攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

真田幸村 の検索結果:

【戦国軍師入門】片倉景綱――独眼竜の右目をまっとうした生涯

…時代の武将の中には、真田幸村や武田信玄のように本名ではない別の名前の方が有名な人物が数多くいるが、この片倉景綱(かたくら かげつな)もまたその中のひとりだ。彼のもうひとつの名前は「片倉小十郎(こじゅうろう)」。そう、「独眼竜」の名も高き隻眼の名将・伊達政宗の、右腕ならぬ右目として活躍した軍師だ。 彼は元々武士の出身ではなく、出羽(ほぼ現在の山形県と秋田県)米沢の成島八幡宮(なるしまはちまんぐう)の宮司・片倉景重の子として生まれた。彼の腹違いの姉(姉ではなく母とも)が政宗の乳母…

【戦国軍師入門】真田幸隆――謀略に長けた「攻め弾正」

…」と讃えられた勇将・真田幸村が有名だ。しかし、ここで紹介する昌幸の父親・真田幸隆(さなだ ゆきたか。正しくは幸綱(ゆきつな))もその活躍では彼らに負けていない。忍者を使っての情報戦や裏切り工作などの謀略を得意とし、武田信玄の軍師として活躍した彼は、外様衆でありながら譜代家臣と同等の待遇を受けており、家中でも「攻め弾正」の異名で一目置かれていた。 真田氏は信濃(現在の長野県)小県郡(ちいさがたぐん)の豪族・海野氏(うんのし)から分かれたとされ、真田郷を領有するようになってからこ…

【戦国軍師入門】大坂の陣――天下の大坂城を裸にした謀略

…衆が集結した。中でも真田幸村、長宗我部盛親(ちょうそかべ もりちか)、後藤基次(ごとう もとつぐ。又兵衛の通称で知られている)、毛利勝永(もうり かつなが)、明石全登(あかし てるずみ)の5人は五人衆と呼ばれた。 ただ、元から大坂城にいた豊臣臣下たちと浪人衆では意見が対立することも多く、その場合浪人衆の意見が却下されることが多かった。例えば、幸村は単純に大坂城に籠城するのではなく、まず近江の瀬田川まで軍を進めて幕府軍を迎え撃ち、諸大名が味方に付くよう状況を整えるべきだと提案し…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑦――外交交渉で裸にされた城・大坂城

…真田信繁(いわゆる「真田幸村」)など一部には打って出ることを主張するものもあった。しかし、大坂城を囲んだ兵だけでも20万弱という幕府の大軍に対し、豊臣方の軍勢はあくまで少数に過ぎない。この兵をさらに分けて迎撃してもただ敗れるだけ、それならば「大坂城の防御力を活かして籠城するべき」、ということで話が固まった。 籠城戦というものは本来援軍のあてがあってやるものではあった。しかし、頑丈に守り続けて幕府軍が攻めあぐねるようなことがあれば、「なんだ、幕府もたいしたことはないな」と判断し…

【10大戦国大名の実力】長宗我部家④――負のスパイラルを止められず

…つれてこれに参加し、真田幸村らに匹敵する活躍を見せるが、翌年の大坂夏の陣で豊臣方は敗北。盛親も逃げ延びて山城国へ潜伏したところを捕らえられ、処刑されてしまった。盛親の五人の子どもたちもみな殺され、こうして長宗我部家は滅亡したのである。四国ほぼ統一から約30年、あっという間の夢のようなできごとであった。 元親の蓋は…… 土佐の戦国時代が始まってから、大坂の陣で盛親が死ぬまで、約百年。長宗我部家はまさに戦国時代を「ジェットコースターのように」駆け抜けた一族だった。その結末は残念な…

【10大戦国大名の実力】織田家①――後継者の実力で組織の命運は決まる

…歴史ファンなどには、真田幸村や伊達政宗、石田三成に直江兼続といった「ヒーロー風」キャラの人気が高い。 それでも、戦国武将人気ナンバーワン、もしくは仮に「戦国武将といわれて誰を思い浮かべますか」というアンケートをとった時のナンバーワンには文句なく織田信長の名前が出てくるはず。「戦国の覇王」「第六天魔王」「革命的先見の明の持ち主」あるいは「狂人」「戦国時代を終わりに導いた男」――信長の異名は数限りなく、それは同時に彼が戦国日本に与えた影響の大きさを表している。数多い戦国時代のカリ…

【戦国時代の境界大名】真田氏――時代の趨勢そのままに主君を変える

…しれない。もとより「真田幸村(信繁)」は知らない者がいない有名人であるし、その父・真田昌幸の徳川氏を相手にとっての大立ち回りに憧れる人も多いだろう。加えて2016年度NHK大河ドラマ『真田丸』が大変な評判になったからだ。 ただ、境界大名としての真田氏を語ろうと思うと、少々前置きが長くなる。真田氏は独立した大名であった時期が短いからだ。もとはごく小さな地域を支配する国人でしかなった真田氏が、戦国の動乱に巻き込まれるなかでその運命を転変させ、ついには近世大名として落ち着くまでの物…

