攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

石川数正 の検索結果:

【家康の謎】家康はどうして関東に行かされたの?

…ったから関東へ入ることをすんなり受け入れたのではないかという見方である。この説によると、家康は北条氏との取次を担当していたが、豊臣・北条関係をソフトランディングさせることができず、関東を荒廃させてしまった。その責任をとって関東へ入ったのではないか、というのである。他にも、石川数正の出奔やそもそもの急激な領地拡大によって、徳川家としては家臣団の再編・内部統制の強化の必要に迫られていたはずだ。そこにおいて領地の全取っ替えはちょうどいい機会として働いたのではないか、とも考えられる。

【家康の謎】家康はなぜ上田城の戦いで自ら出陣しなかったのか?

…つく前に前回紹介した石川数正出奔事件が起きて真田どころではなくなり、徳川軍は撤退。真田の武名が響き渡ることになったのである。 さて、ここでようやく今回の問いかけに辿り着いた。家康は上田城の戦いにおいて自ら出陣せず、家臣を送り込んだ。それはなぜだったのだろうか、という謎だ。資料を調べてもこれと言った理由は出てこないが、ふたつほど推測はできる。 ひとつは、そもそもこの時期の家康が大大名になっていた、ということだ。父祖の地である三河どころか、駿河・遠江、さらには甲斐・信濃にまで手を…

【家康の謎】家康はなぜ石川数正に出奔されたのか

…く描かれてきた通り、石川数正は家康第一の側近として活躍してきた人物である。松平(徳川)と織田の同盟にせよ、今川氏との手切れを受けての家康嫡子・信康の奪還にせよ、またその後の徳川氏の外交・内政にせよ、数正の働きは抜群であったという。いわゆる「神君伊賀越え」にも同行しており、家康にとって数正以上に信頼できる側近はほとんどいなかったのではないか。 そんな数正が、小牧・長久手の戦い後の家康・秀吉の睨み合いの時期に、突如として家中を出奔。家康にとって宿敵であったはずの秀吉のもとへ走って…

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

…康よりも年長で、長く石川数正と並ぶ徳川家の重臣・家老として軍事・政治の両面で活躍した酒井忠次。忠勝と同じく旗本先手役を務め、家康から「康」の一字をもらった榊原康政。――ここまでの三人はどれも譜代家臣だが、大きくふたつの系統にわかれ仕えた時期にグラデーションがある本多氏、ルーツは松平と繋がるという酒井氏、家康の父の代になって松平に仕えた榊原氏と、家康との関係性にはけっこうな違いがある。 さらに、最後のひとりである井伊直政に至っては、忠勝・康政と同じく旗本先手役を務めたのだが、そ…

細川玉子さんによる「瀬名様と信康様の軌跡を辿る、岡崎の旅」

…後、家康様のご家臣・石川数正様がお首を持ち帰り、こちらの祐傳寺に葬ったとされております。 戦国の姫も、苦しい最期を迎えている方も多くおります。わたくしも、幸せな最期だったとは言えないのかもしれません。ただ、瀬名様のこのお話は……このように綴っているだけでも、とても痛ましい出来事と思います。どうか瀬名様が安らかに眠られていることを祈るばかりです……。 お次は、信康様のゆかりの地を目指したいと思います。岡崎市には、信康様の首塚もございます。 そちらがこちら、若宮八幡宮です。 co…

【家康の合戦】小牧・長久手の戦い 家康・人生のターニングポイント

…吉は家康の忠臣である石川数正を寝返らせ、大垣城に兵糧を入れて戦いの準備を整えていきました。さらに「徳川家康成敗のこと」を出して正月に軍勢を出す計画まで進行していました。 しかし、11月29日深夜、尾張地方や近畿地方、北陸地方を大地震が襲いました。天正地震です。家康の領地・三河や遠江などの被害は比較的小さかったようですが、秀吉は大打撃を受けました。坂本城にいた秀吉は大坂城へ急いで帰っていくほどの恐怖だったようで、大垣城や長浜城が大きな被害を受け、戦どころではなくなってしまいまし…

