攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

明智光秀と足利義輝――あるいは幻の主従関係

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

f:id:kojodan:20200417132906p:plain

足利義輝――戦国時代ものの小説やドラマでは必ずしも目立った出番は与えられない人物である。なんといっても、戦国時代末期に京とその周辺が信長の天下統一に向けてのドラマの舞台になる頃、義輝はすでに死んでしまっているのが大きい。

だからといって、戦国史における義輝の存在感が小さくなるわけではない。権威も実力も失った室町幕府と足利将軍を再興するべく彼が奔走したことは、のちの歴史に少なからぬ影響を与えている。
その証拠のひとつは、上杉輝虎(謙信)、伊達輝宗、毛利輝元といった人々だ。彼ら(あるいは彼らの父親や祖父)は義輝時代の幕府と接近し、その縁から偏諱(名前の一字をもらうこと)を受けている。つまり、義輝は諸国の大名たちと結びついて、幕府権力を復活させようとしていたわけだ。その延長線上で、織田信長や斎藤義龍も上洛し、義輝に拝謁している。

そんな義輝は、足利義晴の子として生まれた。幼くして父に補佐されつつ将軍職についたものの、後見人的存在であった細川晴元と反目したせいで父ともども京を追われてしまう。まもなく晴元との関係は修復したものの、今度は三好長慶と対立することになり、晴元ともども近江へ追いやられることになる。
このとき近江に逃れることになったのは、敵対する三好家が四国をはじめ京の西側に基盤を持っていたのでそちらには逃げにくかったこと、そして義輝に味方したのが近江の六角家であったことが原因であろう。

その後も京に戻っては追われるということが何度かあった末、どうにか京に腰を落ち着け、諸大名との交流によって自らの政治基盤を築こうと試みた。先述したような諸大名への偏諱、上洛してきた大名との謁見はもちろん、対立する勢力の和睦を斡旋するなどの活動が確認できる。
ちなみにこの時期、光秀が義輝に足軽(旗本、直轄戦力の意味)として仕えていたのではないか、という説がある。『永禄六年譜役人付』にそのように記載されているのが根拠だが、実際にはこれは義昭時代のことであろうと考えられている。

話を戻す。幕府再興のため邁進した義輝だが、活動にも限界があった。結局の所、自らの動かせる兵がなければ戦国乱世に覇を唱える事はできなかったのかもしれない。三好長慶死後に権力を握った松永久秀、また三好三人衆らとの対立の末、攻め込まれて命を失うことになったのだ。
義輝は剣の達人であったという評判があり、最後の戦いにおいては自分の周囲に刀を何本も突き刺して、敵を斬ってなまくらになったとみたら新しい刀を抜いて戦うという大奮戦をへて倒れたという。

blog.kojodan.jp

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する