攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

大手門 の検索結果:

お城のガイドツアーに「対話型鑑賞」を取り入れていきたい

…。ツアー中に見つけた大手門の軒丸瓦の家紋について、ぼくを含む複数の団員でこんな会話をしました。 こうの | 大手門の瓦[和歌山城] 「この軒丸瓦の家紋は見たことないけどなんだろう」「何かしら史実に基づいた家紋だとすればどの家の家紋か」「大手門は浅野時代の途中に作られた(当時は市之橋御門)ので考えられるのは浅野家か紀州徳川家」「いずれかの簡略化された家紋か」「鬼瓦は三つ葉葵だから紀州徳川家に関連した家紋か」「替紋や裏紋の可能性もありそう」「あるいは火の用心で使われる〈巴紋〉のよ…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

…堡の展開が見られない大手門側は比高10メートルほどの急斜面となっており、その地形を防衛に活かす構想であったとすれば、トロワ=テート砦における防衛構造と近似した、いうなれば「環境適応型」の不定形稜堡式城郭であった、と言えると思います。稜堡式城郭とは「こういうの」も「アリ」なのです。 稜堡式城郭・堡塁であるためには、まず稜堡という構造を活かした防衛機能を備えているか、が第一であり、その形状が星形をとるのはあくまで機能追及の結果による出力のパターンのうちのひとつに過ぎないのです(つ…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…です。小倉城の南東、大手門の近くに存在しているということもあり、小倉城を攻めたら多くの方が訪れる、避けて通れない場所だと思います。 小倉城の進化系城もなか さらに、こちらのお店では、城もなかの皮を使った、こんなメニューが存在しています。(城もなかの皮を使ったスイーツ。進化系城もなかと呼ぶことにしております)城もなかの皮が添えられている、「お抹茶と小倉城ぜんざいセット」。 720円 さらに、いわゆる城もなかパフェである「辻利あおぞらぱるふぇ」はシーズン限定です! 980円 青空…

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(遠侍・勅使の間)

…ていただきました。北大手門のところに植えられているそうです。まず赤い葉になって、あとから緑になるから葉先に赤が残ると。 明治時代に書き直された部分が 特別入室で間近で見られる障壁画のうち、明らかに明治時代に描き直された部分があるそうです。それがこの下段の「檜図」の部分です。 なぜそんなことがわかるかというと、1863年(文久3年)に家茂とともに上洛した奥絵師の板谷広春(いたや ひろはる)が描いた模写(スケッチ)が板谷家に残っており、そこには7羽の鳥とスミレが描かれているからで…

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…から判断して、安土城大手門方向から見て各建物が扇状に配置され、大手道からの見栄えが意識されていることが確認できます。このことから安土城天主は南から眺めた際の姿が意識されていたと思われます。したがって、南面及び北面に建物の正面である平側が来る場合も想定することができると思われます。例えば、宮上茂隆先生は南面北面が平側になる形で天主を復元されています。 左:平入概略図 右:妻入概略図。赤矢印が入り口で青線が建物を表す。図は上が北。 2つの可能性が考えられる中、個人的に筆者は後世の…

城葱さんの「城もなか」道中記【千葉県編】

…城からだと、佐倉城の大手門跡のある旧佐倉街道を東に向かい、国道296号と合流する新町の交差点で、食い違い虎口のように北にクランクして進むと、100mも行かずに右手にある。見落とせないほど風情のある存在感です。 店内の城もなかは、ショーケースに入った堂々たる姿。朱色の盆に乗せられているのがまた高級感と威厳が伝わる。 お店の奥には、江戸後期に建てられたという蔵が公開されており、お店の人にお願いすれば見せてもらえる。銀座木村屋の2号店として明治6年に創業され、昔から地域のお菓子屋、…

「歴史遺産ウォーク in 那珂川『二つの山城跡と菩提寺を巡る歴史ツアー』」開催レポート

…洞宗寺院で、武茂城の大手門と伝わる門が山門となったと言われ、由緒ある風情のある山門でした。そして乾徳寺の参道が武茂城の大手道と考えられていると聞いて、普段より心なしか気を引き締めて歩きました。また、乾徳寺は武茂氏の菩提寺で、境内には武茂一族の廟所があり、時代の流れを感じました。 (左)一族墓碑前で(右)山門前で記念撮影 (左)初代泰宗像前で(右)むつみ先生とご城印と記念撮影(筆者) 最後に、参加記念に非売品である御城印をプレゼント。みなさんとても喜ばれ、次のツアーを期待されて…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…ありますが、これが東大手門で堀川に面しています。洛中洛外図屏風は複数あって細かい描写が異なりますが、おおむね、北側にも櫓門があってこの西に土塀が続き、北西隅に五重天守が描かれています。この天守は大和郡山城天守を移築したものです。徳川氏の京都における本拠としては伏見城があったため、慶長期の二条城はそれほど大きな天守は必要なかったと思われ、1日でも早く城を完成させるために大和郡山城天守をリサイクルした可能性があります。さらに寛永期には淀城天守として再移築されています。もともとあっ…

