攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

国宝 の検索結果:

城葱さんの「城もなか」道中記【鳥取・島根編】

…島根県。山陰地方には国宝の松江城をはじめ名城がいくつかありますが、じつは城もなかが近年盛り上がっているエリアでもあるそうです。作り置きタイプや手作りタイプ、さらにあんこが瓶詰めになっている贅沢な城もなかもありました。おいしそうな城もなかの写真とあわせてじっくり楽しんでください!! 今回は100名城制覇に向けて、また国宝の城のうち私が未踏だった松江城を含めた島根県と鳥取県の城攻めにて、出会ってきた城もなかと城についてご紹介致します!(メインは2023年9月の城攻めですが、鳥取県…

【現在1764城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…刷 松江城 御城印 国宝5周年限定版 松江城(島根県松江市) 松江城天守、ぶらっと松江観光案内所 350円 印刷 小倉城 御城印 ギラヴァンツコラボ版 小倉城(福岡県北九州市) 無料 印刷 仙台城 御朱印 仙台城(宮城県仙台市) 宮城縣護國神社 500円 陣の森城 御城印 陣の森城(佐賀県小城市) 福田寺 300円 書置き 出水城 城郭符 出水城(鹿児島県出水市) 竹添邸、税所邸 無料 印刷 松ヶ崎城 御城印 松ヶ崎城(千葉県柏市) 道の駅 しょうなん、千葉ポートタワ…

四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」のプレス内覧会に参加してきました

…す。有楽斎がつくった国宝の茶室「如庵」は千利休好みの「待庵」、小堀遠州好みの「密庵」とともに国宝三茶室のひとつですが、その扁額(犬山にあるものではなく正伝永源院に伝わるもの)や、多くの茶道具が展示されています。 千利休や武野紹鴎が作った茶杓もあれば、有楽斎自らがつくった「落葉」と名付けられた茶杓も展示されていました。 また茶碗のコーナーには「有楽井戸」と呼ばれる大井戸茶碗のほか、徳川美術館やマスプロ美術館から借りてきた有楽好みの茶碗が展示されています。 そしてこの特別展の目玉…

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

…体しかないと伝わる"国宝・十一面観音立像"が安置されています。大変貴重な国宝を間近で見られる場所として知られ、そのお姿は圧巻とのこと。観音寺の十一面観音様は、女性のような穏やかさをたたえ、静かで優しげな表情を備えていることが特徴らしいです。なお、家康様ご一行や穴山梅雪様ご一行も、この辺りを通ったと伝わっております。 お次は「寿宝寺(じゅほうじ)」へ。とても静かで穏やかな場所です。 collection.kojodan.jp 無事にスタンプも頂戴いたしました。 古くは「山本の大…

城葱さんの「城もなか」道中記【犬山編】

…んが今回向かったのは国宝・犬山城の城下町。近年、犬山城下町はスイーツ通りと呼ばれるほど、和菓子洋菓子のお店が立ち並んでいるのですが、もちろん我らが「城もなか」もしっかり陣取っているようです。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!! 今回は犬山の城もなかと出会う旅に、城めぐりをしながら行ってきました。 犬山の城もなか、つまり犬山城の城もなかです。犬山城は城めぐりを始めたばかりの頃に、国宝犬山城というものをはじめて知って訪れた若かりし頃の思い出も甦る印象深いお城です…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…、二条城二の丸御殿は国宝であり、二条城は世界遺産にも登録されています。ぜひ二条城に足を運んで、徳川将軍家の京における権威を感じてみてはいかがでしょうか。 二条城の基本情報 築城者 徳川家康 築城年代 1603年(慶長8年) 別名 旧二条離宮、恩賜元離宮二条城 分類 輪郭式平城 家康にまつわる出来事 1601年(慶長6年)に上洛時の宿泊所として築城を開始。公儀普請(天下普請)によって西国大名に築城を命じた。 歴代城主 城主は歴代の徳川将軍であったが、江戸にいて不在だったため城代…

丸岡城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

…ようにと丸岡城天守を国宝にする市民の会によって運営されているカフェです。店内に入ったところにあるテーブルにスタンプを置いてくださっています。 collection.kojodan.jp 城小屋マルコを最後にして、ここで休憩するのがオススメ ここで紹介した通りの順番でまわられる方が多いと思いますが、個人的にもこのルートでスタンプを捺していくのがいいと思います。 とくに城小屋マルコに置いてあるスタンプが天守の輪郭(黒色)なので、ここを最後に捺すとイラストとしての見栄えもきれいに完…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…にしておきましょう。国宝天守や現存天守も年末年始が休みのところはけっこうあるので注意してください。 また感染対策のために人数制限や抽選予約のお城も増えています。松江城(来年は先着20名限定)、岐阜城などは天守から初日の出を見ることができるお城として有名ですが、すでに定員に達しているようです。 マッシー | 門松を配した桜門[大阪城] 元日の入城料が無料になるお城 なかでも高知城と丸岡城、高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています。和歌山城も元日は6:00〜9…

