攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

小早川隆景 の検索結果:

【家康の謎】家康はなぜ五大老の筆頭に選ばれたの?

…喜多秀家・毛利輝元・小早川隆景(死後、上杉景勝に交代)となり、このうち前田利家は織田政権時代から生き延びた大名であり、宇喜多秀家は秀吉の中国攻めを支えた宇喜多直家の遺児で豊臣・前田とは縁戚関係にある。この二人は秀吉にとって身内カウントであると言っていいだろう。毛利輝元・小早川隆景・上杉景勝は織田政権にとっては本来敵対者であったが、秀吉が政権を掌握する過程において協力関係を結び、臣従することになった。 そして家康は秀吉にとって織田政権の継承者を目指す戦いの中での重大な障害であっ…

【戦国軍師入門】秀吉の四国征伐――官兵衛の策略でスピード勝利

…ら侵攻する吉川元春・小早川隆景の「毛利の両川」と、総勢12万余(8万や10万という説も)の大軍が3方向から一気に雪崩れ込んだ。しかし、元親も四国を統一した英雄だ。十分な備えはあった。彼は阿波の白地城(はくちじょう)に本拠を構え、海岸線沿いの防備を構えて秀吉軍を待ちかまえる。 こうして四国征伐軍は3方に分かれて進撃したわけだが、その中でも讚岐から侵攻する軍に対して、元親は植田城という小城を利用して撃退することを考えていた。この城は讚岐と阿波をつなげる重要な拠点だったが、同時に攻…

【戦国軍師入門】北九州をめぐる戦い――小早川隆景・立花道雪の激突

…きことは、毛利側には小早川隆景(こばやかわ たかかげ)、大友側には立花道雪(当時は戸次鑑連(べっき あきつら)と名乗っていた)という、それぞれ戦国時代を代表する名軍師・知将が参加し、その知略を激しく戦わせていたことだ。小早川隆景は元就の三男で小早川家に養子として入り、「毛利の両川」として本家を支えた、知将として名高い人物だ。元々水軍に縁の深い小早川家を率いて活躍した。一方の立花道雪は、この後でも述べるが大友家を支えた名軍師として諸国から畏怖された人物だ。この2人が激突したのだ…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の役目は④――北九州の防波堤になった城・立花城

…い、やがて吉川元春と小早川隆景が立花城の山の麓に布陣した。立花城側には大友氏から援軍が送られ、両者は激しい戦いを繰り広げる。籠城戦から半月が経ち、ついに立花城は落ちた。この戦いでは鉄砲・弓矢・投石といった飛び道具が飛び交い、両軍に多大な死者を出すこととなった。 その後も両者は対陣を続けた。ところが、毛利氏の本拠である中国地方で、大内氏と尼子氏という毛利氏に滅ぼされた元二強の残党が相次いで放棄したため、北九州を攻めているどころではなくなる。こうして毛利氏は引き揚げ、わずかな兵だ…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑨――見捨てられた城・上月城

…出す。結果、翌年には小早川隆景・吉川元春らの軍が上月城を包囲してしまった。この頃、城側には十分な蓄えがなく、食糧や水はあっという間に底を尽いた。 秀吉としては上月城も大事だったし、同じくらいせっかく再興させた尼子残党を見捨てるわけにもいかなかっただろう。戦国武将というのは徹底的なリアリストでありつつも、「面子」や「正当性」を大事にするもの。これからさらに中国地方の奥へ踏み込んでいくにあたっては、「元・中国二強の一角」という看板が大きな役割を果たしてくれるはずなのだ。秀吉は早速…

【10大戦国大名の実力】長宗我部家③――九死に一生を得るものの

…将とし、宇喜多秀家・小早川隆景らが従軍して三方向から四国に上陸した軍勢は総勢11万の大軍であった。 これに対して、元親は四国中央部に位置する白地城を中心に、各地の城に兵を派遣して羽柴軍を食い止めようとしたが――さすがに多勢に無勢、一気に攻め込まれてしまった。結局、元親は秀吉に降伏。土佐一国の支配だけを許され、豊臣政権に組み込まれることになった。ここに長宗我部家勢力拡大の野心は潰えたのである。 しかも、長宗我部家の不運はこれに留まらなかった。1586年(天正14年)、秀吉の命を…