特別公開中の二条城西門を見てきた

…城で正面入口である東大手門は櫓門でありながら枡形虎口になっていないのですが(堀幅も超狭い)、これはそもそも戦うための城ではなく、天皇を迎えるために増築・改修された経緯や、その後の利用目的も諸大名や朝廷の勅使との謁見であったことを考えればわからなくもないです。 ただ反対側の裏門にあたる西門は典型的な枡形虎口となっているんですよね。(本丸の東門、西門も枡形虎口ですね) ただ裏門であることに加え、そもそも3代・家光の上洛以降は幕末の家茂上洛まで230年ほどの間、二条城が利用されなか…

ワントゥーテン 二条城夜会にいってきた

…も見れる部分ですが東大手門は黄色(金色?)にライトアップされています。 中に入ると、今回ぼくが貴重だなと思ったのは唐門が閉まった状態でライトアップされていることです。 ナイトイベントでライトアップされるのは毎度のことですが、いつもはここから入って二の丸庭園に抜けるコースなので閉まった状態は珍しいです。以前、さくら祭りとかでも閉まった状態はありましたが、そのときもプロジェクションマッピングが投影されていたと思うのでこの写真ははじめてかも。 ここからぐるっとまわって本丸櫓門のとこ…

最上義光が山形城に瓦葺きの本丸御殿を築いた理由

…垣となっているのは、大手門に至る一文字橋が架かる部分のみで、あとは土塁のままであり、はじめから場違いだらけにできた城である。 また二の丸石垣も最上時代ではなく、最上が山形を去ったのち入城した親藩・譜代大名が整備したものである。江戸期になると山形城は会津若松城と並んで伊達家への重要な抑えとなった。だから、逆に江戸初期に高石垣で武装することになった。たとえば、家光の異母弟・保科正之は、高遠→山形→会津と転封を重ね、兄のため文字通り徳川の藩屏となる堅城を築いた(そして、それが200…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

…左)がある 大阪城の大手門は左折れ。高麗門(左)を抜けたら左に折れ曲がって櫓門(中央)がそびえる まとめ 城門を二重にして厳重な出入り口とした枡形というものがありました。これは城の虎口の最終的な、そして最強の防御施設となりました。左折れと右折れの枡形がそれぞれあり、門などが復元されたところもあるので全国のお城で枡形を探してみると楽しいでしょう。ということで城門を厳重な形にした枡形についてのお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマ…

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

…ん。例えば 掛川城の大手門の番所 弘前城の与力番所 江戸城の同心番所 江戸城百人番所 江戸城二の丸番所 二条城の番所 などです。 まとめ 城内の見張り小屋である番所は、城内の至る所に作られています。番所自体は格式の低い建物でしたが、その役割はとても大きかったようです。ということで、城内の見張り小屋である番所についてのお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができま…

【お城の基礎講座】39.門扉(もんぴ)の構造

…には閂(かんぬき)が使われます。 丸亀城大手門の肘壺 まとめ 門扉の構造について見てみました。あまり門扉に注目してみることはないと思いますが、今度お城巡りをした時には門の扉についても注目してみるととても面白いと思います。ということで、あまり語られることのない門扉の構造についてのお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】36.高麗門(こうらいもん)

…なりました。 丸亀城大手門。高麗門は裏側から見ると、控柱の上に小さな屋根があるからすぐにわかる。 新旧の形式 高麗門には新旧2種類あります。 旧式 旧式の高麗門は、鏡柱に乗せた冠木の上に直接屋根をかけたものです。高麗門が出現し始めた慶長年間(1596年~1615年)に見られる形式です。 大坂城大手門の高麗門は旧式。 新式 新式の高麗門は元和年間(1615年~1624年)以降に改良された形式です。鏡柱が高く伸ばされたのが特徴です。鏡柱が屋根まで伸びて冠木は鏡柱の横に突き刺すよう…

