攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】不本意な褒美を受けた男 吉川広家

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

関ヶ原の成功と失敗

本章の最後に、少々変化球の「再興」について紹介したい。
その主役は吉川広家――関ヶ原の戦いで大きな働きをし、その結果として周防と長門の二カ国を与えられた、表面上だけを見れば勝利者というべき人物である。しかし、彼にとってそれは不本意なことであり、与えられた領地を拒否することになり、大名としての地位も失うことになった。それは何故だろうか?

吉川家は藤原家の流れで、戦国時代には安芸国における有力国人の一角であった。
毛利家とはたびたび激しく争ったが、毛利元就が次男の元春を吉川家に養子として送り込み、また陰謀によって反対勢力を抹殺したため、吉川家は毛利一族に取り込まれることになった。以後、同じように元就の三男・隆景を送り込まれた小早川家とともに毛利の重鎮として大きな働きをするようになり、同じ川の字があることから「毛利両川」と称されるようになった。彼らは豊臣政権下においても活躍し、秀吉から出雲国に14万石の所領を(毛利家の所領を分け与えられる形ではあったが)与えられ、大名となっている。

さて、関ヶ原の戦い当時、吉川家の当主であったのが、元春の三男・広家であった。
彼は若き日の一時期を豊臣家の人質として過ごしたこともあったが、関ヶ原の戦いにおいては「家康が勝つ」と読んでいたようだ。
にもかかわらず、本家である毛利家は、外交僧であり大名でもある安国寺恵現がもともと石田三成と親しかったこともあって、西軍に加担してしまった。しかも、毛利家当主である毛利輝元が名目上とはいえ西軍の総大将に収まってしまったのである。広家としては大いに焦り、「西軍が負けても毛利家を残す方法」を考えたに違いない。

結果として、広家は東軍、すなわち家康に内通する道を選んだ。
黒田長政を介して家康と交渉し、「毛利家の罪を問わない代わりに、合戦にも参加させない」としたのである。実際、広家はほかの毛利家の軍勢とともに関ヶ原へ出陣し、家康の背後をうかがえる位置にいたにもかかわらず、軍全体を戦いに参加させないことに成功し、東軍勝利に大きく貢献した。

岩国「領」主、吉川広家

だが、戦後処理は広家の思うとおりにはいかなかった。
合戦に参加せず、大坂城で状況を静観していた輝元だったが城を退去した後に、彼が西軍の行動に深く関与していたことが発覚したからである。家康はこれを理由に毛利家から所領のすべてを没収し、うち二カ国を広家に与えることを決めた。広家の策動は実を結ばなかっただけでなく、意外な結果となったのだ。

ことここにいたれば、広家にできることはひとつしかなかった。自らに与えられる二カ国を輝元に与えるよう家康に頼み込み、所領大幅減ながらもどうにか毛利本家を存続させる以外に、道はなかったのである。そして、毛利家は長州藩(萩藩)として存続することになる。
彼が野心家として家康に内通したのであれば、そのまま二カ国を受け取る道もあったかもしれないが、広家はあくまで毛利家を存続させるために西軍を裏切ったのだ。なんとも裏目に出てしまったものだ。

その後、吉川家は毛利の領国から3万石(後に公称6万石)を与えられ、岩国の地を拠地としたが、この家の立場は非常に微妙なものだった。
家督相続や将軍交代など大きな儀式の際には江戸へ行くし、税や待過などの面でもかなり大名に近いものだったのだが、名目上の立場は毛利家の家臣であり、独立大名としては扱われなかったのである。いわば岩国領主だ。その背景としては、毛利本家との不仲があったようだ。

この関係は延々と続いたが、幕末における当主・経幹は両者の関係を改善するため積極的に活動した。一方で幕末の動乱に深くかかわった長州藩とともに対外活動にも熱心だった。
これらの結果、経幹が1867年(慶応3年)に亡くなると、長州藩主・毛利敬親は自ら朝廷に願い出て、吉川家を大名、岩国藩主としたのである。維新直前の実に異例な再興劇であった。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する