攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

井伊家 の検索結果:

【現在1764城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…日 安中城 御城印 井伊家版 安中城(群馬県安中市) 安中市観光機構横川オフィス 330円 印刷 はがき大 2021年11月6日 奥殿陣屋 陣屋印 奥殿陣屋(愛知県岡崎市) 奥殿陣屋案内所 300円 印刷 縦15cm、横10.5cm 2021年11月3日 忍城 御城印 難攻不落 忍城(埼玉県行田市) 行田市郷土博物館、忍城バスターミナル観光案内所、観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ、JR行田駅前観光案内所 300円 印刷 2021年11月3日 壬生城 御城印 特別御城印 壬生城(栃…

日本史における「変」と「乱」について対談しました

…川家と譜代大名筆頭・井伊家の権威が失墜した。尊王攘夷運動が激化するきっかけに 江戸時代 1862年(文久2年) 坂下門外の変 公武合体を推進した老中・安藤信正が江戸城坂下門外で襲撃され負傷した事件。桜田門外の変に続く幕閣の襲撃事件は幕府権威の失墜を加速した 江戸時代 1863年(文久3年) 朔平門外の変 攘夷派の公家・姉小路公知(あねがこうじ きんとも)が、禁裏朔平門外の猿ヶ辻(さるがつじ)で暗殺された事件。猿ヶ辻の変(さるがつじのへん)とも。容疑者が自殺したため真相は不明の…

【戦国時代の境界大名】井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える

譜代の名門、彦根藩井伊家 近江国(滋賀県)彦根藩の井伊家といえば、押しも押されもせぬ江戸幕府譜代の重鎮である。通常、江戸幕府においては幕政にあずかる譜代大名はだいたい数万石程度で小領、時には数十万石に及ぶこともある外様大名は幕政に口を出すことを許されぬ、という形でバランスをとっていたとされる。にもかかわらず、井伊氏は彦根35万石の大領を与えられていた。幕臣最上位の職である大老を最も多く務めてきたこともあって異例の厚遇を与えられ、また発言力を備えてきたのが井伊氏であるといってい…

初代藩主と藩祖のちがい

…微妙です) ちなみに井伊家の場合はいったん家督を継いだ長男・直継がのちに別家を立てて、次男・直孝があらためて家督を継ぐというちょっと複雑な話になっていて、そのため彦根城博物館の説明では藩主ではなく「当主」という表現を用いて、直継を歴代に数えないようにしていますが、さらに混乱を招きそうなので詳しくはまたの機会に。 会津藩の藩祖はなぜ保科正之なのか このように藩祖や初代藩主というのは(そもそも「藩」の定義があいまいなこともあり)ややこしい話なのですが、次に会津藩祖・保科正之のケー…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…す。徳川の重臣である井伊家が代々の城主です。国宝です。 ▲ 彦根城天守。現存。国宝。(写真:たかまる。) 姫路城(ひめじじょう) 慶長14年(1609年)に作られた五重六階地下一階の望楼型天守です。姫路城は世界遺産に登録されています。もちろん、国宝です。 ▲ 姫路城天守。現存。国宝。世界遺産。(写真:たかまる。) 備中松山城(びっちゅうまつやまじょう) 天和元年(1681年)に完成した二重二階の層塔型天守です。備中松山城は現存天守では唯一の山城です。国の重要文化財です。 ▲ …

けっきょく江戸時代に藩はいくつあったのか

…いった具合ですね。 井伊家や本多家は江戸時代に入って彦根藩(正確には佐和山藩)や桑名藩に加増移封されますが、そのまま引きつづき同じ領地を藩主として支配した場合もあります。この場合、藩の成立は1590年(天正18年)なのか、あるいは江戸に入ってからちゃんと朱印状が発給されて記録として残っているのかがわかりません。今後ちゃんと調べていけばわかるのかもしれませんが、とりあえずこのケースでは1590年(天正18年)を立藩年として入れています。 藩庁の有無 加賀藩なら金沢城といった感じ…

4.出世と譜代大名

…んどの場合、酒井家と井伊家から選任されている。 老中(ろうじゅう) 平時における幕閣の最高位。朝廷に関することがらや外交、幕府の財政、大名や直参の知行割り(領地の配分のこと)、大規模な普請などを担当し、さらに大名からの届け出も扱う最重要職だった。定員は4~5人ほどで、月番制で幕政を担当していた。小事は月番が1人でかたづけ、重要な条件になると合議で決定された。基本的に、老中の指示は将軍の指示として受け止められていたので、幕府の権威を象徴する役職でもあった。この職は譜代大名がたど…

