攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

大阪城 の検索結果:

【現在1761城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…023年3月14日 大阪城 登閣証 通年販売版 大阪城(大阪府大阪市) 大阪城天守 300円 印刷 A6 2023年3月13日 高越城 御城印 高越城(岡山県井原市) 井原市観光協会事務局、井原市観光案内所、井原市文化財センター「古代まほろば館」 300円 印刷 2023年3月11日 石倉城 御城印 令和五年春限定版 石倉城(群馬県前橋市) ホテル1-2-3 前橋マーキュリー、大甘堂菓子舗 500円 印刷 はがき大 2023年3月4日 丸子城 御城印 お茶染め御城印 丸子城(…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…45 148 20 大阪城(大阪府大阪市) 3.90 411 469 21 二条城(京都府京都市) 3.90 334 373 22 五稜郭(北海道函館市) 3.89 156 158 23 宇和島城(愛媛県宇和島市) 3.89 190 194 24 津山城(岡山県津山市) 3.88 203 215 25 会津若松城(福島県会津若松市) 3.88 301 313 26 七尾城(石川県七尾市) 3.86 126 130 27 岡山城(岡山県岡山市) 3.85 433 472 28 …

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

…までに数字を挙げると大阪城大手虎口の面積が1550㎡。いっぽう戸切地陣屋の所在する「野崎の丘」のうちキルゾーンに該当する範囲は約40万㎡です)。 これは、和式砲術では性能上実現自体が不可能なものでした(※)。さらに、洋式軍学においても、大砲の技術革命が起きる18世紀より以前(例えばヴォーバンの時代)においても存在せず、19世紀欧州において初めて出現する戦闘の概念であることは、本文3-2で解説したとおりです。 ※18世紀末段階での和式砲術における威力について記された文献として東…

全国各地で城もなかが進化中! 城もなかの可能性は無限大!

…介させてください。 大阪城の「大阪キャッスルパフェ」(ホテルニューオータニ SATSUKI) 1,931円 ほうじ茶ジェラートの城アイスもなかがのっている。こちらは城もなかの皮でなく、城アイスもなかという形で城もなか皮が両面使われていて、城もなかの存在感が際立つ。 屋根を抹茶アイス、石垣をグラノーラ、漆喰をクリーム、虎の外壁を黒蜜餡子で表現しているなど、なかなかこりにこられているのがまたすごい。白玉や黒豆も入っている。お好みで沖縄の黒蜜をかけて食べ、量は自分でと調整できるのも…

【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦!

…陣-家康の真意か? 大阪城跡にある豊臣秀頼、淀殿ら自刃の地の石碑。家康の本心はいかに? 堀の埋め立てと牢人衆の処遇で決着を見た冬の陣。2月半ばには家康は駿府に、秀忠は江戸に帰っていきました。しかし、3月5日には、大坂ではその後も牢人が城を離れようとせず、堀を掘り返したり、柵をめぐらせて防御を固めたり、食料や牢人を集めたりしていると、家康に報告が寄せられました。これをきっかけとして、再度出陣することを決めます。先の和議が反故にされたためです。4月初旬に家康が出陣、続いて諸大名に…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…諸大名の年始の挨拶も大阪城の秀頼が先で、伏見城の家康へはその後 家康自身も前年までは大坂城へ訪問していたが、将軍就任後は行かなくなった。諸大名も秀頼への挨拶を控えるようになっていった 7/28、家康の孫娘・千姫(7歳)が秀頼(11歳)に嫁ぐ 1605年(慶長10年)、64歳 秀忠に将軍職を譲る。徳川氏による世襲を天下に知らしめる 隠居する? 1607年(慶長12年)、66歳 駿府城に移り、大御所政治開始 →二元政治と呼ぶほど拮抗してなくて、家康側に圧倒的に権力が保持された。秀…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑦――外交交渉で裸にされた城・大坂城

…大阪府大阪市、現在は大阪城と呼ばれる)は、豊臣秀吉が石山本願寺の跡地を利用して築いた壮大な平山城である。この地は秀吉の旧主である織田信長も注目した要地であり、京とは淀川で結ばれ、大坂湾も近くと、政治経済の中心地となれるだけのポテンシャルを備えていた。実際、秀吉の支配化で大坂の地は大いに栄え、江戸時代になっても「経済面の首都」的な地位を保持し続けることとなったのだから、本願寺・信長・秀吉の目は正しかった、ということになる。 防衛拠点として見ても、この地は三方向を川と海によって囲…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