「二条城×ネイキッド 夏季特別ライトアップ2020」に行ってきました

…スはいいですね。 北大手門。最近のはイベント時でもここまでしか近づけないのですが、東大手門の修理中はここから出入りさせてもらえる時期もあったので、また近くで見たいです。 こんな感じで、写真を撮ったりしながらで1時間くらいでした。 この夜間イベントは8月30日までです。週末は少し混雑するようなので、できれば平日のなるだけ遅い時間の入場が空いてると思います(ぼくは9時前に入場しました)。 news.kojodan.jp VRアプリも配信 今回のイベントにあわせて、ネイキッドからV…

田辺城 栄光と転落

… 村の芳ちゃん | 大手門[田辺城] 豊臣秀吉が亡くなった豊臣政権では、徳川家康が遺命を無視することが多くなり、秀吉の忠臣・石田三成らとの間に軋轢が生じていた。家康が上洛命令に応じない上杉景勝討伐のために大坂を発って会津を目指すと、佐和山にいた石田三成が挙兵し、両者は東軍西軍に分かれて関ヶ原で雌雄を決することとなる。その決戦の少し前、西軍・石田三成は東軍の家康に味方した武将たちの妻子を人質にとり、東軍の動きを鈍らせようと画策した。その妻子の中にガラシャ夫人がいたが、彼女は夫の…

【お城の基礎講座】33.櫓門(やぐらもん)

…しては二条城二の丸東大手門、福山城本丸筋金門(すじがねもん)、丸亀城大手門などがあります。 丸亀城大手門の櫓門 一方で石垣の上に延びない形式は、東日本の土塁を主に使っている城に多く見られます。土塁の切れ目に2階建ての櫓を建て、その下の階を門とする構造です。現存する例としては弘前城追手門、高知城黒金門などがあります。また土塁と門の間に隙間が開いてしまうため、土塀で塞がれています。 格式 櫓門は門の中で、最も格式が高い門です。しかも、その構造から最も厳重な構えの門でもあります。そ…

【お城の基礎講座】32.平櫓(ひらやぐら)と多門櫓(たもんやぐら)

…た。大阪城に現存する大手門脇の多門櫓は28間(約56m)の長さになりますが、当時の総延長は873間およそ1720mにも及んだそうです。多門櫓は通常は一階建てで、普段は倉庫として使われることもありました。 まとめ 最も簡単な造りで、格式もそれほど高くない平櫓はいろいろなところに建てられています。多門櫓は通常は平櫓ですが、櫓と櫓をつないて鉄壁の防御を織りなしていました。ということで、平櫓と多門櫓のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメー…

4.出世と譜代大名

…う(「下馬」は屋敷が大手門下馬札の前にあったことから)。この時期の出世コースの代表は近習・小姓・小納戸といった将軍の側に仕える雑用係的な仕事からそのリーダーである小姓組番頭へ、そして老中へという流れであり、つまり幼い頃から将軍の側に付き従い、側近として縁をつくっていくわけだ。後の中央コースと似ているがやや異なり、いうならば旧「中央コース」というべき存在だったのである。 5代将軍・綱吉の時代 ここで傍流である綱吉が将軍となったことで、もともとの将軍側近ばかりが取り立てられること…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…光寺山門が新高山城の大手門を移築したものと伝えられています。 国重 | 詰の丸からの高山城[新高山城] kojodan.jp 新高山城から移った「三原城」は浮城とも呼ばれ、三原湾から毛利水軍が出撃できる水軍城として築城され三原要害とも呼ばれています。 オレンジ | 三原城天守台[三原城] kojodan.jp 1587年、豊臣秀吉の九州攻めの際に隆景は加増を受けて「名島城」の城主となった為、しばらく三原城を離れていましたが、1595年に養子・小早川秀秋に家督を譲ると三原城に戻…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…うです。 残っていた大手門と隅櫓が昭和6年に国宝に指定されましたが、仙台空襲により全て焼失してしまい江戸時代から残る建築遺構は全て失われてしまったそうです。現在は建物は残っていませんが公園として開放されていて、天守台に立つ伊達政宗公騎馬像は仙台市の代表的風景となっています。 本丸跡には「青葉城本丸会館」があり、城の全景模型や300インチの大画面で仙台城を再現するCGシアターなどが好評です。 仙台城の歴史や発掘調査結果などが見られる「仙台城見聞館」もあり、資料展示も充実していま…

琉球版・麒麟がくる!? 阿麻和利の居城・勝連グスクを取材してきました

…。奥のほうに進むと、大手門にあたる南風原御門(はえばるうじょう)と呼ばれるアーチ式の門があったそうです。 四の曲輪には5つの井戸(カー)があり、まず西原御門のそばには訪問者が手を洗って清めるために使われた「門口のカー」が、そしてノロと呼ばれる神女の屋敷には「ヌールガー」と呼ばれる井戸がありました。 また鍛冶屋の屋敷には「仲間ヌウカー(カンジャガー)」があったのですが、このように生活用水以外の目的で水を使えるほど、水には困らなかったようです。 いまは枯れちゃってますね。 奥には…

