攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

平城 の検索結果:

【お城の基礎講座】86. 三大平城(さんだいひらじろ)

平城(ひらじろ)は平地に建てられた城のことで、最も進化した形と言われています。天守、櫓、門などの建物と、石垣、堀などの土木構造物を完備した城です。その中でも三大平城と言われる松本城、二条城、広島城についてご紹介します。 三大平城(さんだいひらじろ) 三大平城と言われるものは、 松本城(まつもとじょう、長野県松本市) 二条城(にじょうじょう、京都府京都市) 広島城(ひろしまじょう、広島県広島市) です。 松本城(まつもとじょう) 松本城は天守、乾小天守、渡櫓、辰巳付櫓、月見櫓な…

【お城の基礎講座】75. 織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)

…城(ひらやまじろ)や平城(ひらじろ)を居城とするきっかけとなりました。信長独自の本格的な築城は愛知県にある小牧山城(こまきやまじょう)がスタートだと、近年の発掘調査からわかってきています。その後、岐阜城(ぎふじょう)の改修にあたっても中世城郭(ちゅうせいじょうかく)の特徴の一つでもある山麓と山頂部分での二元構造を維持しながら、新しい取り組みをしていることも近年の発掘調査から分かっています。そして安土に移って安土城で近世城郭の完成を見たのです。それらは、城の中心部には石垣を用い…

【お城の基礎講座】73. 城の歴史・古代

…(ふじわらきょう)や平城京(へいじょうきょう)などです。藤原京は持統天皇8年(694年)に遷都(せんと)されました。平城京は和銅3年(710年)に遷都されました。中国では高く堅固な城壁で四方を囲っていましたが、日本の都城はそういうわけではないので、都市を守る城ではなかったのかもしれません。 平城京跡に復元された大極殿 古代城柵(こだいじょうさく) 同じく700年頃になると新潟県から東北地方にかけて数多くの城柵(じょうさく)が作られました。これは大和朝廷によって作られたもので、…

【お城の基礎講座】69. 城下町(じょうかまち)

…ます。それは平山城や平城の普及に伴って城の周囲に町が作られて発展しました。戦国時代、城攻めの時にはまず初めに城下町が焼き払われました。町があると城を攻めるのに邪魔になるからです。また町に住む人々は城を攻める側にとっては敵となり得るからです。 城下町は現在の都市の元 近世城郭になると城の外側には必ず城下町が作られました。そして現代の都市の多くはこの城下町をもとにして発展してきています。そのため今私たちが住んでる街を考える時にお城と城下町というのはある意味ではルーツとも言えます。…

【お城の基礎講座】54. 空堀(からぼり)

…す。山城から平山城・平城へと変化していった近世城郭でも空堀は進化し続けました。今回はその空堀について、学んでいきましょう。 中世の空堀 山の上の堀 中世の城はほとんどが山城でした。山城の築城術として、城域に敵を入れないようにするために土塁(どるい)を高くしたり、深い堀を掘ったりしました。こうして作られた堀は水のない空堀(からぼり)でした。山の上では水を溜めておくことができないからです。中世の空堀にはいくつかパターンがあります。以下に紹介していきたいと思います。 堀切(ほりきり…

【お城の基礎講座】53. 水堀(みずぼり)

…ました。近世城郭では平城(ひらじろ)が主となってきたためです。今回は平城に多く見られる水堀について学んで行きましょう。 近世城郭(きんせいじょうかく)の水堀(みずぼり) 近世になって平城(ひらじろ)が多く作られるようになってくると、堀は水堀(みずぼり)が中心になっていきました。山城や平山城では堀に水をためることがあまりできませんが、平地であれば川などから水を引いてくることができました。また、堀を掘れば自然に水が湧いてくることもありました。かつては水堀を「濠」、空堀を「壕」と書…

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

…くなるのが難点です。平城に良く見られる形です。例としては、 山形城 米沢城 田中城 駿府城 二条城 などがあります。 梯郭式(ていかくしき) 本丸の二方または三方を二の丸が囲み、さらに二の丸の二方または三方を三の丸が囲む形式を梯郭式(てきかくしき)といいます。本丸は中心ではなく偏った場所に配置されることになります。この形では本丸が直接外と接することになるため、そこは川や断崖などの天然の要害を配置する必要があります。近世の平城や平山城に多いです。例としては、 弘前城 小田原城 …

【お城の基礎講座】50. 曲輪(くるわ)

