攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

御殿 の検索結果:

【お城の基礎講座】83. 城にかかわる人々

…主と城主の家族たちが御殿(ごてん)に住んでいました。大名の領地内には多くの支城(しじょう)がありました。これらの支城には家臣の中でも重臣クラスの武将が城主となって入城しています。そして大名から城の統治と管理を任されていたのです。大名以外の者でも城主になっていましたので、戦国武将にとっては城の城主となるのは目指すべき一つの目標だったと思われます。 城を管理する者 城主以外に城を管理するものを挙げてげていきます。 城将(じょうしょう) 大名から城の維持管理と防衛を任された武将のこ…

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…お城の天守・門・櫓・御殿が復元しやすくなる。史跡の魅力・価値向上の新基準が決定しました。 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト 初めて木造で復元された白河小峰城の三重御櫓 掛川城天守が木造復元され、現存の二の丸御殿、太鼓櫓とともに立派な姿を取り戻した 新発田城の御三階櫓 大洲城天守の復元は立派だ お城の忠実な復元・平成の復元ブーム②天守以外の復元 天守だけでなく、城門や櫓、御殿などの復元も行われるようになりました。また石垣や土塁、堀なども復元整備されるところが増えてきました。…

【江戸時代のお家騒動】生駒騒動 バカ殿様と家臣団の対立に幕府が絡む複雑怪奇な構図

…俊の奥方らが住まう奥御殿で刃傷事件が発生し、義父の土井利勝が真相を確かめに来たものの、奥御殿に全く顔を出さない高俊は何もわからず、利勝の質問に一切答えられなかったという話まである。藩主がこのような状態であったために、今度は前野と石崎の専横が進んでいった。まもなくして、彼らが目の敵にしていた将監も亡くなってしまったために、それはより一層深刻なものとなっていったのだ。 そうなればもちろん、家臣の中には彼らのやり方を嫌う者も出てきた。不満が募り藩を出て行ってしまった者も多く、その数…

【お城の基礎講座】81. 昭和の城再建ブーム

…お城の天守・門・櫓・御殿が復元しやすくなる。史跡の魅力・価値向上の新基準が決定しました。 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト まとめ 昭和の天守再建ブームで多くの外観復元天守や復興天守、模擬天守が建てられました。それらは”本物”ではないかもしれませんが、地域のシンボルとして欠かせない存在になってきています。今後、それらがどのようになっていくのか注目していきましょう。ということで、昭和の再建ブームについての話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のペ…

熊本城の夜間公開にいってきました(12/6まで!)

…その先にあるのが本丸御殿、そして二様の石垣です。 石垣が美しくライトアップされています。 上の写真はGoogle Pixelの夜景モードで撮影したのですが、じっさいは下の写真くらいの明るさです。江戸時代の篝火でもこのくらいの明るさだったとしたら、忍者余裕で潜入できるかも。 熊本城のシンボル・大銀杏は見事に色づいていました! 唯一、混雑気味だったのが本丸に入ってすぐの大銀杏の前です(それでも20人程度でした)。みなさん、大銀杏と天守の写真をおさめようといろんな角度から撮影してま…

特別展「桃山─天下人の100年」の後期展示を見てきました

…ます。二条城の二の丸御殿は大広間を最高格式として、だから棟梁の狩野探幽が障壁画を担当したと聞いてきただけに、釘隠しの格式は黒書院のほうが上? とちょっとぼくもまだ理解が追いついていないのですが、機会があれば二条城に聞いてみようと思います。 図録の解説によれば、黒書院のほうは安土桃山時代、大広間は江戸時代初期に見られる意匠で、黒書院のほうは家康が築城した頃の釘隠しの可能性があるとのこと。ちなみに「桐に鳳凰」や「雲に龍」は定番の図柄の組み合わせで、たとえば桐は鳳凰の止まり木という…

【お城の基礎講座】75. 織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)

…には城主の居館である御殿を設けました。また小牧山城築城の頃から城下町の建設も始まっています。 小牧山城(愛知県)は、信長の城づくりの原点 岐阜城(岐阜県)の山麓にある信長像。ここでも信長は新しい取り組みをしていた JR岐阜駅前の金の信長像。信長はどんな城づくりを目指していたのだろう 近世城郭の普及 安土城で完成した近世城郭が信長の手によって普及したかと言うと、そうではありません。なぜなら、安土城築城後に本能寺の変によって織田信長が亡くなってしまったからです。この後、政権は一気…