… 門松を配した桜門[大阪城] 元日の入城料が無料になるお城 なかでも高知城と丸岡城、高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています。和歌山城も元日は6:00〜9:00まで無料で入れます。 提供:高知市商工観光部観光振興課 | 追手門と天守[高知城] なお姫路城は例年、元日は入城無料だったのですが、感染対策を目的とした混雑分散のために昨年から開城はするものの有料となっています。 全国のお城の年末年始の営業について【随時更新】 絞り込み: 入力に応じて自動的に絞りこ…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

…は4年連続1位だった大阪城は外国人観光客が激減したこともあり、今回は7位という結果でした。トップ3(二条城、名古屋城、姫路城)含め、基本的に上位のお城はインバウンドへの依存度が高かったけど、とくに大阪城が大きかったことがわかりました。そして前年比の列を見るとわかるように、いずれも5割〜9割近くマイナスとなっています。 なお例年、NHK大河ドラマの舞台となるお城は観光客が大幅に増える傾向にあるのですが、「麒麟がくる」関連のお城ではトップ10には入らなかったけど、14位に一乗谷城…

大阪城のなんちゃって御城印を自作してみた

…はかなり曖昧ですが、大阪城は「公式には」御城印がなく、朱印風のスタンプがあるのみです。こんな感じです。 見てのとおり御朱印に押すものとよく似てるので、御城印を紹介するサイトや書籍では収録対象にしているものも多いです。(御城印だと家紋が中央にあることが多いのですが) ちなみに攻城団での扱いですが、昨年『全国 御城印 大図鑑』を出したときはさすがにカウントしちゃいかんだろうと対象からはずしたものの、掲載希望の声が複数の方から届いていたこともあり、今回の「全国御城印コレクション」で…

大阪城で公開されている豊臣時代の石垣を見てきました

昨日は大阪城で限定公開されている「豊臣期の石垣」を見学してきました。ものすごい倍率だったようでSNSでは落選したという声が多数投稿されていました。じつはぼくも例にもれず落選していたのですが、一般抽選とは別に過去に寄付をした人だけの抽選枠があり、そっちで運良く当選しました。 大阪城天守のすぐそばにある「金蔵」の東側に発掘現場があり、当選した方を対象にひと組8名で10分ずつ入れ替え制で見学することができます。 上から覗き見るだけなので、見るだけなら数分もあれば十分です。ぼくといっ…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…休みなしで営業 ○ 大阪城 大阪府大阪市 12月28日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 特別公開は1月1日は休業 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなしで営業 ○ 白石城 宮城県白石市 12月28日~31日は休業 ○ 会津若松城 福島県会津若松市 休みなしで営業 ○ 白河小峰城 福島県白河市 …

【お城の基礎講座】79. 江戸時代の築城

…事などです。 現在の大阪城の堀や縄張は江戸時代になってから徳川幕府によってつくられたものだ 外様大名(とざまだいみょう)による築城 今までのものは外様大名への備えのための幕府としての築城でした。しかし一方で、外様大名による築城もいくつかあったようです。例えば、丹羽長重が寛永4年(1627年)から白河小峰城(しらかわこみねじょう)を建てました。また慶安元年(1648年)には浅野長政が赤穂城を着工しています。 丹羽長重によって建てられた白河小峰城 天守の建造は少ない 太平の世にな…

【お城の基礎講座】76. 江戸時代・慶長期(けいちょうき)の築城ブーム

…かぶしん)が行われ、大阪城を包囲する形で多くの大城郭が作られました。これらの建築ブームは慶長5年(1600年)から慶長20年(=元和元年、1615年)まで続きました。 武家諸法度(ぶけしょはっと) 元和元年(1615年)になると幕府が武家諸法度(ぶけしょはっと)を出します。これには新しい城を作ることや城の増改築が禁止されることが含まれていました。城の修繕には届出が必要で、幕府の許可を取らなくてはいけなくなったのです。そのため築城ブームは1615年までで、それ以降は新しい城が建…

戦国時代、最大規模の合戦は?

…夏の陣図屏風』右隻(大阪城天守閣所蔵) 今回紹介した合戦を表にまとめるとこうなります。 合戦名 規模(両軍の合計) 桶狭間の戦い 2万7500人 山崎の戦い 5万6000人 賤ヶ岳の戦い 8万人 小牧長久手の戦い 13万人 関ヶ原の戦い 15万5000人 大坂夏の陣 25万人 小田原征伐 28万人 大坂冬の陣 30万人 ほかにも朝鮮出兵では日本軍約16万人、明・朝鮮軍約25万人と40万人をこえる規模となっています。 時代が進むほど戦国大名の動員兵力が増え、合戦も大規模化してい…

【お城の基礎講座】68. 庭園(ていえん)