琵琶湖の水位低下で坂本城の石垣が出現

現在はロープが張られて間近にまで近づけなくなっているようです。撮影時はフリーだったのですが、現地の案内を優先してください。 ニュースなどでご覧になられた方も多いと思いますが、現在琵琶湖が14年ぶりの渇水状態にあるそうです。水位がマイナス65センチまで下がったため、ふだんは水没している坂本城の石垣が露出しているということで、さっそく出かけて見てきました。 www.youtube.com 平日なので空いてましたが、それでもニュースを見た方が次から次へと見学に来てました。コの字型に…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…室を出たところには旧国宝時代の鯱瓦が置いてあります。これらの銅鯱(金ではなく銅)は明治時代、名古屋城が名古屋離宮だった頃に江戸城(皇居)から移されたものだそうです。 歴史情報ルームやショップもすごい さっきの特別展は展示室で開催されていますが、じつは入口から入ったところにはミュージアムショップがあり、その奥には歴史情報ルームという展示コーナーがあります。 こちらのスペースは写真撮影もオッケーです 歴史情報ルームでは名古屋城の築城から400年にわたる歴史をパネルで紹介しているの…

【戦国時代の境界大名】小笠原氏――名門武家、宿願のために三英傑の元を渡り歩く

…が建てた天守は、今に国宝として残っている。 その後の小笠原氏 こうして徳川氏の庇護のもとで旧領回復の悲願を果たした小笠原氏であったが、1585年(天正13年)に思わぬ動きを見せている。徳川を裏切り、豊臣側についたのだ。この年は徳川と豊臣が戦った「小牧・長久手の戦い」の翌年であり、その境界である中部地方では両者の晩み合いが演じられていた。そして優勢であったのは中央を制圧する豊臣方であったから、裏切ること自体は不思議ではない。だが、旧領回復の恩を忘れてなお裏切るのには、相応の理由…

【お城の基礎講座】89. 三大連立式天守(さんだいれんりつしきてんしゅ)

…れた平山城で、天守は国宝、城跡は国の史跡となっています。また天守群以外にも重要文化財として櫓や門など21棟が指定されています。さらにその他の門や櫓なども復元されており、伊予松山城はかなり大きな城郭として見応えがたっぷりです。 姫路城(ひめじじょう) 日本人なら誰もが知っているお城。超有名な姫路城です。世界遺産にも登録されており世界各国から見学者が訪れる、日本を代表する城です。大天守と小天守を多門櫓でつなぐ連立式天守ですが、松山城や和歌山城よりも大天守の規模が段違いに大きいのが…

【お城の基礎講座】88. 三大湖城(さんだいこじょう)

…。2015年に天守が国宝に指定され、城跡は国の史跡です。城は堀尾吉晴と孫の堀尾忠晴が築城しました。堀尾吉晴は松江城が完成する前に亡くなってしまい、完成した姿を見ていません。1611年のことです。現在は宍道湖のすぐそばに松江城があり、宍道湖の自然の風景なども楽しみながらお城巡りをしたいところです。 膳所城(ぜぜじょう) 膳所城は滋賀県の大津市にあった城です。琵琶湖の沿岸というか、琵琶湖上に作られました。1600年より前まではこの付近では大津城が大きな城でしたが、関ヶ原の戦いで被…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…おきましょう。 また国宝天守や現存天守も年末年始が休みのところはけっこうあるので注意してください。松江城のように早朝から天守が開放されているお城もありますし(来年は先着20名限定)、竹田城も元日は早朝5時から、岐阜城も元日は6時半から開城しています(金華山ロープウェーは5時から運行)ので、初日の出を狙うにはオススメです。 伝もものふ山田(ヤマー) | 令和二年元旦、岐阜城の初日の出[岐阜城] 熊本城の特別公開は電話で確認しましたが、年末年始も変わらず営業とのことでした。 ko…

【お城の基礎講座】85. 三大平山城(さんだいひらやまじろ)

…わずと知れた名城で、国宝でもあり世界遺産にも登録されています。姫路の駅から天守がよく見えますが、天守が小高い丘の上に立っているからに他ありません。ひとつの大天守と三つの小天守が渡櫓(わたりやぐら)で接続された連立式(れんりつしき)の天守群は、お城全体を大きく見せる効果もあり、とても壮大な城として人気があります。 姫路城は言わずと知れた名城だ 松山城(まつやまじょう) 松山城は、本丸などの主要な部分が標高132mの山の上にあります。松山城も姫路城と同じく天守と小天守や隅櫓が結ば…