【10大戦国大名の実力】毛利家②――安芸の国衆から戦国大名へ飛躍

…る。以後、吉川元春と小早川隆景は毛利氏を継いだ長兄・隆元やその跡を継ぐ甥の輝元を支えて、毛利の勢力拡大に尽力していくことになる。この体制についた名前が、吉「川」と小早「川」からきた「両川」体制というわけだ。 粛清による内部統制 元就の謀略は内にも向けられた。この時期、毛利家内部で大きな力を振るっていた井上元兼とその一族の排除を図ったのである。この一族は元就の父・弘元の代に毛利の傘下に入ったのだが、両親を失った元就を保護し、彼が家督を継承するにあたっては積極的に支持した。 それ…

【歴代征夷大将軍総覧】室町幕府15代・足利義昭――信長に縛られた、最後の将軍 1537年~1597年

…するよう、毛利輝元や小早川隆景らに命じた。さらに信長の後を継いだ羽柴秀吉にも働きかけて帰京の支援を求めたが、彼と信長後継者の地位を争った柴田勝家に義昭が味方したため、結果的に秀吉は敵に回ることとなってしまう。 やがて秀吉は義昭を京都に呼び寄せた。義昭の猶子となり、征夷大将軍の座につくのが目的だったと思われる。義昭がこれを認めなかったために、秀吉の将軍就任は実現しなかったが、1588年(天正16年)には義昭は帰京しており、出家して昌山(しょうざん)と号した。この頃にはすでに、義…

湯築城 二度の危機に直面した城

…毛利輝元の家臣である小早川隆景が兵を出すこととなった。秀吉軍は10万を越える大軍で今張浦(愛媛県今治市)に上陸し、長宗我部氏に味方する城を次々に落城させていった。多くは秀吉に降服したが、抵抗して全滅したり、自刃して果てる者も中にはいた。秀吉軍が湯築城に迫ると、攻防戦を繰り広げた。やがて隆景は降服を勧め、大勢を察した通直はその申し出を受け入れて秀吉に降伏している。 その後、伊予には隆景が封じられ、通直は領地を失ってしまう。彼の妻が毛利元就の孫であったため、妻の実家を頼り安芸国竹…

「麒麟がくる」物語序盤、中国地方は不穏な気配が高まりつつあった

…で伸ばすようになった時期の織田軍団と激突することになる。中国方面の織田軍をまとめていたのは光秀のライバル、羽柴秀吉だ。 元就自身は1571年(元亀2年)に亡くなったため、このとき織田と戦うことになるのは元就の孫の輝元、そして彼を補佐する二人の叔父、吉川元春と小早川隆景であった。彼らによる頑強な抵抗でさすがの織田軍も大いに苦戦したが、それでもゆっくりと支配領域を拡大していく。そして戦いの最終局面に織田信長が援軍としてやってくるところでみなさんご存知のあの悲劇が訪れるわけだ……。

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

… 家紋ラリー第2弾 小早川隆景こばやかわたかかげ 小早川隆景 販売終了 店舗 100円 武将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年1月5日 家紋ラリー第2弾 毛利輝元もうりてるもと 毛利輝元 販売終了 店舗 100円 武将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年1月5日 家紋ラリー第2弾 吉川広家きっかわひろいえ 吉川広家 販売終了 店舗 100円 武将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年1月5日 家紋ラ…

2.譜代家臣団の成立

…利輝元、宇喜多秀家、小早川隆景らとともに豊臣政権の中でも特に有力な大名である五大老の1人として豊臣家に仕えた。五大老の中では筆頭格で、秀吉の死後は子の秀頼を補佐した。やがで、家康は豊臣政権の分裂を画策し、豊臣政権の行政をつかさどる五奉行の1人、石田三成と深刻な対立を招くことになる。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が起こり、家康率いる東軍は三成の西軍を打倒、天下の覇権を掌握した。1603年(慶長8年)には征夷大将軍に任じられ、晴れて江戸幕府を開くに至る。 家康はその2年…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…毛利隆元、吉川元春、小早川隆景の3名に成長します。 kojodan.jp 吉田郡山城跡(毛利氏の居城) 1523年、元就は居城を吉田郡山城に移します。 当初は砦程度の小規模な城で、一般的な国人領主や豪族の城と変わりませんでした。 元就は国人領主の盟主から戦国大名への脱皮を図り、郡山全体に城域を拡張していきました。 ダイミズPaPa | 郡山城遠景[吉田郡山城] 1529年、安芸国内での勢力拡大に奔走する元就は毛利家の家督相続において相合元綱を擁立しようと画策した高橋氏を討伐。…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する