武将印集めの魅力について、takubomayさんに聞いてみました

…魂で取り扱われている真田幸村(信繁)の武将印です。幸村を象徴する赤い紙(赤備え)に中央には三途の川の渡し賃とも言われた「六文銭」の家紋、「日本一の兵」と呼ばれた異名に「兵」の文字!極め付けは御歌頭さんが墨絵で書かれた真田幸村がもうたまりません! 武将印の魅力はなんでしょうか takubomay 武将印は手に入れる場所によって、その武将がその時代にどう活躍したか解り、歴史を知るきっかけになる事です! 御城印は、その地域(基本は1種類)でしか発売されませんが、武将印は同じ武将でも…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…リートセット第1弾 真田幸村さなだゆきむら 真田幸村 ネット通販(戦国魂) 通販 2640円 墨将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年6月2日 コンプリートセット第1弾 豊臣秀頼・淀とよとみひでより・よど 豊臣秀頼・淀 ネット通販(戦国魂) 通販 2640円 墨将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年6月2日 コンプリートセット第1弾 伊達政宗だてまさむね 伊達政宗 ネット通販(戦国魂) 通販 2640円 墨将印 書置き(印刷…

3.戦国大名から外様大名へ

…、大坂の陣で活躍した真田幸村(信繁)の兄・信之を初代とする真田家(松代藩)は徳川家との縁の深さからか譜代として扱われ、養子に入った幸貫(松平定信の子)などは老中も務めている。また、豊臣恩顧の大名として関ヶ原の戦いでは西軍につきながら東軍に寝返った中のひとりである脇坂安治(伊予大洲藩→信濃飯田藩)などは、譜代の堀田家より養子を迎えてからは譜代となり、老中も何人か輩出した。 親藩譜代外様という関係性が必ずしも固定のものではなく、その中でも将軍との親密さで動きがあった。そこに大名コ…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…子などから支持され、真田幸村などと共に特に人気が高い武将でもあります。 ゲームやアニメなどでもズバ抜けてカッコいいイケメンに描かれることが多いのも政宗公の特徴です。 では、実際はどんな人で、何をした人なのでしょうか。東北を支配し、秀吉や家康に仕えた人気武将の偉業を史跡とともに紹介していこうと思います。 伊達政宗といえば仙台というイメージが強いですね。仙台城跡には騎馬にまたがる政宗公の凛々しい銅像が建っており、今も鋭い眼光で街を見守っているかのようです。 実は政宗公の生まれは現…

大坂の陣、真田幸村の三段突撃

…たのはなんといっても真田幸村(信繁)であろう。豊臣秀吉に重用された謀将・真田昌幸の次男である彼は、「関ヶ原の戦い」で父とともに徳川秀忠の軍勢を翻弄したことから、戦後は九度山に幽閉されていた。それが幕府と豊臣家の関係が険悪化すると脱出、浪人として大坂城に身を寄せ、「大坂の陣」に参加することになったのである。 まず幸村は「大坂冬の陣」で大活躍して見せた。大坂城の弱点ともされる南側に「真田丸」と呼ばれる出城を築き、幕府方の大軍を見事に防いで見せた。このときまで幸村はほとんど無名の存…

【戦国合戦こぼれ話】忍城攻防戦、甲斐姫の奮戦

…められた武将の中には真田幸村や大谷吉継など有名武将もいた。忍城に残された兵力は800人程度。秀吉勢の大軍にとても敵うわけがないかと思われたが、甲斐姫が奮戦した。甲斐姫は成田家に伝わる名刀「浪切」と、実母の形見である短刀を持って自ら城を出た。甲斐姫は当時19歳。少女が戦場に現れたのだ。 敵陣から「勝った暁に妻としてくれる」と名乗りをあげた若武者を、甲斐姫は側近に持たせていた弓であっさりと射抜く。その後も凛と戦う甲斐姫の姿に忍城勢は勇気づけられ、ついに落城することはなかった。しか…

【戦国合戦こぼれ話】大坂の陣―浪人衆の意地

…る者は自らの弱点を把握しておくべきだし、小さな組織にいる者は相手の弱点はどこか、と観察する努力を怠らないでいたいものだ。 残念ながら、大坂方の執念は実らなかった。豊臣方の毛利勝永隊による奮戦が幕府軍の先鋒を打ち崩し、そこに真田幸村(信繁)が3度の突撃を仕掛け、1度は家康自身に死を覚悟させるほどのプレッシャーを与えたものの、そこまでだった。圧倒的な戦力差を前に幸村は討ち死にし、大坂城も炎に包まれた。こうして豊臣家は滅亡した。 初出:『歴史人』ウェブサイト(2011年5月18日)