細川玉子さんによる神君伊賀越えの紹介

…伊直政様らを筆頭に、石川数正様や服部半蔵殿ら、総勢34名ほどしかおらず、このわずかな手勢で、この危機を逃れられるのか?明智軍は1万3000とも聞く、織田家と同盟国である徳川が狙われないわけがない!一揆の襲撃や、落ち武者狩りもある、これは逃げ切れない! と、京都の知恩院にて自刃も考えられたそうですが、本多忠勝様の説得により家康様は自刃を改め、三河国への帰還を決意されたそうです。(家康様は何度か自刃騒ぎをおこしています) そんな中、家康様たちとは別行動をされた方がおります。穴山梅…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…贈っている(このとき石川数正が初めて秀吉と会うと、その後も使者に) 賤ヶ岳の戦いを経て、今度は信雄と秀吉が対立 翌年正月、家康は信雄と会見 信雄を支持する? 北条と同盟を結んだ家康に関東惣無事の役目は果たせない 佐竹氏や宇都宮氏など反北条の大名は直接秀吉に取り入ろうとする 1584年(天正12年)、43歳 小牧・長久手の合戦で家康は信雄方に 当初は北伊勢あたりが戦場になると予想されたが、美濃の池田恒興らが秀吉方についたため(犬山城を攻略)、尾張が戦場に 家康は小牧山城に本陣を…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…です。さらには重臣の石川数正が秀吉のもとへ出奔し、徳川軍の戦略や城の構えまでもが筒抜けになってしまったことも大きな要因となりました。 こうしたことから、秀吉領国からより奥まった位置、つまり駿府への移転による安全確保と、小田原北条氏との連携を強化する目的があったと考えられます。小牧・長久手の戦いによる秀吉との対峙で危機感を募らせた結果ともいえるでしょう。 天正期天守台は家康か? 中村一氏か? 天正期の天守台石垣は誰が築いたものだろうか 駿府城公園では本丸の発掘調査が長きにわたっ…

【戦国時代の境界大名】小笠原氏――名門武家、宿願のために三英傑の元を渡り歩く

…たのは、徳川の重臣・石川数正が豊臣方に裏切ったことだとされる。数正は家康の側近中の側近であり、また貞慶の旧領奪還の際の徳川方窓口になった人物でもあった。その縁で、彼のもとには貞慶の嫡男である秀政(貞政。1569―1615)が人質として預けられていたのだが、数正はこの秀政を連れて秀吉のところへ駆け込んだのである。つまり貞慶は息子の命を守るために豊臣方についたのでは、と考えられるのだ。 その後、徳川が豊臣に臣従したことで、小笠原氏の立場もまた変わる。同じ信濃の真田氏とともに徳川の…

【戦国時代の境界大名】真田氏――時代の趨勢そのままに主君を変える

…は、徳川の重臣である石川数正が豊臣方へ出奔してしまった結果、豊臣・徳川関係がふたたび緊張化し、真田を攻めているどころではなくなってしまったからだ。ちなみに、上田合戦の直後には徳川と同盟する北条氏が沼田城に攻め寄せてきているが、この城を任されていた昌幸の腹心、矢沢頼綱(昌幸の叔父)がその攻撃を退けている。この時の昌幸は大大名2家を向こうに回しての大立ち回りで、策士の面目躍如といっていいだろう。境界大名としての真田氏、その絶頂の姿がここにあった。 豊臣大名としての真田氏 しかし、…

【江戸時代のお家騒動】江戸幕府=徳川家内の激烈な生き残り闘争

…争で敗れた者が叩き潰されるのではなく、石川康長(元は徳川家の重臣でありながら、豊臣家へ寝返った石川数正の子)や里見忠義(徳川家の本拠となった関東に古くから基盤を持つ大名)といった、幕府側からすると邪魔な存在が一緒に潰されているあたりは面白い点だ。そこには「派閥争いはするけれど、それで幕府そのものが傾いても困るので、ついでに邪魔な連中を片付けてやろう」という幕閣の重鎮たちの意図が感じ取れる。この確かな政治センスは、江戸幕府が約250年にわたって存続した一因であるといえるだろう。

『真田丸』前半まとめ(とこれから起こることを整理)

…らなんでしょうね。 石川数正の「徳川家中は一心同体。心配ご無用にございます」がネタ振りになってたり、その後の歴史を知ってるとより楽しめるドラマになってますよね。 武田家が滅亡したことで主家を失った真田家は窮地に立たされます。 昌幸は次に誰につくべきかを思案するわけですが、信繁は次男だから軍議に呼ばれないとか、こういう細かい描写がファンを増やしていったような気がします。 攻城団ではこの回から毎週日曜日の朝に解説画像を投稿するようにしました。 最初は登場人物のこの時点での年齢一覧…

よくわかる第一次上田合戦

…く撤退しています。 石川数正の出奔に救われた昌幸 真田家にコテンパンにやられたあとも、徳川軍は信濃から兵を引くことなく、上田周辺は緊張状態にあったようです。 それが11月に入って突然、徳川軍が遠江に引き上げました。昌幸が直江兼続に宛てた11月17日付の書状では「なんか家康が軍勢を呼び戻したっぽいんだけど、理由がよくわからんのですよ」と書いてあります。草刈さんが目に浮かぶ。 じつはこの背景には家康の重臣であった、石川数正が突如、豊臣秀吉のもとに出奔したという事件がありました。 …

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する