【お城の基礎講座】69. 城下町(じょうかまち)

…二の丸には城主の住む御殿を建てました。その外側の三の丸には家老などの身分の高い家臣の屋敷が作られました。身分の高い家臣ほど城の中心部の近くに屋敷を構えました。そして長屋門を構えた広い屋敷が持てたのです。そのような屋敷を持てないクラスの家臣は、土塀や生垣を巡らした屋敷を外側に建て、さらにそれよりも身分の低い家臣は城の内外に建てられた一戸建ての住宅を貸し与えられていました。さらにそれよりも身分の低い足軽などは侍町の一番外側に建てられた長屋、つまり共同住宅で住んでいました。武士だけ…

【お城の基礎講座】68. 庭園(ていえん)

…されています。茶室や御殿と庭園を設けて大名たちをもてなしたということのようです。秀吉以降の近世城郭には必ずと言っていいほど庭園が造られたようです。本丸御殿と庭園や、二の丸御殿と庭園などがセットで作られていました。庭園の多くは大きな池を海に見立てて、起伏のある地形や大きな石などを置いて山や平野を表現していました。 現存する庭園 現在でも大名の庭園が残されていますが、それらの多くは城外に作られたものです。日本三名園とされているのが 水戸の偕楽園(かいらくえん) 金沢の兼六園(けん…

東京国立博物館で特別展「桃山―天下人の100年」を見てきました

…ナーでは二条城二の丸御殿の障壁画「松鷹図」(狩野山楽)が展示されていました。 余談ですが、二条城二の丸御殿でぼくらがいつも見てるのはレプリカです。本物は傷まないように大事に保管されていて、不定期にこういう出張展示で貸し出されたり、二条城内にある展示収蔵館で公開されます。ぼくは過去に展示収蔵館で見てるんですけど、ちがうところ――しかも東京国立博物館という大会場――で会うとなんとなくぼくまで誇らしくなってきますね。 ちなみに襖(ふすま)の取っ手(引手金具)も当時のままなので、徳川…

【江戸時代のお家騒動】宇都宮釣天井事件ーー秀忠派が長安事件の復讐を果たす?

…予定だった宇都宮城の御殿に釣天井を仕掛け、将軍を暗殺しようとした」というものである。この釣天井の上に大きな石を載せ、秀忠が入浴しているときに釣り縄を切って天井を落とし、圧殺しようとしていた、というのである。 もちろん、城内の取り調べでそのような仕掛けがなかったことは確認されている。要するにつくり話なのだが、錦絵や芝居などによって広まったこの正純改易事件は、「宇都宮釣天井事件」として知られることになったのだ。釣天井の事実がなかったことに加え、正純が家康死後に置かれていた立場を考…

【お城の基礎講座】52. 曲輪(くるわ)の名前

…ょう。 本丸 天守や御殿などが建つ城の中心となる曲輪のことを指します。中世城郭では、主郭(しゅかく)や本郭(ほんかく)とも呼びます。 二の丸 本丸の次の位の曲輪です。二之丸、二丸とも書きます。 三の丸 本丸、二の丸の次の位の曲輪です。 天守丸・天守曲輪(てんしゅぐるわ) 天守が建っている曲輪が小さいときは本丸と呼ばずに天守丸や天守曲輪(てんしゅぐるわ)と呼びました。 詰丸(つめのまる)・甲丸(つめのまる) 中世城郭での本丸の名前のひとつ。 方位のついた曲輪 本丸から見て東西南…

【お城の基礎講座】49. お城の縄張(なわばり)

…た。城主の居館である御殿や櫓、門、水堀などいたるところに作られ、城の周囲に城下町を構えるようになりました。江戸時代には縄張りを研究する「軍学」という学問が盛んになりました。儒学などの学問とともに大名の教養とされたのです。荻生徂徠(おぎゅうそらい)、山鹿素行(やまがそこう)という当時有名な儒学者によって大名たちに伝えられました。しかし、江戸時代に新たな城を造ることは武家諸法度(ぶけしょはっと)によって元和元年(1615年)から禁止されていたため、軍学は机上の学問だったようです。…

