、もはや押しも押されもせぬ織田の重臣となっていたのである。

さて、この秀吉とどこか似た立場にあったのが光秀である。かたや下級武士の子、かたや(通説を信じるなら)名門土岐一族の流れで将軍の直臣だった男とはいえ、織田重臣たちの中に入ってしまうと「余所者」であることに変わりはない。織田重臣たちは柴田勝家や丹羽長秀、佐久間盛政といった織田弾正忠家に代々仕えてきた譜代の武将が多く、少なからず冷たい目で見られることもあったはずだ。
秀吉が「木下」姓から新しく名乗るにあたって、柴田の柴と丹羽の羽をとって「羽柴」と名乗った話などは、そのような立場の中での気遣いを思わせるエピソードである。

先のとおり二人は「金ヶ崎の退き口」でもともに戦っているし、また光秀が京都で代官を務めていた際に秀吉と連名で出した書状が残っているなど、同じ仕事をしたこともたびたびあったようだ。立場もあって、少なからず親交があったろうと想像できる。……この関係性が「本能寺の変」における秀吉陰謀説などにも影響しているのだろう。
やがて織田政権の影響力が全国へ拡大する中で、秀吉は中国地方を転戦して毛利家と戦うことになる。そのさなか、京・本能寺で信長死すの一報が入るや、秀吉はすぐさま京へ引き返し、信長を死へ追いやった光秀と戦い、これを倒した。この功績を引っさげ、信長死後の織田政権を乗っ取った秀吉は、ついに天下を統一することに成功する――。

光秀による「本能寺の変」こそが秀吉天下人への道を開いたと言えること、また先に紹介したように秀吉と光秀には近い関係性が生まれる余地があったこと。このような事情から、「本能寺の変」ではしばしば秀吉陰謀説が語られる。秀吉は同じ余所者的立場から光秀の危機感を煽って暴走させ、信長を排除させたのではないか、というわけだ。
このような陰謀説は現代では基本的に否定されるが、ドラマチックで面白い話であるとともに、秀吉と光秀についての人々のイメージを知ることができる。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する