攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

堀切 の検索結果:

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#4】

…るようになってます。堀切や虎口のほか、櫓台のようなものもあり、城跡感はビシビシ感じる。ぐるりといけるけど、先は続いておらず、道はありません。(山城慣れしている城好きさんなら降りれないこともないとは思いますが……)あくまでも、ここはお寺の敷地、来た道を引き返して戻るようにとお寺の方に案内されたので、言われた通りに帰ります。 いつまでも、みんなが安全に、小山田城を楽しめるように。 大庭城の城もなか 「大庭城最中」(丸寿) 税込180円 皮は、三層角中央型。またしても、大庭城には、…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…、その向こうに大きな堀切もあるし、富士見台まで行けば、天気が良ければ、ひょっこり富士山もちょっと見えます。時間があればぜひ行っておきたいところ。 甲斐上野城の城もなか 「雪の椿城」(瓦屋) 雪の椿城は、甲斐上野城の城もなかで、甲斐上野城が「椿城」と呼ばれたことから雪の椿城というネーミング。ふつうなら「〇〇城もなか」と名付けたくなるところを、あえて「雪の椿城」と生菓子のような名前でカッコいい!!雪がついているのは、なぜなのか……。 税込152円 椿がより美しく輝くシーズンの冬を…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#2】

…いぶ見やすい。巨大な堀切、空堀のほか五城三郭と言われる構造がしっかり見ることができ、めちゃくちゃ満足した。来た甲斐ありました。石垣もあるのが嬉しい。ここでも草刈りのおかげでだいぶ石垣もスッキリ見えてよかった。ここが市の史跡でしかないのが勿体ないと感じます。 烏山城の東側の道路から西に向かって登ります。おすすめは南側、駅から向かえば手前側の七曲がり。十二曲がりは、沢水が横断していたり倒木あったりとちょっと難あり。なおゆる〜いカーブも含めて十二の曲がりがある。七曲がりで登り、十二…

ガイドブック「国指定史跡 柏木城跡」のご紹介

…て築いた城で、土塁や堀切のほか、広範囲に石積が残っており、国の史跡に指定されています。このたび北塩原村が柏木城跡の特徴や史跡の発掘調査などをまとめたガイドブックを作成されたということで、攻城団の読者向けプレゼント用に3冊ご提供いただきました。 さっそく中身も拝見しましたが、A4サイズでフルカラー、16ページとなっています。発掘調査の様子や出土品の写真も豊富で、柏木城が築かれた背景やその性格などもわかりやすく解説されています。 なおこのガイドブックは北塩原村の生涯学習センターな…

黒まめさんのオンライン研究会「躍動する熊野の武士団」参加レポート

…の曲輪、二の曲輪、大堀切、土塁、階段状の石積みなどが見られる。石積みの石は、在地の砂岩。投石用と思われる川原石が出土。 説明板 居館から詰の城八幡山城を見る 土塁上の石積み ③中山城 安宅荘(居館跡があるあたり)から日置川をやや遡った田野井地区に位置する。最高所は約38m、大小2つの方形曲輪が組み合わさる。出土物は少ないが、15世紀後半から16世紀初頭を主として、16世紀後半や17世紀前半の遺物も出土している。 説明板 土塁に囲まれた曲輪Ⅱ 内堀 ④土井城 富田荘から安宅荘へ…

【お城の基礎講座】55. 堀底(ほりぞこ)の形

…形をしたもの。山城の堀切や竪堀などはこのタイプです。薬研堀と同じように堀底が急なため歩きにくくなっているのが特徴です。 薬研堀と同じように堀底がV字になっている 毛抜堀(けぬきぼり) 堀底が丸くなっているもの、U字状のもの。丸みがあるため歩きにくいのが特徴です。 堀底がU字になっている 箱堀(はこぼり) 堀底が直線で平らのもの。近世城郭の広い水堀はこの箱堀です。そこが平らで両側の壁が急斜面になっています。断面が箱型なので箱堀と呼ばれます。 堀底がU字になっている 堀障子(ほり…

【お城の基礎講座】54. 空堀(からぼり)