…ています。豊臣秀吉は大阪城の山里曲輪に庭園を作ったとされています。茶室や御殿と庭園を設けて大名たちをもてなしたということのようです。秀吉以降の近世城郭には必ずと言っていいほど庭園が造られたようです。本丸御殿と庭園や、二の丸御殿と庭園などがセットで作られていました。庭園の多くは大きな池を海に見立てて、起伏のある地形や大きな石などを置いて山や平野を表現していました。 現存する庭園 現在でも大名の庭園が残されていますが、それらの多くは城外に作られたものです。日本三名園とされているの…

【お城の基礎講座】67. 横矢(よこや)

…の組み合わせは最強 大阪城。横矢を掛ける位置には櫓を設ける 大阪城。ここを攻めようとは思わないだろう。なぜなら、横矢を掛けられるからだ 様々な横矢 様々な横矢を順にご紹介します。 入隅(いりすみ) 城郭の隅部を内側に折り曲げるもの。 出隅(ですみ) 城郭の隅部を外側に突出させるもの。 横矢枡形(よこやますがた) 城壁に枡形(四角形の突出部)を設けるもの。 合横矢(あいよこや) 城壁に二ヶ所以上の突出部を並べて、その間に挟まれた凹の部分に両側から攻撃をしかけるもの。 左袖(ひだ…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

…の姿もあります。徳川大阪城や小田原城などは左折れの枡形です。 丸亀城大手枡形は右折れ。高麗門(右)を抜けたら右に折れ曲がって櫓門(左)がある 大阪城の大手門は左折れ。高麗門(左)を抜けたら左に折れ曲がって櫓門(中央)がそびえる まとめ 城門を二重にして厳重な出入り口とした枡形というものがありました。これは城の虎口の最終的な、そして最強の防御施設となりました。左折れと右折れの枡形がそれぞれあり、門などが復元されたところもあるので全国のお城で枡形を探してみると楽しいでしょう。とい…

【お城の基礎講座】56. 土塁(どるい)の構造

…す。 大坂城の雁木。大阪城には雁木が多く残されている。 まとめ 城を守るために土を盛り上げて作った土塁の構造と名称についてみてみました。武者走り、犬走、雁木などの土塁の構造によってできる部分なども城巡りのときに見てみると面白いかもしれませんね。ということで、城を守る土塁の構造のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】54. 空堀(からぼり)

…く、水堀が主ですが、大阪城や名古屋城の内堀の一部には巨大な空堀が残されています。 大坂城の内堀には大きな空堀がある 名古屋城内堀。堀幅の広い空堀が現存する。鉄砲の射程を考えた堀幅だ まとめ 中世城郭は山城が主だったため、空堀が多用されました。近世になって巨大な平城に変化していきましたが、それにあわせて空堀も進化していきました。ということで、敵の侵入を防ぐための空堀のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれ…

【お城の基礎講座】48. 城の蔵(くら)

…存している例としては大阪城の焔硝蔵があります。 その他 他には金を保管しておく金蔵、塩を保管しておく塩蔵、船を保管しておく船蔵などがありました。 まとめ 蔵は兵糧や武器などの籠城戦のための保管庫として城内に設けられていました。それらの構造はいたってシンプルですが、大事な役割があったのです。ということで、城内にあった蔵のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができ…

【お城の基礎講座】32.平櫓(ひらやぐら)と多門櫓(たもんやぐら)

…ていました。江戸城や大阪城、名古屋城などの大きな城郭には、ほぼすべての城壁に多門櫓が建てられていました。大阪城に現存する大手門脇の多門櫓は28間(約56m)の長さになりますが、当時の総延長は873間およそ1720mにも及んだそうです。多門櫓は通常は一階建てで、普段は倉庫として使われることもありました。 まとめ 最も簡単な造りで、格式もそれほど高くない平櫓はいろいろなところに建てられています。多門櫓は通常は平櫓ですが、櫓と櫓をつないて鉄壁の防御を織りなしていました。ということで…

【お城の基礎講座】31.基本の二重櫓(にじゅうやぐら)

… 現存する例としては大阪城や名古屋城などをはじめ多数あります。一覧表にまとめてみました。 城名 櫓名 構造 高崎城 旧本丸乾櫓 二重二階(重箱櫓) 江戸城 桜田櫓 二重二階 江戸城 西の丸伏見櫓 二重二階 新発田城 旧二の丸隅櫓 二重二階 上田城 西櫓 二重二階 上田城 北櫓 二重二階 上田城 南櫓 二重二階 掛川城 旧三の丸太鼓櫓 二重二階 名古屋城 東南隅櫓 二重三階 名古屋城 西南隅櫓 二重三階 彦根城 天秤櫓 二重二階 二条城 二の丸東南隅櫓 二重二階 二条城 二の丸…

