攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

【江戸時代のお家騒動】江戸時代お家騒動、3つの特徴

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

まず、本連載で扱う江戸時代のお家騒動の特徴を3つに分けて整理したい。
ひとつには「戦国時代のような直接的な武力のぶつかり合いはほとんど見られない」ということだ。
なにせこの時代、日本の頂点に立つ江戸幕府は(内実はともかく)強大な存在であり、大名家はちょっとした手違いや失敗を原因に厳しい処罰を受けたのである。藩内部で武力闘争などあろうものなら一発で改易・取り潰しとなったため、戦国時代のような激しい内乱は起きようがなかったのだ。

さらに幕府は謀反を防ぐため参勤交代(1年交代で江戸と地元を往復しなければならない、という義務)などさまざまなやり方で大名の財政を苦しめたため、「戦っている場合ではない」ということもあったろう。
そのため、後継者をめぐる争いや藩内の主導権をめぐる争いがあったとしても、武力ではなく政治面での闘争に終始するのが一般的だった。最終的な決着も「敗れた側がまとめて処罰される」「失脚した藩主や家老が他家預かりとなる」「藩主が家老たちにより押込め(監禁)されて隠居へ追い込まれる」という、ある意味で穏健な決着を見るケースがほとんどなのである(中には小規模な戦闘が発生したケースもある)。
江戸時代は全体的に見れば平和な、安定した時代であった。武士同士による大規模な合戦はほとんどなく、また野心を持った家臣もせいぜい家中の実権を握ろうとする程度で、下剋上的に完全な乗っ取りを謀ることはできなかったのである。

2つ目は「内部の争いだけでなく外部――すなわち江戸幕府からの干渉・介入がしばしばあった」ということである。
江戸幕府は(特に中期以降は)あまり諸藩の政治に介入しなかったので、江戸時代はかなり高度な地方自治が成立していた。幕府が主に関わったのは外交問題など国家的な事業で、現代でいう地方行政は諸藩が自由に行うことを許されていたのである。
しかし、いくら「藩の事情」ということであっても、お家騒動にまで発展してしまうと幕府もこれをただ放置したりはしなかった。しばしば積極的に介入し、藩主を交代させたり、首謀者たちに処罰を与えたり、と処分を加えている。
これは「放置して大規模な内乱に結びつくようでは困る」という幕府側の思惑が背後にあったのだろうと考えられる。室町幕府が実権を失って戦国時代に突入した背景にはさまざまな理由があるが、その一つに「諸勢力が後継者争いや内紛を起こし、日本全体が情勢不安に陥った」ということがあった。このような事態を未然に防ぐためにも、幕府としてはある程度積極的に諸藩の内紛にも関わらざるを得なかった、ということなのだろう。小さなボヤが幕府の屋台骨も揺るがすような大火事に発展してからでは遅いのである。

3つ目は「多くの場合に藩主と家臣の対立、あるいは家臣団の派閥対立が事件の焦点となっていること」である。
江戸時代の初期には、戦国時代から多くの功績を挙げた名門家臣が藩の政治から排除されようとするようなお家騒動が多く起こった。その背景には「時代の変化」が強くある。戦乱の時代には外敵と戦い、また内部を統率するために有能でかつ多くの権限を有した家臣たちが必要だった。
だが、太平の江戸時代になると、このような家臣たちは領内を統率するのにむしろ邪魔になるため、藩主たちは彼らの力を弱め、その分自分たちの力を強化していく必要があったのである。

一方、中期以降になると別の形で問題が噴き出すようになる。すでにこの時期には多くの藩が財政問題で苦しむようになっており、また貨幣経済の発達などで社会の形が変わりつつあって、藩としてもさまざまな形で改革を試みなければならなくなっていた。
しかし、この改革はどの藩でもなかなかうまくいかなかった。改革によって組織の構造を変えるということは、もともと多くの権限を有していた保守勢力からすれば自分たちにとっての損にほかならず、彼らの激烈な反発にさらされることになったからだ。さらに、多くの藩では中級~下級武士層から新しい人材が発掘されて改革を担ったのだが、このこともまた保守層を刺激した。こうした人材登用そのものが自分たちの立場を揺るがすものであり、プライドもあったからだ。
これら以外にもさまざまな事情があって、藩内部で対立が勃発、争いが激化してついにはお家騒動に――というケースが非常に多く見られたのである。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する