城葱さんの「城もなか」道中記【静岡県編】

…し息が切れましたが、大手門が見え、右手に三重の三日月堀、そして犬山城を模した展望台でもある模擬天守が朝焼けの中出現すると、早朝でしたが、テンションがぐーんと上がりました。 kojodan.jp 二俣城の「城もなか」 二俣城の城もなかもふたつあります。 光月堂さんの「二俣城もなか」 むらせやさんの「二俣城最中」 です。 光月堂さんの「二俣城もなか」 1個130円(税込) あんは、粒あんと抹茶あんがあり、抹茶あんは、「天竜茶」を使用しているとのこと。天竜茶は地元のお茶で、古くから…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…のことでしたが、この大手門の2階が田辺城資料館となっています。 本物の火縄銃や兜、頬当てを自由に試着できるので外国人にも人気だそうです。 田辺城は建物こそ復元ですが、舞鶴公園はかなり広範囲に敷地が残っていますし、江戸時代に田辺藩主となった牧野親成は徳川秀忠の小姓をつとめ、板倉氏のあとに京都所司代に任じられた優秀な人物なので、個人的には牧野氏を中心とした江戸期の田辺藩の様子をマンガにしてみたいと思いました。 池泉回遊式庭園も残っていてきれいですよ。 20人体制でガイドがいらっし…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…になっていますが、山城など記載していない城址は冬期入山禁止になっているところも多いのでルールを守るようにしてください。また入山可能な場所でもこの時期は危険が多いのでくれぐれも注意してくださいね。 最後になりますが、正月はお城の門前に門松やしめ縄などが飾られていたりするので、この時期にしか撮れない写真もぜひアップしてくださいね。 hiro.E | 鷲の門(東側)[徳島城] こうの | 門松(東大手門)[二条城] p.s.もし情報に抜け漏れやまちがいがありましたら教えてください。

【12/8まで!】「世界遺産登録25周年記念 FLOWERS BY NAKED 2019 ー京都・⼆条城ー」にいってきました

…がありましたよ。 東大手門から入ったところへの投影も初じゃないかな。 唐門は短めの映像がループしています。 二の丸御殿大広間にも。今年のテーマは鳳凰が城内各スポットを飛び回ってるというストーリーのようです。 ライトアップされた二の丸庭園に入れるのもこのイベントのいいところで、風がない日には鏡面反射して美しい庭園を見ることができます。 そして本丸石垣への投影。石垣へのプロジェクションマッピングはわりとよくありますが、二条城でははじめてです(たぶん)。 これも内堀の水面に反射して…

二条城歴史講座「二条城は誰のものか―明治維新後の歩みをたどって―」を聞いてきました

…載されてますね。(北大手門の下にある建物と、中央下にある建物がわからない) 京都府庁が二条城に移転する前は京都守護職上屋敷にありました。ここは現在の京都府庁がある場所で、要するに庁舎が同じ場所に戻ってきてるわけですね。移転後の1872年(明治5年)2月7日には京都府が修繕費用の増額を大蔵大輔・井上馨に申請するのですが却下されています。こういう記録は残ってるんですね。 廃城令を生き残った二条城は府庁から離宮に そして1873年(明治6年)には廃城令が出されるわけですが、正確には…

「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころを写真と動画で紹介

…展示 またルートは東大手門から入り、唐門をくぐって二の丸庭園に出て、本丸櫓門前を北に曲がって進み、清流園を歩いて、展示収蔵館のほうに抜けるという流れです。(途中、台所や休憩所横のレクチャールームでも展示があります) ではおもな見どころをたっぷり撮影してきたのでご覧ください! 「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころ 東大手門からはじまる妖怪の世界 今回は妖怪をテーマにしていることから、全体をブルーの照明にしているそうです。 中に入る…

二条城に唯一残る慶長期の石垣?

…きました。 場所は北大手門から外堀に沿ってまっすぐ西に向かって歩いたところです。 このクランクはいわゆる二条城の凸型の縄張りの特長でもありますが、二の丸(下側の大きな長方形)と本丸(上側の小さな長方形)をつないでいる部分です。 上の写真では二の丸側から本丸を見ているので、いったん通り過ぎて逆から見てみたのが次の写真です。 たしかに「っぽい」石垣がありますね。 さっきまで見ていた二の丸の石垣とは明らかに石のきれいさが異なります。(中央の算木積みに対して、左側がさっきまで見ていた…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する