… 近世城郭は山城から平城へと変わってきたため、曲輪の形も基本的には四角になっていきました。しかも複雑に折り曲げられて丸くはなっていません。しかし軍学書では守りやすいように曲輪は丸く作るのがよいとされました。そして円形なので「曲輪」と名付けられたり、「〇〇丸」と呼ばれたりしたようです。近世城郭の曲輪は一つずつが巨大で2000坪を超えることもありました。その代わり曲輪の数は非常に少なくなりました。 まとめ 曲輪は城を構成する一区画の事を言い、中世城郭と近世城郭ではその大きさや形状…

田辺城 栄光と転落

…京都府舞鶴市にあった平城で、1580年(天正8年)に入封した細川幽斎によって築城された。東の伊佐津川と西の高野川に挟まれ、近くの峠から見ると鶴が舞っているように見えることから舞鶴城という別名もある。この城にまつわるエピソードとして、幽斎の子・細川忠興とその妻ガラシャ夫人の話が有名だ。このエピソードは関ヶ原の合戦が起きる少し前のことになる。 村の芳ちゃん | 大手門[田辺城] 豊臣秀吉が亡くなった豊臣政権では、徳川家康が遺命を無視することが多くなり、秀吉の忠臣・石田三成らとの間…

攻城団でお城めぐりの傾向を可視化してみる

…、縄張り別(山城とか平城とかの比率)や、エリア別で集計して、これもグラフ化しました。 じつはまだいくつか自動集計のアイデアはあったのですが、とりあえずこれだけでも喜ばれるかなと思って公開したところ、「月別の数字も見たい」という感想がすぐに届きました。ですよねえ。月別、曜日別は先送りにしたアイデアにあったので、すぐに追加しました。 そしてもうひとつ、めんどくさいから保留にしていたアイデアにも着手することにしました。それが天気です。攻城団ではお城めぐりの計画をたてる際の参考にして…

【お城の基礎講座】1.城の立地 - 山城・平山城・平城

…って、山城・平山城・平城の三つに分けられます。犬山城は平山城に分類されます。尾張や美濃の他のお城はどうでしょうか?一緒に見てみましょう。 立地による分類 城は立地によって、 山城(やまじろ) 平山城(ひらやまじろ) 平城(ひらじろ) の三つに分けられます。順番に見ていきましょう。 山城 山城は山や丘の山頂付近を利用して造られた城で、桃山時代以前に作られた中世城郭と呼ばれる城に多く見られる立地です。山に造られたため、堀に水を貯めておくことが困難なので空堀がほとんどでした。 平山…

【プレゼントあり】沖縄取材の振り返り

…ですね。本土の場合は平城が駐屯地になることが多いのですが。また阿麻和利と並ぶ琉球の有名キャラ、護佐丸が築いたグスクということもあり、彼について学ぶ機会になりました。忠臣だったのか、クーデター未遂だったのか、護佐丸も謎の多い人物です。 blog.kojodan.jp 座喜味グスクのある読谷村から那覇に戻って、沖縄県立博物館に寄りました。「グスク展」を再訪したのはこの日です。 最終日は三山時代に南山の拠点だった南山グスクを取材しました。南山グスクは城址が小学校と神社の境内になって…

琉球における築城の名人・護佐丸が築いた座喜味城を取材してきました

…場合は駿府城や広島城など平城が軍の駐屯地として転用されることが多く、平山城や山城が軍事利用されることはほとんどなかったですが、沖縄の場合はむしろ見晴らしのいい丘にあるグスクが日本軍にも米軍にも利用されたので、城址が刻んできた歴史についても考える機会になりました。 座喜味グスクは戦後、最初に整備されたということもあり、いままた保存活用計画を検討されているそうです。コンパクトだけど見ごたえのあるグスクなので、ミュージアムとあわせてぜひ訪問してみてくださいね。 kojodan.jp

たかまる。さんの丸岡城シンポジウム「ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎」参加レポート

…り、山城から平山城、平城に移行していたこと 田島川の船運に優れていて、小高い独立丘陵にあった丸岡が選ばれた 周りが深田、低湿地であったこと(城づくりに適した土地が丸岡の小高い山だった) 丸岡城の上からだと北側がよく見えて、敵の動きが一目瞭然であったこと 西側も同様によく見え、海側の動きを見るためには適していること 本城である北ノ庄城を守るために川を挟んだ場所にあること これらが丸岡が選ばれた理由ではないかとのディスカッションでした。 天正期に天守はあったか? 天正4年時点に天…