3.江戸幕府における譜代大名の役割

…の中でも宿老とされる井伊家や榊原家、本多家、酒井家などは、ほとんど老中を輩出していない。これらの家は家康の代から徳川家の重鎮として働き、数々の功績を立ててきた。そのため、礼を尽くす意味でも、将軍が自由に動かすことのできる老中に任命することは、できるだけ避けられていたのだ。ただし、老中を上回る格を持つ大老については、井伊家が何度も輩出している。大老は幕閣の中でも、それこそ「別格」だったということだ。 こうした習わしは、次のように言い換えることができる。そもそも幕府とは、中央政府…

2.譜代家臣団の成立

…。今川家に仕えていた井伊家や、武田家に仕えていた小笠原家、諏訪家、保科家などが、その例となる。他に板倉家、太田家、西尾家、土屋家、森川家、稲葉家、藤堂家、高木家、堀田家、岡部家、朽木家、土岐家、稲垣家、丹羽家、三浦家、遠山家、加々爪家、内田家、小堀家、西郷家、奥田家、脇坂家、京極家、毛利家、山口家、柳生家、堀家、蜂須賀家、増山家などが含まれる。 これらとは別に松平家の一門がある。実は譜代大名として数えられる松平一族も少なからず存在したのだ。 松平一門 徳川を名乗ることができた…

1.譜代大名の定義

…高い家門や、彦根藩の井伊家など譜代大名の中でも特に重用された有力大名が使用した。また、平時には幕閣の最高位に当たる老中の経験者がここに詰めていた。こうした人々は「溜間詰」「溜詰」などと呼ばれ、幕府の政治顧間のような役目を担っていた。 大広間 家門と有力な外様大名のための殿席。外様大名の中でも国持(一国以上の領地を治める者。国主とも)か、それに準ずる従四位下以上の官位を持つ者が、この部屋の使用を許された。官位が低くても、後に昇進すれば大広間を使用することができた。二之間と三之間…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…会津藩松平家、彦根藩井伊家、高松藩松平家の三家のみ代々で、それ以外は一代かぎり。幕府の政治顧問を担う少数の有力譜代大名。 大広間 国持大名(国主)および准国持大名(准国主)、四品以上の官位を持つ親藩および外様大名。 帝鑑の間 「譜代席」とも呼ばれ、この部屋に詰める大名が譜代大名。ただし真田家など外様でもこの席に移った大名もいる。 柳の間 五位および無官の外様大名。交代寄合や高家などの旗本も。 雁の間 幕府成立後に新規に取立てられた城主大名。 菊の間 幕府成立後に新規に取立てら…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…マで知られる真田家や井伊家のように小さな国衆として周囲の大勢力に翻弄されながら自国を守るという小国の領主でした。 母の実家の鈴尾城(福原城)にて誕生したと言われている元就は「松寿丸」と幼名をつけられ、嫡男ではなく次男として生まれたので相続 権はありませんでした。現在は毛利元就誕生の石碑が残る鈴尾城は福原城とも呼ばれ、福原広世が築城して以来福原氏の居城でした。城の東側の斜面に居館跡と伝わる広大な平坦部があり、そこで生まれたとされています。 国重 | 本丸[鈴尾城] 城は前面に江…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…のとおり、文子さんは井伊家(16代・井伊直愛)に嫁いだのですが、尚氏と井伊氏がつながっているとは知りませんでした。 尚円王御庭公園の敷地内には金丸が産湯として使った「潮平井」もありますし、写真を見てもわかるようにほんとにきれいな公園なのでのんびりお弁当を食べるのにちょうどいいと思います。ネコと遊べるかもしれませんしね。 金丸が伊是名島を出るきっかけとなった水騒動事件の現場へ 「北の松金」と呼ばれていた金丸には「島一番の働き者、島一番の好男子、島一番の知の利がある者(知恵者)」…

井伊直虎の城

…大なり小なり直虎や、井伊家に関連しているお城でした。うん、そうですよね。 このあたりは井伊家ゆかりのお城ですね。 井伊谷城 三岳城 井伊谷館 大平城 井伊谷城が平時に住む「居館」的な扱いで、三岳城がいわゆる「詰の城」だったようです。 あとは「井伊直政ゆかりの城」としてくくったほうがよさそうなお城が並んでいます。 小牧山城 上田城 箕輪城 高崎城 佐和山城 彦根城 小牧山城は井伊直政が「赤備え」を披露した城だそうです。 上田城のところには「直政も家康とともに翻弄される」とありま…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する