攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

黒田長政 の検索結果:

【家康の謎】家康は関ヶ原の戦いに出陣する前に江戸で誰にどんな手紙を出してるの?

…であったろう。 また、東海道の諸将宛の手紙の中でも、注目するべきものとして黒田長政宛の8月8日付書状がある。この手紙からは長政を仲介役として吉川広家との交渉が行われていたことがわかり、家康による西軍切り崩しが進んでいたことを読み取ることができる。他にも家康は会津・上杉への押さえとして残した諸将に手紙を書いている。これが全体の2割強だ。特に伊達政宗が領地拡大を求めて勝手に動くことを警戒していたようで、いわゆる「百万石のお墨付き」と呼ばれる手紙を渡していたことはよく知られている。

【家康の謎】家康はなぜ石田三成を匿った? 七将襲撃事件は事実なのか?

…加藤清正、浅野幸長、黒田長政であるとされる。彼らは三成を武力によって襲撃はしなかったが、その代わりに訴訟を起こした。 内容については「朝鮮出兵時、三成の讒言によって黒田・蜂須賀・加藤・藤堂らが秀吉によって強く叱責を受けた」というものである(これに関係のない細川・福島らは別の件で訴訟を起こしたともいう)。この時、三成が自分の屋敷に立てこもって睨み合うなどの出来事はあったようだが、少なくとも後世言われるような武力襲撃はなかった。襲撃されていないのだから、当然三成が家康の屋敷に逃げ…

【家康の合戦】関ヶ原の戦い 豊臣政権の内部抗争

…めに清須城に、次いで黒田長政、田中吉政、池田輝政、藤堂高虎、加藤喜明、山内一豊らが西上し、8月中旬には尾張に集結します。井伊直政や本多忠勝などの直臣も尾張に在陣し、駿府から清須までの東海道筋の諸城に兵を入れて守らせ、清須城を最前線の城としました。家康軍は遠国の外様大名、東海道筋の外様大名、徳川家臣団の3つのグループから構成されていましたが、外様大名はあくまでも豊臣の家臣であり、家康の家臣ではありませんでした。 一方の三成方は伊勢、美濃へ兵を進め、三成自身は大垣城に在城します。…

知ってる? 水野勝成

…てからも、佐々成政、黒田長政、小西行長、加藤清正など、そうそうたる武将のもとへ仕官。一番首プレーヤーとして怒涛の活躍をする。しかし、いずれの職場も定着することなく、輝かしい戦績を残しては、間も無く逃亡を繰り返す。さすらいのスーパーフリーランスの名をほしいままにする。 その7. 虚無僧? 姫谷焼きの器職人? 謎の経歴 戦国フリーランスとしての1000石のセレブ生活を蹴ってふたたび放浪の生活へ戻った勝成。この時代の逸話も多く、虚無僧になった、姫谷焼の器職人になった、など様々な真偽…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…の落ち度 福島正則、黒田長政、加藤嘉明は江戸に留置 1611年(慶長16年)に加藤清正死去、1613年(慶長18年)に浅野幸長死去と仲裁してくれる有力大名がいなくなっていた 大坂城には牢人が集まり籠城軍は10万に 11月、20万人の徳川方が大坂城を包囲、大坂冬の陣 大坂冬の陣で和睦する? 和睦後も大坂からの退去(大和・伊勢が提案)、浪人の召し放ちを迫る @外堀?総堀? 大坂方も納得していたと思われる 1615年(元和元年)、74歳 5月、大坂夏の陣 5/8、秀頼・淀殿が自害し…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…毛利秀就、加藤清正、黒田長政、福島正則、生駒正俊、加藤嘉明、蜂須賀至鎮、浅野幸長ら豊臣恩顧の西国大名20家が担当しています。西国大名に担当させた意図としては諸大名の財力をそぐためとか、豊臣政権を見限らせるためなどと考えられていますが、石垣築造は主に西国で行われていたために技術力が高く、逆に徳川をはじめとする東の大名は技術力に乏しかったことも要因のひとつです。本丸の北西隅には巨大な天守が建てられました。天守一階は15間×17間もあり、16間×18間と言われた江戸城天守に次いで第…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…。天守台の石垣工事は黒田長政が担当し、石材は伊豆半島から運ばれました。天守台は20間四方×高さ10間で、その上に五重の層塔型天守が建てられました。2017年(平成29年)2月、松江市は徳川家康が築いた当初の江戸城図「江戸始図(えどはじめず)」が見つかったと発表しました。ここに描かれた江戸城は1607年(慶長12年)から1609年(慶長14年)のころの様子だと思われ、これにより当時の天守や本丸の構造が明らかとなりました。特徴は3つあります。一つは天守が連立式天守であったこと。二…

