攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

馬出 の検索結果:

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】4.「早すぎた」洋式軍学理論のゆくえ-戸切地陣屋、そして「日本の稜堡式城郭・堡塁」のその後-

…解説で「日本における馬出(うまだし)」などと説明されることの多い半月堡ですが、それは本来の用途ではありません。本来半月堡は外郭に砲類を置いて運用し、敵の迎撃とともに主堡あるいはより外側の外壁(カーテンウォール)の防衛に用いるための設備です。内側に防壁が設けられていないのは、攻勢によりそれらを放棄した際に敵側に利用されないためであり、そこに敵を誘い込むためではありません。つまり、馬出とは根本的に前提が異なります。 また、先に引用した通り、サヴァール教本では稜堡は「その先端どうし…

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…、諏訪原城には、「丸馬出」と呼ばれる防御装置が城内の各所に見られ、現在も良好な状態で現存しています。馬出とは、虎口(城の出入口)の前に堀を隔てて設けられた曲輪※のことを指し、曲輪の形が半円形のものを丸馬出、四角形のものを角馬出と呼びます。武田氏の築城術には丸馬出を多用する特徴があります。丸馬出を設けることで、攻めてくる敵はまっすぐに虎口に攻めることができず、敵の侵攻経路を制限することができます。また、馬出に兵を待機させておくことで、攻め込んでくる敵に対して、弓矢や鉄砲で攻撃す…

城葱さんの「城もなか」道中記【千葉県編】

…していて、その付近の馬出し空堀も美しく見応えがありました。 その他の佐倉城の城菓子 欧風菓子工房カーメルさんの「佐倉城本丸」 194円 城もなかの皮を用いた、最近台頭してきている、城もなかの新たなる進化系というか新しい城もなかの道ともいうべき、和菓子洋菓子のコラボ「城もなかフロランタン」です。 皮は三層角右寄り型の定番の皮。 その皮をフロランタンのクッキー生地の代わりに用いている。その皮の内側、城もなかの餡を詰める部分の空間にナッツ類を入れキャラメルコーティングするわけだが、…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…ます。特徴の二つ目は馬出です。馬出は武田流築城術で知られていますが、武田氏滅亡後に召し抱えた武田家臣団によりその技術が大きく利用されています。馬出は本丸南の大手と東の搦手の2か所ですが、その大きさは全国有数と言えるでしょう。特徴の三つ目は枡形門と多門櫓です。馬出から土橋を渡った先には枡形門が構えられており、本丸全体を多門櫓で囲っています。これは徳川家康の信頼の厚かった築城名人・藤堂高虎の技術です。内堀は弓矢で攻撃できる距離に幅を狭めており、多門櫓からの総攻撃によって敵を寄せ付…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…つめは北側には三重の馬出が構えられていたことです。 「江戸始図」では建物は書かれていませんが、石垣については黒く塗りつぶす形で描かれており、門の通路なども的確に描いています。そのラインをたどっていくと、大天守と小天守が多門櫓で連結した連立式天守であることがわかります。これは現存の姫路城天守と同じ構造です。また、「慶長見聞集」によると天守は雪の嶺のように白かったと書かれていることから、白漆喰総塗籠の白亜の天守であると考えられます。つぎに、本丸南の城門は城壁を外側に張り出して互い…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…関前御門とその前面の馬出や、台所御門とその前面の馬出の構造は名古屋城に引き継がれているもので、石垣を用いた枡形門と武田流築城術の馬出を組み合わせた最新型の防御構造なのです。 1605年(慶長10年)に将軍職を秀忠に譲ると、1607年(慶長12年)2月に全国の大名に命じて駿府城の大改修が行われます。これは公儀普請(天下普請)と呼ばれるもので、国家プロジェクトとして築城を行うというものです。公儀普請で築かれた城は駿府城のほかに、膳所城にはじまり、福井城、加納城、彦根城、丹波篠山城…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…す。特に「横堀」と「馬出」を取り入れたことは非常に大きな変化となりました。2014年(平成26年)には本丸南から幅11m、深さ2mの堀が発掘されており、家康在城時の遺構の可能性が高いとされます。 また、浜松城絵図を見ると「古城」の東側の堀と中枢部の南側の堀は水堀ですが、その中央には堤防上の中土手が設けられていて、この城の特徴の一つです。家康時代に作られたものかどうかまではわかっていませんが、武田築城術を取り込んだ家康の先進性と考えてもよいかもしれません。 遺構は地中に眠る 家…

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…団を取り込んでからは馬出(うまだし)を巧みに利用しています。「岡崎城絵図」(〔日本古城絵図〕 東海道之部(2). 42 三州岡崎城図(国立国会図書館デジタルコレクション))をみると本丸の西側にある白山郭に馬出がありますが、元康が馬出を使い始めたのは浜松城時代以降のため、残念ながら家康が作ったものではなさそうです。先にも述べた通り元康在城時の城の遺構はほとんど残っていませんが、城の周りの複数の川が作り出す地形と低湿地帯を利用した中世の城であったことは間違いありません。天守や石垣…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編】