…きたいと思います。 堀切(ほりきり) 山の尾根をざっくり切って敵の侵入を防ぐもの。尾根づたいに進むことを阻みますが、見方同士の行き来も自由がなくなります。 美濃金山城の大堀切。尾根をざっくりと切って敵の移動を阻む仕組み。 竪堀(たてぼり) 横からの侵入を防ぐもので、斜面に対して並行に掘られたものです。これによって敵は斜面での横移動がしにくくなります。幅はせいぜい5間(約10m)程度でした。 畝状竪堀(うねじょうたてぼり) 竪堀を連続して何本も掘ったもの。敵は横移動が困難なため…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…本丸の南側には巨大な堀切もあります。 近くに杉大方の墓や毛利弘元夫妻の墓もあり弘元の菩提寺の教善寺もあります。この城で毛利隆元や五龍局が生まれました。 多治比猿掛城へはJR芸備線の吉田口駅から行くか、JR山陽本線の広島駅からバスで行くことが出来ます。 kojodan.jp 有田城 それから約5年後、1516年に元就の運命が大きく変わります。 兄であり毛利の家督を継いだ総領でもある興元が急逝してしまうのです。父と同じく酒が原因だったと言われています。 これにより毛利家では興元の…

【プレゼントあり】沖縄県立博物館で開催中の「グスク展」を取材してきました

…入ると各地で石積みや堀切を用いたグスクが数多く出現するようになっていくのですが、ムラが大型化していって「按司(あじ)」と呼ばれる首長が権力を増大させていく流れも本土における豪族や国衆の出現と似ていますね。 さまざまな特徴を持ったグスク 今回のグスク展の見どころのひとつが、ジオラマ模型の展示です。本土の城の分類には山城や海城といった立地による分け方のほか、居城かあるいは砦や台場のような限定的な用途かでも分けられます。ぼくはこれまでグスクにはせいぜい本城と支城(砦)くらいしかない…

城葱さんの「城もなか」道中記【静岡県編】

…で赤に埋め尽くされた堀切を見てきました。追手門は、石垣の古めいた感じと、大樹の切り株の根が印象的な場所でした。 kojodan.jp おわりに 今回は2019年12月に静岡県の城めぐりをしつつ、出会った城もなかとのご縁を、他とはここが違う!ここが素晴らしい!といったそれぞれの城もなかの個性を中心に、販売店の案内、モチーフにしているお城への攻城の記録と共にご紹介しました。 こうやって見ても、城もなかは同じ県内で愛され、そして同じ城をモチーフにしたものであっても、それぞれ個性豊か…

藤里さんの金蔵寺城攻城レポート

…主尾根南端部の5条の堀切、詰城の帯曲輪の北東側にある2条の堀切、薄いですが詰城の帯曲輪の北側及び南側にある畝状竪堀などが見所かと思います。金蔵寺城は山岳寺院が城郭化した大きなお城で全体を見て回るのに1時間半ほどかかりましたが、ていねいに削平された曲輪や堀切、畝状竪堀などを見ていたら、やっとでたどり着けた達成感だけではなく満足感も得られました。明確な道のない沢沿いや山を歩きますので軽装での攻城は危険かと思います。縄張図も含めしっかり準備して攻城していただければと思います。 ko…

チャシとグスクについて

…。 n1951 | 堀切[シベチャリチャシ] グスク 「グ」が石、「スク」が囲った場所を意味しています。 漢字では「城」という文字をあてており、たとえば「首里城」は「しゅりじょう」とも「しゅりグスク」とも読みます。 沖縄の信仰の聖地として「御嶽(うたき)」がありますが、グスクも単なる軍事拠点ではなく、聖域であったという説、または御嶽を中心に発達した集落であったという説があります。 ゆるやかなカーブを描いた曲線系の石垣が特徴で、石垣には軽くて軟らかく、加工も容易な琉球石灰岩が使…

植田城 知将の読み合いが行われた戦

…だ。 トーダイ | 堀切[植田城] 秀吉が出陣するはずだったが直前で病気になり、弟の秀長を総大将、甥の秀次を副将として、それぞれが3万の大軍を率いて出陣。淡路から阿波に上陸させた。それ以外にも大名に兵を出すように命じ、伊予と讃岐に6万ほどが別れて上陸している。10万人から12万人といわれる大軍が戦いに動員され、阿波、讃岐、伊予の三方向からの長宗我部氏を攻めた。一方の長宗我部氏は4万という兵を動員し、本州から近い阿波への上陸は読んでいた。しかし、それ以外の場所からの攻撃は予見で…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する