「光秀と信長―天下布武の道―」参加レポート

…信長の御座所とされる御殿――本能寺の変で信長が自害し、焼け落ちた建物――も造営されています。本能寺の僧侶も退去させられていたようです。これは「本能寺の変」後に、織田信孝が「戻ってきていいよ」と帰還を認める書状を出していることからわかっています。 また、このリストに登場しない、幻の信長の宿所がふたつあるという話もされていました。ひとつは1572年(元亀3年)に義昭が信長のために築こうとした、公家の徳大寺公維邸跡の屋敷ですが、これはその翌年に信長と義昭の関係が決裂したために工事途…

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

…か種類がありました。御殿や主要な城門の近くにあって出入りする人を監視する番所、曲輪の見回りや管理を担当する番所、城内の所々に置かれた番所などです。名古屋城には48箇所も番所があったそうです。特に重要な番所には役人が常駐していました。現在の交番のような施設で警備を担当していたということです。その他にも城の運営に関する様々な仕事を行っていました。例えば毎日朝夕の門の開け閉めなどの仕事です。 現存例 現在でも残っている番所はそれほど多くはありません。例えば 掛川城の大手門の番所 弘…

【お城の基礎講座】45.御殿の中奥と奥

近世城郭には御殿(ごてん)がありました。御殿には大きく分けて表と奥がありますが、中奥と奥は城主の私的な空間で生活に必要な居間、寝室、風呂屋などがありました。今回はこれらの中奥と奥について見てみたいと思います。 中奥(なかおく) 城主の日常の生活の場は中奥(なかおく)と呼ばれ、基本的には居間と寝室の二棟からなっていました。居間は城主が座る「御座の間」(ござのま、御座所(ござしょ)ともいう)が上段の間となっており、重臣たちが城主にお伺いを立てるための「次の間」(つぎのま)がありま…

【お城の基礎講座】44.表御殿

…世城郭に多く作られた御殿には、表御殿と奥御殿があります。表御殿は藩主が政治を行う場所、奥御殿は藩主の休息する場所となっていました。そのうちの表御殿について、今回は見てみたいと思います。 表御殿の構成 表御殿は玄関、広間、書院の三棟からできているのが基本です。表御殿は正式な対面の場所でもあるため、障壁画や彫刻で飾られ最も豪華な造りとなっています。その中でも玄関よりも広間、広間よりも書院の方が格が高く作られていきました。 世界遺産にも登録されている二条城の二の丸御殿 三つの棟 表…

【お城の基礎講座】43.御殿は何で構成されているか?

お城の御殿は藩の政治を行い城主が生活する場所でした。そのため多くの建物で構成されていました。今回は御殿は何で構成されているのかについて見てみようと思います。 近世城郭の御殿 慶長期(けいちょうき=1596~1615年)以降の近世城郭(きんせいじょうかく)では御殿(ごてん)が多く建てられました。中世城郭(ちゅうせいじょうかく)では山城が多かったため、御殿を建てるだけの広い土地が確保できず、御殿はあまり建てられませんでした。近世城郭の御殿は城主の住居であり、かつ、家臣との対面や政…

【お城の基礎講座】38.いろいろな城門

…非常に簡単な門です。御殿の前庭への入り口などに設けられていました。なぜこのような簡易的な門になったかというと、旗指物(はたさしもの)を背中に差した騎馬武者が冠木に当たらないように通るためです。 まとめ 城門にはさまざまな種類の門があることが分かりました。なかなか見る機会がない門もありますので、お城巡りにお出かけの際はこれらの門も探してみてください!ということで、いろいろな城門というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(…

「二条城×ネイキッド 夏季特別ライトアップ2020」に行ってきました

…しては 唐門と二の丸御殿のライトアップ 二の丸庭園のライトアップ 寛永天守が再現されるAR 本丸石垣へのプロジェクションマッピング 清流園・香雲亭のライトアップ シャボン玉コーナー といったところで、いつもは飲食エリアや物販コーナーなども用意されるのですが、今回はありませんでした。 規模を縮小した開催ではあったものの、夜の二条城に入れるというのは何度来てもテンションが上がるし、唐門のライトアップなどもきれいだったので写真と動画でざっとご紹介しますね。 まずは唐門から。 二の丸…