【お城の基礎講座】81. 昭和の城再建ブーム

…) これらは当時から国宝ですが、保存のために解体・調査・修理などが大規模に行われていました。 姫路城は世界遺産にも登録されている現存天守 犬山城天守は数少ない現存天守で、国宝にも指定されている その一方で鉄筋コンクリートで再建された天守は、外観は当時のものにほぼ近いですが内部は現代的な作りで、博物館や資料館として今でも利用されています。これらは鉄筋コンクリート造であるためにニセモノと言われることもありますが、建造後数十年の時を経て、今では地域のシンボルとして地元の人々に愛され…

【お城の基礎講座】76. 江戸時代・慶長期(けいちょうき)の築城ブーム

…建てられた 現存する国宝松江城天守は慶長16年(1611年)に建てられた 建築技術の飛躍 この慶長期の築城ブームの間に建築技術の飛躍的な進歩がありました。まずは石垣です。石垣の隅の算木積み(さんぎづみ)が完成しました。これには石の加工技術の飛躍もありました。つまり切込接(きりこみはぎ)が、増えたのです。さらに石垣に反りが生まれました。これらにより高い石垣が作られるようになりました。次に天守についてです。天守はそれまでの望楼型(ぼうろうがた)よりも短い工期で作れ、しかもコストパ…

五三の桐、五七の桐は知ってるけど、九七の桐とか五五の桐とか知ってた?

…ます。 大徳寺唐門(国宝) 有名な信長の肖像画にも桐紋が描かれています。Wikipediaには「五七の桐花紋のついた裃を着た織田信長像」とありますが、五三の桐だと思います。もっとも信長の桐紋も足利将軍家(おそらく足利義昭)から下賜されたもので、それを秀吉に又貸しならぬ又下賜したわけですね。 ちなみに戦国大名は家臣に家紋の使用を許可するといったことをわりとよくやっていて、信長もほかに「永楽銭(永楽通宝)」をマンガ「センゴク」でおなじみの仙石秀久に下賜したり、九曜紋を細川忠興に下…

東京国立博物館で特別展「桃山―天下人の100年」を見てきました

…右を見ても左を見ても国宝や重要文化財だらけなのは当然ですが、美術に興味はあるけどたいして詳しくないぼくでさえ名前がわかる、狩野永徳、長谷川等伯、俵屋宗達、岩佐又兵衛といった画壇の天才たちの作品に加えて、信長・秀吉・家康の直筆書状、後奈良天皇・後陽成天皇・後水尾天皇の宸翰(しんかん=天皇自筆の文書)、千利休や古田織部の茶器、などなど、タイトル通り桃山文化の集大成って感じでした。 「洛中洛外図屏風」だけで歴博甲本・上杉本と2点も展示されていて、その横には「聚楽第図屏風」と並んでい…

【お城の基礎講座】26.復元天守(ふくげんてんしゅ)

…古屋城外観復元天守。国宝天守が現存していたが昭和20年の空襲で焼失。その後、RC造で復元した。(写真:たかまる。) また、2020年現在、外観復元天守である名古屋城天守を木造復元することを目指して名古屋市が進めています。これは外観だけでなく、木造で内部の構造も史実に忠実に再現しようという試みです。 まとめ 現存天守以外に再建された天守のうち、史実に基づいた復元を目指した「復元天守」と、外観を史実にできるだけ近づけた「外観復元天守」と呼びます。復元天守は木造で内部も外観も復元し…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…現存天守とその中でも国宝になっている五城について見ていきます。 現存している天守は十二だけ 今でも現存している天守は全国で十二だけです。下の図はそれを地図上に表したものです。 それでは順に紹介していきましょう。ここでは簡単な紹介だけにしておきます。なぜなら、一つずつ詳しく書いていったら、膨大な量になってしまうから(;'∀') 弘前城(ひろさきじょう) 最北にあるのは青森県の弘前城天守です。三重三階の層塔型天守で、江戸時代は御三階櫓と呼ばれていました。国の重要文化財です。 ▲ …

【お城の基礎講座】3.望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)と層塔型天守(そうとうがた天守)