【戦国を彩る名軍師たち】いくさを取り仕切ることができなかった真田幸村

…もある。今回紹介する真田幸村(信繁)などは、まさにそのような事情によって活躍できなかった軍師の典型というべき男である。 (上田市立博物館蔵) 幸村は信濃の謀将・真田昌幸の次男として戦国時代終盤に誕生した。彼の父は武田滅亡後に豊臣家に仕えたため、幸村も秀吉の小田原攻めなどで活躍したとされる。しかし、彼が勇名をあげたのは何と言っても「関ヶ原の戦い」の時だ。この時、彼と昌幸が立てこもった上田城は、徳川秀忠が率いる徳川本隊の攻撃を受け止め、大いに苦しめた。秀忠たちが関ヶ原本戦に参加で…

いまさらながら「信長の野望・天翔記」をやってみる

…引き抜いたばかりだと真田幸村でも最小の兵数しか与えられません。 (勲功はいろんな仕事をこなしたりするほか、戦場で敵を撃破したり、本丸に一番乗りを果たすことで増えます) ぼくがいちばん気に入ったのは城の数が214もあるという点です。最新作『天道』では100くらい(66+支城)しかなかったので、そこそこ有名な城なのに自分で築城しないとゲームに登場させることができませんでした。 『天翔記』なら竹田城や槙島城といった、通もうなる城が最初から登録されています。 戦略と戦術を思う存分発揮…

マンガでわかる真田幸村(九度山脱出編)

いよいよ大河ドラマ「真田丸」もクライマックスに突入しました。今週は九度山に幽閉されていた信繁が幸村を名乗り、大坂城に入城するようですが、この九度山脱出のエピソードを大久保ヤマト先生がマンガにされています。 ここに描かれている風格のある信繁(幸村)はなんとなくドラマに近い感じがしますので、予習もかねて楽しんでください。まわりの「真田丸」ファンにもぜひ教えてあげてくださいね。(なおこの作品は今年の1月4日に発表されたものなのでドラマの内容をマンガにしたものではありません) マンガ…

唐入りの前線基地、名護屋城はめちゃくちゃ広かった(そして名護屋城博物館はすごかった)

…さん立ってました。 真田幸村、在陣の地。 ほとんどの大名はここに来てるので、「在陣の地」っていっちゃうとけっこうな人数になるよなあと思いつつ、でもまあウソはついてないですね。 真田親子はたしかに在陣してて、しかも朝鮮にはわたらなかったそうです。 (名護屋まで来たけど渡海してない人数となると家康などわずかしかいないです) いきなりの石垣。どどん。 けっこう不意打ちみたいにあらわれますよ。 隣接する佐賀県立名護屋城博物館に先に立ち寄ろうと思ってたんですが、駐車場から見えるのがこの…

真田幸村(真田信繁)ってどんな人?(おもな出来事をまとめた年表)

今日は真田信繁(幸村)の生涯を振り返るために、彼と彼のまわりに起きた出来事などを年表にまとめました。 こうして信繁の生涯の浮き沈みをグラフにしてみると、最後の最後に花道が用意されていて、(まあ死んじゃうとはいえ)クライマックスが最終回という、ドラマの主人公としては申し分ない人生ともいえますね。「あしたのジョー」みたい。 大河ドラマ『真田丸』は1582年(天正10年)3月からはじまりますが、信繁はその3年後の1585年(天正13年)から上杉家、羽柴家(豊臣家)での人質生活を送る…

リアル真田丸を見てきました(三光神社、心眼寺、安居神社などを訪問)

…に建立されました。 真田幸村公之像と抜け穴(?) 左にある洞窟は信繁が掘らせたもので、大坂城までつづいている地下道(抜け穴)だという伝承があります。 中はこんな感じです。 神社の方に聞いたら、いまは入口から数メートル先で埋まってしまっているそうです。 拝殿には顔はめパネルがありました。 信繁の像を背中から。スキだらけ。 神社のとなりが宰相山公園と呼ばれてる公園なのですが、三段になっていて砦跡っぽい雰囲気がありました。 ネコがいました。 ちょっと引いて見てみると、公園と神社の一…

秀吉と家康と政宗の年齢差

…中学生ですよ。(あと真田幸村の生年は1567年か1570年とされていて、前者の場合、政宗と同級生ということになります。同じクラスに政宗と幸村が!) ちなみにぼくが14歳のとき(1988年)に何が起きたかなあと調べてみると、リクルート事件が発覚とか、ダイエーによる南海ホークスの買収発表とか、ソウルオリンピックがあった年でした。 当時の政宗は元服もすんでいたとはいえ、中央で起きた政変に対して何かアクションが起こせたはずもないんですよね。 戦国武将となると主従関係の印象が強すぎて、…

内郭と外郭

…で、「大坂冬の陣」で真田幸村が築いた出丸(通称「真田丸」)は外郭南門の外側に築かれたものです。 江戸城の外郭は史上最大の規模で、堀・石垣・塀が渦状に配されて江戸市街のすべてを囲んでいました。 kojodan.jp 豊臣秀吉が築いた京都の「御土居(おどい)」も典型的な総構えで、その総延長は5里26町余(22.4km)にもおよびました。 なお、現在判明している総構えの最古の遺構は、有岡城のものです。 天正年間に荒木村重により改修され総構えとなりましたが、10年ほどで廃城となってい…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する