攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【お城の基礎講座】48. 城の蔵(くら)

今回は城内にあった蔵についての解説です。米蔵や武器庫として使われた以外にも、いろんなものを保管する蔵がありました。大阪城には金蔵や硝煙櫓などの貴重な蔵が残っていますね。

「光秀と信長―天下布武の道―」参加レポート

本能寺で開催された桐野作人先生による講演会「光秀と信長―天下布武の道―」を聞いてきました。「本能寺の変」の原因としての四国問題と折檻問題のお話はとても勉強になりました。

「細川幽斎『古今伝授』と『天下統一』」参加レポート

稲葉継陽先生による講演会「細川幽斎『古今伝授』と『天下統一』」を聞いてきました。古今伝授のことや江戸幕府が藤孝から聞いた室町幕府のマニュアルを参考にしたとかいろいろおもしろい話を聞けました。

御城印帳の選び方

市販されている御城印帳をいくつか購入して、そのちがいを調べてみました。ポケットのサイズ以外にもいろいとちがいがあることがわかったので、御城印帳を選ぶ際の参考にしてください。

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

今回は番所についての解説です。いまでいう守衛室や詰め所といったところですが、貴重じゃないこともあってすぐに取り壊されてしまい現存しているものがほとんどありません。江戸城の百人番所などはすごくきれいに残ってますよね。

建物内はスマホのレンズを通したほうがよく見える

いまさらではありますが、薄暗い建物内はスマホのカメラを通して見たほうがはっきり見える、ということに気づきました。お寺など照明がないところで美術品を見学する際は知っておくといいかも。

【戦国軍師入門】3.戦国大名以外の勢力

黒田俊雄先生の権門体制論によれば、中世は幕府を頂点とする「武家」のほか、天皇家・摂関家をはじめとする「公家」、寺社(寺家・社家)など複数の権門勢力があったとされます。さらに鉄砲など諸外国の影響も大きなものでした。

【お城の基礎講座】46.城の駐車場・馬屋

今回は馬屋についての解説です。唯一の現存馬屋が国宝の彦根城にあるので、城郭検定などでよく出題されますね。中で向きを変えさせるために幅を必要とするなら、駅でよくあるエレベーターのように後ろから入って前から出るような造りにすればいいのに。

【戦国軍師入門】2.上への忠誠より一族の保護

守護や豪族などから大名として勢力を拡大していった者たちはさまざまな方法で周囲の豪族や、一族内での争いを収め、自らの権力基盤を確立していきました。

【お城の基礎講座】45.御殿の中奥と奥

今回は御殿の中奥と奥についての解説です。前回の表御殿と異なり、中奥と奥はプライベートスペースとなります。もっとも城主や将軍にとってプライベートがどこまで守られていたかというと疑問ですけれど。

明智光秀と山崎吉家ーーあるいは、越前時代に縁はありやなしや

朝倉家の家老・山崎吉家についての史料はそれほど残っていないのですが、武将として、外交官としてじつに有能な人材だったようです。越前時代の光秀と関係があったかはわからないのですが、ふたりの関係をうかがわせるようなエピソードがありました。

【お城の基礎講座】44.表御殿

今回は表御殿についての解説です。御殿の各棟についての案内はよく見ますが、天井のちがいについてまで紹介されることは珍しいですね。猿頬天井というのは知りませんでした。名古屋城本丸御殿は撮影も可能なので、天井の写真をアップで撮って見比べるのも良…

【戦国軍師入門】1.戦国軍師とは何者か?

軍師の役割について理解する前に、まずは戦国時代の武士勢力のあり方と合戦の仕組みについて紹介します。

御城印バインダー(攻城団のロゴ箔押し版)に新色登場!

攻城団のロゴを箔押しした御城印バインダーの在庫を大量に補充しました。前回購入できなかった方はぜひお買い求めください。

【お城の基礎講座】43.御殿は何で構成されているか?

今回はお城の御殿についての解説です。現存する御殿は国内に4つ(二条城、高知城、川越城、掛川城)のみですが、復元された名古屋城や佐賀城の御殿も見事ですので、ぜひ見学してほしいです。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する