攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

GW中にツイッターで開催されていた「#コロナに負けるな御城印好き達」という企画について、主催者のtakubomayさんにお話を伺いました。

1.譜代大名の定義

江戸幕府においていわゆる親藩・譜代・外様と呼ばれた大名たちのうち、譜代大名の定義についてまとめてあります。

明智光秀と藤田伝五ーーあるいは共に近江生まれ?

藤田伝吾は「多聞院日記」によれば筒井順慶との取次役だったとされ、また別の史料「蓮成院記録」によれば明智姓を与えられ、光秀が死んだときに伝吾も自害したそうです。

『見知らぬ海へ』ーー漂泊と無縁の果てに描かれるはずだったものは

この連載も最終回となりました。最後に紹介するのは未完となった『見知らぬ海へ』です。主人公は向井水軍の長・向井正綱で、彼は武田勝頼の家臣としてに北条水軍に勝利した名将です。武田家滅亡により徳川家康に仕えることとなりますが、彼は常に「海の家来…

明智光秀と太原雪斎――あるいは光秀と軍師

今川義元、徳川家康とふたりの偉大な戦国大名を育てた太原雪斎はこの時代、屈指の軍師ともいわれています。軍師といえば、秀吉には竹中半兵衛や黒田官兵衛といった軍師がいたのに、光秀にはいなかったのでしょうか。

『柳生非情剣』『柳生刺客状』ーー柳生を通して描いた時代

柳生一族が何度も登場する隆慶一郎の作品ですが、柳生をテーマにした短編集もあります。どちらかというとヒール(悪役)な立場に置かれがちな柳生の人々にもきちんと光を当てて、その人間的な魅力がいくつもの作品で紹介されています。

5.支配者としての大名たちの苦悩

自らの領地の支配者でもあった大名は江戸幕府からの理不尽な要求に耐えながらも、家を残すために創意工夫をもって奔走していました。

4.江戸幕府のシステムに縛られた外様大名

参勤交代、御手伝普請(天下普請)など、大名たちには江戸幕府からの大きな負担がのしかかっていたようです。

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

江戸時代、将軍に拝謁するために登城した大名たちはその家格に応じて控えの間にも差がつけられていました。

3.戦国大名から外様大名へ

江戸時代に入り、戦国大名には格付けがおこなわれ、とくに「関ヶ原の戦い」の前後に徳川家に臣従した大名たちは外様大名として扱われることになります。

2.織豊政権期のパラダイム転換

織田政権、豊臣政権の下での大名を「織豊大名」(あるいは織田大名・豊臣大名)と呼んだりしますが、これは戦国大名が強大な権力の支配下にあるという点で、江戸時代の大名は織豊大名を踏襲していると考えられます。

1.戦国大名の誕生

武士の誕生から武家の形成、そして戦国大名が登場するまでの流れをまとめています。

明智光秀と足利義輝――あるいは幻の主従関係

足利義輝は剣豪・塚原卜伝から指導を受けた直弟子であり「剣豪将軍」ともいわれますが、個人の武威だけでは乱世を治めることはできなかったようです。なお彼はわずか11歳で将軍職についていますが、父・義晴とともに何度も坂本や朽木谷に逃げており、将軍宣…

「氏」と「家」のちがい、武家の広がりについての基礎知識

「織田氏」と「織田家」はどうちがうのかをおおまかに説明してみます。もともとは源氏や平氏などかぎられたルーツでしたが、江戸時代には434家もの大名家につながっています。

「麒麟がくる」第14回に登場した緒川城はどんなお城か

大河ドラマ「麒麟がくる」第14回に登場した緒川城(正確には緒川古城)はどんなお城かを紹介します。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する