攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【殿様の左遷栄転物語】二重に抱えた複雑な事情 佐賀藩鍋島家

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

龍造寺と鍋島のビミョーな関係

肥前国の佐賀藩鍋島家は、二重の意味で「家督」に関係する問題を乗り越えて成立した藩であり、そのために長く後遺症を引きずることになった。
鍋島家は藤原家の末裔とも近江源氏佐々木家の流れを汲むともいうが、もともと北九州の有力豪族である龍造寺家に仕える重臣である。龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)の母・慶誾尼(けいぎんに)が、夫である龍造寺周家(りゅうぞうじ ちかいえ)の死後、家の安定化をはかって鍋島清房(なべしま きよふさ)と再婚した。これにより、周家の跡を継いだ隆信と、清房の子・鍋島直茂(なべしま なおしげ)は義兄弟の関係となった。

隆信を直茂が補佐する形で龍造寺家は快進撃を続けて九州三強の一角にまで上り詰めるが、隆信は1584年(天正12年)に沖田畷の戦いで島津家に敗れ、討ち死にしてしまう。この危機に際し、隆信の跡を継いだのは息子の政家(まさいえ)だったが、彼は父に比べて政治家としても武将としても劣っていた。

そのため、隆信の補佐役であった直茂が龍造寺家の実権を握るようになった。
この「鍋島体制」というべき状態は、慶誾尼の信任、九州へ進出してきた豊臣政権からの支持、また豊臣秀吉の命を受けての朝鮮出兵において強固な関係を作る必要があったことなどを受け、さらに強化されていった。
その結果、政家が1590年(天正18年)に隠居すると、鍋島家が龍造寺家の領地を相続する。関ヶ原の戦いでは西軍についたために窮地に陥るが、その後の九州での戦いでは東軍側についたため、本領を安堵された。

龍造寺家の恨みは化け猫へ?

このように龍造寺家の実権を鍋島家が掌握しつつあったことに、不満を抱かずにいられなかったのが政家の息子・高房(たかふさ)だ。
1607年(慶長12年)に高房は直茂の嫡子である勝茂(かつしげ)を殺そうとしたが結局果たせなかったため、憤慨して自殺した、と伝わる。高房が死に、ついで政家も死んだので、直茂は龍造寺の家督を息子の勝茂に相続させた。
こうして、名目と実質の両方で肥前国佐賀藩鍋島家が誕生することになったのである。

しかし、その後も佐賀藩内部には有力者として龍造寺一族が残り続け、鍋島家としては彼らを如何に懐柔していくかが重大な問題であったようだ。
そのため、積極的に姻戚関係を結ぶ、あるいは鍋島家から龍造寺一族の家に養子を送り込み、実子に代わって相続させるなどの政策がとられた。

大きな事件になりかねなかったケースとしては、高房の遺児・伯庵が時の将軍・徳川家光に対して、お家復興を申し出た一件がある。しかし、この際には幕府が一向に取り上げず、数度にわたって訴訟が繰り返された末、ついに伯庵が会津藩預かりになることで、大きな問題にはならずに終わった。

このような鍋島・龍造寺の関係をベースとして創作されたのが、世に名高い「鍋島化け猫騒動」だ。
龍造寺家の者にかわいがられていた猫が、主人が殺害されたことから化けて出て、敵である鍋島家の大名を苦しめるというのが大体のあらすじだが、もちろんこれはまったくのフィクションである。

鋼島三支藩に隠されたドラマ

いわゆる「三支藩」を作り上げたのも勝茂の時のことである。
勝茂の弟・忠茂を祖とし、後に勝茂の九男の直朝が継いだ鹿島藩鍋島家。勝茂の長男・元茂を祖とする小城藩鍋島家。そして、勝茂の三男・直澄を祖とする蓮池藩鍋島家である。

この三家は龍造寺一族に対抗して鍋島一族の力を高めるために作り上げられたものとされる。また、勝茂は三家の当主たちを江戸で幕府の役職につけて働かせ、それによって幕府との関係を親密に保とうとしたふしもある。
これには、関ヶ原の戦いで一度は西軍についた負い日も関係してきそうだ。

さてこの中の1つ、小城藩主の元茂は勝茂の長男である。にもかかわらず本家の家督を継承できなかったのも、実は父の勝茂が幕府への恭順姿勢を打ち出していたことに関係している。
元茂は長男だが母の身分が低く、一方で勝茂は徳川家康の養女・高源院を継室に迎え、ふたりの間に忠直という男子が生まれた。結果、元茂は廃嫡され、代わりに祖父である直茂の隠居分として領していた土地と、直茂と勝茂からそれぞれ家臣とを譲られて、小城藩の基礎が築かれたのだった。
また、鹿島鍋島についても、忠茂の家系が継承していたのに、本家からの強引な養子話がこじれる形で対立が起き、ついに忠茂の子・正茂は鹿島の領地を捨て、父が幕府から与えられていた所領を継承して旗本になるにいたった、という事情がある。

このような経緯が影響したのか、三支藩としては佐賀藩から独立したいという思いが後々まで強く、一方で本藩としてはそれを押さえ込もうという姿勢が強かった。
実際、急死した忠直に代わって2代目藩主となったその子の光茂(みつしげ)は、「三家格式」という法律を制定し、三支藩を佐賀藩の下において統制する仕組みを作り上げている。一方、幕府としては三支藩をあくまで独立大名として扱う姿勢があり、これもまた微妙な力関係を思わせる。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する