【戦国軍師入門】島勝猛(左近)――不死伝説まで生まれた悲劇の名将

…加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興、池田輝政、加藤嘉明(資料によっては蜂須賀家政)、浅野幸長ら七将が三成の大坂屋敷を襲撃したのだ。そこで三成は奇策に出る。なんと、最大の政敵である家康の屋敷に逃げ込んで庇護を求めたのだ。豊臣政権を弱らせることを考えていた家康にとって、今はまだ武断派と文治派に対立してもらわないと具合が悪かった。そこで家康は彼を匿って七将を思いとどまらせた。 この策を考えたのが、実は三成ではなく勝猛だったという説がある。大義名分や建前を重視する、良い意味ではキ…

【戦国軍師入門】関ヶ原の合戦――100人を倒すより1000人に裏切らせる

…をしていた藤堂高虎・黒田長政(黒田官兵衛の子)らの裏工作があったという。 彼らは福島正則を始めとする大名たちに接近し、「豊臣の家のために動かなくてはならない」「三成をこそ打倒するべきだ」と焚きつけて回ったのだ。元から三成を嫌って家康を信用していた彼らはすっかりこの話に乗せられてしまい、軍議の席で福島正則が家康との打ち合わせ通りに三成打倒を叫んで先鋒を志願すると、ほとんどがそれに従うことになった。 さらに東軍の策謀は続く。家康は諸将を西進させる一方で、自分は江戸にとどまって諸大…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の役目は④――北九州の防波堤になった城・立花城

…臣政権下ではこの地は黒田長政のものとなる。その他多くの山城と同じく、立花城もまた天下泰平の時代には無用の長物であり、長政は福岡城を築いて居城とし、こちらは廃城とした。中国地方と九州地方が接する激戦地であるこの地は、戦国時代においては大内氏あるいは毛利氏と大友氏の激闘の舞台になったのはすでに見てきたとおり。特に激戦となったのが、1568年(永禄11年)に城主・立花鑑載(たちばな あきこと)が毛利氏へ裏切ったことに端を発する戦いである。大友氏が立花城を包囲すると、毛利軍は鑑載に救…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…平筑前守 加買金沢 黒田長政 黒田筑前守 筑前福岡 細川忠興 羽柴越中守 豊前小倉 鍋島勝茂 鍋島信濃守 肥前佐賀 田中忠政 田中筑後守 筑後柳川 寺沢広高 寺沢志摩守 肥前唐津 毛利高政 毛利伊勢守 豊後佐伯 竹中重利 竹中伊豆守 豊後府内 稲葉典通 稲葉彦六 豊後臼杵 木下延俊 木下右衛門大夫 豊後日出 金森可重 金森出雲守 飛騨高山 池田輝政 羽柴三左衛門 播磨姫路 生駒正俊 生駒左近大輔 讃岐高松 福島正則 羽柴左衛門大夫 安芸広島 浅野幸長 浅野紀伊守 紀伊和歌山 …