…特徴ともいわれる「丸馬出(まるうまだし)」。じっさいに目にすると、大きく美しい姿にほれぼれすること間違いなし。最大の見どころだと思います。自転車で来た自分の疲れを吹き飛ばしてくれる迫力がありました。 多くの方が歩かれているのか、城跡はルートに沿って全般的に踏みならされていますが、それ以外のところは草がかなり生えていて、ちょっと行けないなという感じでした。もしかすると時期的には地元の保存会的な方々が草刈りしてくれてきれいに見れるのかもしれません。 そのほかの新府城の城菓子 萩原…

【お城の基礎講座】80. 幕末の築城

…、半月堡という三角の馬出しが一つしか作られなかったため完成形とは言えない形になっています。五稜郭の他にも稜堡式のお城があります。長野県佐久市にある龍岡城(たつおかじょう)です。 稜堡式として有名な五稜郭(北海道函館市)は未完成と言っても良い。(写真提供:函館市観光部) 幕末の築城③ その他の海防 城を作る以外にも海防として砲台(ほうだい)がいくつも作られました。江戸幕府が作ったのは品川台場(しながわだいば)や和田岬砲台(わだみさきほうだい)です。それ以外にも海を持つ領地の大名…

【お城の基礎講座】66. 馬出し(うまだし)

馬出し(うまだし)とは虎口(こぐち)の外側を守るために作られた小さな曲輪(くるわ)のことです。半円形の丸馬出し(まるうまだし)と長方形の角馬出し(かくうまだし)の2種類があります。馬出しが作られた虎口の防御力は最強と言われますが、今回はその馬出しについて見ていきたいと思います。 馬出し(うまだし)は虎口を守る小さな曲輪 馬出し(うまだし)とは虎口(こぐち)の外側を守るために作られた小さな曲輪(くるわ)のことを指します。馬出しと虎口は掘で区切られていて、細い橋でつながれているの…

3.戦国大名から外様大名へ

…石家(信州上田藩→但馬出石藩)は、本来外様大名として扱われるべき経歴でありながら徳川家との親密さからか譜代大名として扱われ、しかし1669(寛文9)年には外様に移されている。では、そのような本来外様であるはずの譜代大名は、のちにすべて正されたのかといえばそうでもなく、出羽国の国人の出である戸沢家(出羽新庄藩)は江戸時代の終わりまで譜代として扱われている。どのような意図でこれらの例外が生まれたのかははっきりしないが、一般にイメージされるほどには譜代と外様間に大きな断絶があるわけ…

日本全国の桜の名所なお城、花見にオススメなお城一覧【2020年版】

…山城) 石川県七尾市馬出町子部1-1 芦城公園(小松城) 石川県小松市丸の内公園町19 金崎宮(金ヶ崎城) 福井県敦賀市金ヶ崎町1-1 亀山公園(越前大野城) 福井県大野市城町3-109 武田神社(躑躅ヶ崎館) 山梨県甲府市古府中町2611 谷戸城跡(谷戸城) 山梨県北杜市大泉町谷戸 舞鶴城公園(甲府城) 山梨県甲府市丸の内1丁目 上田城跡公園(上田城) 長野県上田市二の丸 龍岡城五稜郭(龍岡城) 長野県佐久市田口 高島公園(高島城) 長野県諏訪市高島1-20 春日公園(春日…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…が正規の登城ルート「馬出門」から入城することをおすすめします。 所在地 神奈川県小田原市城内6-1 アクセス 車の場合:小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分 電車の場合:「小田原駅」から徒歩10分 kojodan.jp 石垣山一夜城 北条軍が篭城する難攻不落の小田原城を取り囲み、その大軍と権威を見せつけていた秀吉が北条側へ圧倒的な力を見せつける手段に出ます。小田原城を見下ろす絶好の位置にある石垣山に一夜にして城を築いて見せたのです。これが世に言う「石垣山一夜城」です。 実際…

リアル真田丸を見てきました(三光神社、心眼寺、安居神社などを訪問)

…ことから半円形の「丸馬出」だったと考えられていましたが、最近は半円形ではなく長方形だったとか、馬出と曲輪の二重構造だったとか、いろんな説が出ていてどんな姿だったのかは謎のままです。 NHK ONLINE『真田丸』公式サイト またその位置についても正確にはわかっていません。 多くの絵図では、真田丸は大坂城に隣接して描かれていますが、『浅野家文庫諸国古城之図』が採録した『摂津 真田丸』には独立した出城として描かれており、大坂城とくっついていたのか離れていたのかも謎のままです。 「…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する