【戦国合戦こぼれ話】土木工事で勝つ(2)高松城の水攻め

…掛かった。 高松城は平城だが盆地状の湖沼地帯に立っており、三方向は沼に囲まれ、残りの一方向には堀が掘られていた。これによってこの城は強固な防御力を誇っていたが、弱点もあった。そして、秀吉はその点を正確に突いた――水攻めを仕掛けたのである。 彼は農民たちを総動員して大規模な土木工事を行い、巨大な堤防を築き、近くの川の流れを変えて、高松城周辺を即席の湖に変えてしまった。2.8キロメートルに渡る土手を19日間で完成させるという、このすさまじい工事には、相当な資金と土木技術が必要だっ…

城の分類(平山城と山城の境界線)

…城」、「平山城」、「平城」といった分類があります。 これらは江戸時代の軍学者によって考えられた地形による城の分類法のひとつなのですが、もっとも一般的な分類ですね。 ざっくりいうと平地にある城が平城、高い山頂にある城が山城、その中間の小高い丘にある城を平山城と呼ぶわけですが、その境界がよくわからないんですよね。 たとえば「山城」に分類されることが多い安土城の公式パンフレットには、以下のように「平山城」の表記があります。 ここで注目したいのは 標高199mの安土山に築城させた平山…

こーたさんの「史跡犬山城跡指定記念シンポジウム 〜史跡犬山城跡のこれから〜」参加レポート

…体例で言うと、奈良の平城宮跡は大正11年から史跡指定されていましたが、当時の人たちはどこを見て史跡と認めたかというと、平城宮は当時の状態はほぼ一面水田だったので、その水田のうち、高まりになって残っている範囲だけを痕跡と認識して定めていたんですね。方八町といって約1キロ四方しかない。大正当時の知識・意識では、地下遺構という考えがなかったので、地上に見えて認識できる範囲だけを保存しようとした。その土段の境目に御影石の石碑を埋めてしまったんです。悪意があってやってわけじゃなくて、保…

大津城 開城がわずかに早かった城

…津城は水城と呼ばれる平城の一種で、外敵を防ぐために水堀(湖沼などを堀として利用する)がある城だった。城はその後、所有者を次々と変え、今回紹介する騒動が起きた「関ヶ原の戦い」のときは京極高次が城主となっている。 こうの | 城址碑[大津城] 高次は近江に生まれたが、幼い時は織田家の人質として岐阜にいた。その後、織田信長に仕えたが、「本能寺の変」で反旗を翻した明智光秀に味方している。光秀敗北後、高次も逃げる必要に迫られ妹の夫にあたる若狭の武田元明を頼った。秀吉に元明が討たれると、…

備中高松城 秀吉の奇策に沈んだ城

…山市北区高松)にある平城である。湿地帯の中のわずかな丘陵地に建てられたため、周りは沼に囲まれていた。はっきりした築城時期は不明だが、戦国時代末期の永禄年間(1558年〜1570年)に備中東部の豪族・石川久孝が築いたと伝わる。 ここを舞台にして籠城戦がおこなわれている。近くを流れる足守川を堰き止めて、川の水を城内に流すという水攻めがおこなわれたことで有名だ。 pinehouse | 西沼[備中高松城] 戦いが起きたのは1582年(天正10年)、当時の城主は清水宗治である。彼は元…

河越城 奇襲によって大軍を破った戦い

…埼玉県川越市にあった平城(平地に築かれた城)だ。1457年(長禄元年)に、扇谷上杉持朝の命を受けた、家臣・太田道真によって築城されたといわれている。 1546年(天文15年)にここで劇的な籠城戦がおこなわれた。『河越夜戦』と呼ばれる戦いで、相模国小田原城主・北条氏康がわずか8千人で8万もの大軍を討ち破っている。 UMA1001 | 市立博物館にある模型[川越城] まずは戦いが起きた背景を確認しておきたい。当時の関東では北条氏が領地を拡大しつつあった。相模を領していた北条氏は領…

井伊直虎の城

…三岳城 井伊谷館 大平城 井伊谷城が平時に住む「居館」的な扱いで、三岳城がいわゆる「詰の城」だったようです。 あとは「井伊直政ゆかりの城」としてくくったほうがよさそうなお城が並んでいます。 小牧山城 上田城 箕輪城 高崎城 佐和山城 彦根城 小牧山城は井伊直政が「赤備え」を披露した城だそうです。 上田城のところには「直政も家康とともに翻弄される」とあります。 箕輪城は直政が改修した城、高崎城は直政が築いた城ですね。 佐和山城は「関ケ原合戦」後に直政に与えられた城で、彦根城は直…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する