【殿様の左遷栄転物語】不本意な褒美を受けた男 吉川広家

…内通する道を選んだ。黒田長政を介して家康と交渉し、「毛利家の罪を問わない代わりに、合戦にも参加させない」としたのである。実際、広家はほかの毛利家の軍勢とともに関ヶ原へ出陣し、家康の背後をうかがえる位置にいたにもかかわらず、軍全体を戦いに参加させないことに成功し、東軍勝利に大きく貢献した。 岩国「領」主、吉川広家 だが、戦後処理は広家の思うとおりにはいかなかった。合戦に参加せず、大坂城で状況を静観していた輝元だったが城を退去した後に、彼が西軍の行動に深く関与していたことが発覚し…

【江戸時代のお家騒動】黒田騒動 忠臣の中の忠臣・栗山大膳、命懸けの直訴

…藩【藩主】黒田忠之、黒田長政【主要人物】黒田忠之、栗山大膳 長政は藩の行く末を案じながら死去 黒田長政は豊臣秀吉の有能な参謀として知られる黒田孝高を父に持ち、自身も関ヶ原の戦いで小早川秀秋を寝返らせて東軍の勝利に大きく貢献するなど、名の知られた武将である。 その関ヶ原の戦いでの功によって長政は筑前一国を与えられ、ここに福岡藩を成立させた。総検地を行うなど藩の基盤を整えることに力を尽くした長政は、領土を分散させて自分の息子たちにそれぞれ相続させることで、福岡藩の支藩を成立させ、…

初代藩主と藩祖のちがい

…に福岡藩も初代藩主は黒田長政ですが、藩祖はその父である黒田孝高(官兵衛)となっています。官兵衛は1604年(慶長9年)まで生きていますが、豊臣政権下の1589年(天正17年)の時点で隠居して、長政に家督を相続しています。 藩祖を辞書でひくと「藩を創設した人。藩主の先祖。」(大辞林)、「藩主の先祖。また、藩の最初の領主。」(精選版 日本国語大辞典)とあるのですが、前田家や黒田家のように江戸幕府の創設前後まで存命しており、藩主家の地位を確立するために大きな功績を果たした人物の場合…

【戦国を彩る名軍師たち】野心に生きた軍師・黒田官兵衛

…秀吉の死後、徳川家康と石田三成が相争った関ヶ原の戦いの時のことである。この時、隠居状態で九州にいた官兵衛は、僅かな手勢とともに九州で挙兵、家康の味方をすると見せかけて勢力を伸ばし、中央で家康・三成が争っているうちに第三勢力になろうとしていた、という。ところが息子の黒田長政らの活躍もあって家康があっさり勝利してしまったためにその思惑は破れた。野心の男・官兵衛最後の策は、息子の手によって終わるという皮肉な結果となったのである。 初出:『歴史人』ウェブサイト(2013年5月13日)

西国大名に対する抑えの城は複数ある?――「点」ではなく「線」で捉えると歴史はもっと楽しくなる――

… 陸奥会津60万石 黒田長政 豊前中津18万石 筑前名島52.3万石 池田輝政 三河吉田15.2万石 播磨姫路52万石 加藤清正 肥後隈本25万石 51.5万石(加増) 小早川秀秋 筑前名島35.7万石 備前岡山51万石 福島正則 尾張清洲24万石 安芸広島49.8万石 細川忠興 丹後宮津17万石 豊前小倉39.9万石 浅野幸長 甲斐府中22.5万石 紀伊和歌山37.6万石 田中吉政 三河岡崎10万石 筑後柳河32万石 堀尾吉晴 遠江浜松12万石 出雲松江24万石 山内一豊 …

築城の名手(3)黒田官兵衛が築いた城

…月16日付の手紙に「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」と書いていて、天守が存在していた可能性も出てきました。 このように新しい資料が発見されたりすることで、歴史の謎がひとつずつ解明されていくというのはほんとうに楽しみですね。今後の調査に期待しましょう。 ちなみにその福岡城ですが、同じく「築城の名人」と謳われる加藤清正が「自分の城は3~4日で落ちるが、福岡城は30~40日は落ちない」と賞賛しています。 その理由は、本土から攻めてくる幕府軍に対する防壁として、博多に面…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する