【お城の基礎講座】28.再建された天守の再建年代

…い復興天守としては、大阪城(大阪府)が挙げられます。昭和6年(1931年)に鉄筋コンクリートで建てられました。 ▲ 大坂城天守。「太閤の城」と思われがちだが、徳川時代の天守台の上に建ち、外観も大きく異なる復興天守だ。 模擬天守の建築 模擬天守とは、位置や規模も外観も史実と異なって再建したものを指します。最も古いものは洲本城(兵庫県)です。昭和3年(1927年)に昭和天皇の即位を記念して、展望台として建てられました。それ以外には、 郡上八幡城(岐阜県) 伊賀上野城(三重県) 富…

【お城の基礎講座】27.復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)

… 島原城(長崎県) 大阪城(大阪府) などがあります。 ▲ 小倉城天守は復興天守。破風のない天守だったが、再建のときに破風をつけて今の姿になった。 大阪城天守は昭和6年にコンクリートで建てられましたが、「大坂夏の陣図屏風」などをもとに豊臣の天守として忠実に復元したと言われていました。しかし最新の調査結果などで様々なことが発見されており、現在では徳川の天守台の上に立っていることや、外観も異なることから復興天守とされています。 ▲ 大坂城天守。「太閤の城」と思われがちだが、徳川時…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…保管しておく蔵です。大阪城に唯一現存しています。 馬屋(うまや) 馬をつなぎとめておくための施設です。今で言う駐車場のようなものです。身分の高い武士は馬に乗って登城するため、馬屋は必要でした。彦根城に唯一現存しています。 煙硝蔵(えんしょうくら) 火薬やその原料となる硝石(しょうせき)などを保管しておくための蔵です。中で爆発しても耐えられるように、すべて石で作られています。大阪城に唯一現存しています。 米蔵(こめぐら) お米などの生活必需品を保管しておく蔵です。 まとめ お城…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…だきました。二條城や大阪城、彦根城等の限定御城印が多く、岡崎城の桜の限定御城印もありました! #コロナに負けるな御城印好き達御城印整理シマシタッ!全然集マッテナカッタヨー😭コロナ収束シタラマタ旅二出掛ケテイッパイ集メタイネ!ソレニシテモ田丸城ノ御城印デカイヨ… pic.twitter.com/5jduxIfRjz — はせ丼@桃形兜 (@hasedonosiro) 2020年5月4日 コロナが収束したらまた御城印集めの旅に出たいとコメントを頂きました!玉城町のパンフレットに押…

日本全国の桜の名所なお城、花見にオススメなお城一覧【2020年版】

…浜市公園町1325 大阪城公園(大坂城) 大阪府大阪市中央区大阪城 姫路城 兵庫県姫路市本町68 明石公園(明石城) 兵庫県明石市明石公園1-27 郡山城址公園(大和郡山城) 奈良県大和郡山市城内町 久松公園(鳥取城) 鳥取県鳥取市東町2丁目 松江城山公園(松江城) 島根県松江市殿町 鶴山公園(津山城) 岡山県津山市山下135 徳島中央公園(徳島城) 徳島県徳島市徳島町城内 松山城山公園(松山城) 愛媛県松山市丸之内1 小城公園(小城陣屋) 佐賀県小城市小城町185 熊本城 …

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

…こしあんの2種類。 大阪城鯱最中 大阪城 大阪府 和-水都饌菓 100円 粒あん。ばら売りなし、5個セットのみの販売。 天領もなか 不特定(大阪城?) 大阪府 南曜堂 150円 粒あん。三層角左寄り型。江戸時代に堺が幕府の直轄領=天領であったことから命名。(どの城を模しているというものではないが、江戸時代の堺という点から「大坂城」としている。) 城下町もなか 岸和田城 大阪府 小山梅花堂 150円 手作りタイプ。粒あん。 五層もなか 姫路城 兵庫県 五層もなか本舗(なかの株式…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…始まります。 結果は大阪城に立て篭った豊臣方を徳川が連日連夜、城に大砲を撃ち込むことで恐怖した淀君ら豊臣方が和議を申し出ることで終結。 和議の成立後、伊達軍は和睦の条件の一つであった外堀を埋め立てる工事の任にあたりました。 その翌年、不当な扱いをされた豊臣家がまた家康憎しと兵を挙げ大坂夏の陣が始まります。 伊達軍は道明寺の戦いで後藤基次らと戦いました。基次は伊達家の片倉重長の攻撃を受けて負傷し自刃したといわれています。 道明寺口に布陣する後藤隊を壊滅させ誉田村に兵を進めた伊達…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する