…入れておきました。 国宝の犬山城、姫路城、彦根城、松江城の3城は天守築城年代も古く、望楼型です。松本城は層塔型と書いていますが複雑な形をしているので、望楼型の要素も層塔型の要素も持っていると言えます。天守の形が多様な年代の築城ということが伺えますね。丸岡城、高知城も望楼型ですが、あとの天守は層塔型になります。 まとめ 何気なく見ている天守でも、望楼型天守か層塔型天守かを比べながらお城巡りするだけでもいろいろな発見があるかもしれません。国宝に指定されている天守のほとんどが望楼型…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…録されており、御殿も国宝になっています。 復元された御殿 復元された御殿もあります。熊本城本丸御殿や佐賀城本丸御殿などです。そして最近注目なのは、復元された名古屋城本丸御殿です。400年前の尾張徳川家の様子を追体験することができます。 番所(ばんしょ) 門や城へ出入りする人の管理や見張りとして番所が使われました。江戸城や二条城に現存の番所があります。 金蔵(きんぞう) 金を保管しておく蔵です。大阪城に唯一現存しています。 馬屋(うまや) 馬をつなぎとめておくための施設です。今…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…した。最初の御城印が国宝彦根城の御城印とは羨ましい!コロナが収束したら沢山の御城印集めに伺いたいとコメントを頂きました! #コロナに負けるな御城印好き達 6城7枚ですが上げさせて頂きます。5年程前から攻城はさせて頂いていたんですが、御城印を頂いてなくて、、。今年に入ってから御城印を頂き始めました。頂いていないお城も含めると20以上は攻城していますがまだまだです。コロナさん早く収束してくれい! pic.twitter.com/7HSQNbuq7r — たかぴぃぃぃぃッ!! (@…

城葱さんの「城もなか」道中記【彦根城編】

…、城菓子の充実ぶりが国宝級です。彦根駅からのルート上にもお店があるようですので、今度訪問する際はぼくも立ち寄ってみようと思います。 今回は、滋賀県の彦根にいってきました。彦根城は、やはり国宝! 彦根城の「城もなか」が3つもありました。彦根城三大「城もなか」を、旅日記もかねて、ご紹介させていただきます。同じく彦根城をモチーフにしているにもかかわらず、三者三様の特徴と味わいがありました。いずれも彦根城の散策過程で立ち寄れる場所なので(ふたつのお店は彦根城のすぐ近く)、ぜひ彦根城攻…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…して公開されており、国宝4点をはじめとする品を入れ替えつつ展示し毛利邸の歴史や文化を紹介しています。名勝としても有名な毛利氏庭園は心が落ち着くような和の原風景を演出してくれます。 毛利元就の史跡や「三本の矢」として知られる元就の息子3人、長男・毛利隆元、次男・吉川元春、三男・小早川隆景の歴史を追いかけてみたことで、不思議と家族の絆や家を守る強い気持ちなどに気付かされ、自分の家族や仲間たちを大事にしなければと想わされたのは収穫でした。毛利家ゆかりの地を巡る歴史散策の旅としてだけ…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されています。上杉謙信にはじまる上杉家の事をより知る事ができます。 織田信長が上杉謙信を恐れて贈ったという有名な「洛中洛外図屏風」もあり、戦国当時の様子を屏風の絵や解説映像からも知る事ができます。上杉家にまつわる古文書なども多く展示されていて、米沢の上杉家に 伝わった歴史や文化の数々に触れる事が できます。 謙信の生涯や上杉家のその後、米沢に移封されてからの生活などもよく分かり、とても見応えのある展示でした。 所在地 山形県米沢市丸の内1-2-1…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…リンクによる 建物は国宝に指定されており、廻廊は国重要文化財に指定されていますので観光スポットとしても大変有名となっているので坂本城から比叡山に登るのも良いでしょう。 所在地 滋賀県大津市坂本本町4220 アクセス JR「比叡山坂本駅」からバスで5分。または、比叡山坂本ケーブル「ケーブル延暦寺駅」徒歩すぐ。 安土城跡 そして坂本城築城の6年後に信長の安土城が完成しています。世界的に見ても安土城ほど見事な城はないと宣教師フロイスも大絶賛したという名城です。 ゆずあんこ | 大手…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…瑞鳳殿は、昭和6年に国宝に指定されたのですが、昭和20年の戦災によって惜しくも焼失。現在の建物は昭和54年に再建されたものですが、5年の歳月をかけて当時の資料と実測精査に基づき、焼失前と同様の豪華な様式や装飾が復元されました。 桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な装飾はとてもカラフルで現代美術と見比べてもおしゃれで圧倒的な美しさを誇っています。 バスが瑞鳳殿前に止まるとほとんど全ての人がここで降りました。ゆるい上り坂の参道は杉の老木に囲まれ静けさと厳かな雰囲気で気温が少し低くなり…

二条城で開催された二の丸御殿「式台の間」特別入室と学芸員解説会に参加してきました

昨日は二条城で開催された二の丸御殿「式台の間」の学芸員解説会に参加してきました。 やること満載でしっかりしたレポートは書けないのですが、投影されたスライドをぜんぶ写真に撮ってきたので簡単ではありますけど教わったことを共有します。(なにもしないよりはマシかなと) 以下、スライドを並べつつ、要点だけコメントを付け加えますね。 二条城の概略 最初は二条城の略史などを簡単に。家康が築いて、家光の時代に最盛期を迎えたという話ですが、二の丸御殿の話をするときはどうしても寛永行幸に向けた改…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する