二条城で開催された二の丸御殿「黒書院三の間」学芸員解説会に参加してきました

…おこなっていた二の丸御殿内での現地解説は取りやめにせざるをえないとおっしゃっていました。 もともと二条城は中国人を中心としたインバウンドの観光客と修学旅行生が大半を占めていたので、いまの閑散ぶりは観光客を優先してきた反動だという厳しい声もあるのですが、二条城ではここ数年こうした市民向けの解説会を開催してきたことも事実で、それはちゃんと評価すべきだと思います。特別入室と解説会は学芸員からの発案だと以前おっしゃっていましたが、今後も継続していただきたいですね。 二条城の歴史につい…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…7年)に作られ、本丸御殿も現存しています。国の重要文化財です。 ▲ 高知城天守。現存。国重要文化財。 国宝5城 現存十二天守の中でも、さらに重要な五城が国宝に指定されています。 松本城天守 犬山城天守 彦根城天守 姫路城天守 松江城天守 です。 まとめ 江戸時代には数多くの天守が作られましたが、火災や天災などによって失われたり、明治維新の時の廃城令によってそのほとんどが失われ、さらには太平洋戦争のときの空襲でも何城かは焼失してしまいました。そんな中でもなくならずに残った現存天…

【お城の基礎講座】19.天守の破風の構造

…しく知っている必要はあまりないと思いますが、一応の知識として理解しておくと天守や御殿などを見るポイントがちょっと変わってきて、面白いと思いますよ。私も以前は懸魚とか妻壁にはあまり目がいかなかったですが、最近はそのあたりが気になっています(笑)ということで、破風とその周りの構造のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…城のページでは二の丸御殿のことにはいっさいふれてなくて、天守台の石垣や外堀石垣の築城年代のちがい(慶長期と寛永期)について紹介されています。お城好きの中でも石垣が好きだという方は多いと思いますが、その期待に応えてくれる1冊だと思います。 今回はこの「名城の石垣図鑑」を二見書房さんより5冊プレゼントをご提供いただきました!応募は簡単にできますので、みなさんふるってご応募ください。 最後にこの書籍の編集を担当された笹島さんからメッセージをいただいたので、ご紹介しますね。 笹島さん…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…櫓などがあります。 御殿(ごてん) さらには政(まつりごと)を行うために御殿がありました。御殿は政以外に城主の住まいとすることもありました。 その他 これらの建物以外には倉庫や馬屋などもありました。このように城内には天守だけではなく色々な建物が建てられていました。 城郭にあった建物 城郭にかつてあった建物で、天守、櫓、門以外で現存しているものをピックアップしてみましょう。 御殿(ごてん) 現存する御殿は日本に現在四つしかありません。 本丸御殿 現存している本丸御殿は、高知城と…

公開が再開された二条城にいってきました

…しれません。 二の丸御殿はマスク着用が必須となっています。 中の展示は変わってませんでしたが、所々に空気の入れ替え用に換気ダクトが設置されていました。庭園側から確認できます。 二の丸庭園も作業員の方とすれちがっただけで、観光客は0人でした。 1時間ほどいたのですが、城内で見かけた観光客は10人ほどでした。二条城側の係の方と、本丸御殿が修復工事中なのでその作業をされてる方々のほうがはるかに多かったです。 木が伐採されて見やすくなった 本丸の南側にあった木が伐採されてすっきりしま…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…戸城御本丸御表御中奥御殿向総絵図」(都立中央図書館特別文庫室所蔵)をお借りすることができたので、それぞれの部屋の位置を確認してみましょう。 該当部分を拡大します。御殿の玄関は左下にあります。玄関を入ったところは二条城二の丸御殿と同じように「遠侍」となっていますね。 将軍が控えている「中奥」にもっとも近かったのは黒書院「溜の間(たまりのま)」で有力譜代大名たちが詰めていました。その次が黒書院と白書院の間に位置する「雁の間」と「菊の間」でここにはあらたに取り立てられた譜代大名が詰…

かつての王都・浦添グスクと浦添ようどれを取材してきました(伊祖グスクも)

…ょうか。伊是名島の玉御殿も、首里の玉陵も、琉球では聖域にサンゴを敷くと教わったのですが、ここは室内も前庭も土敷きだそうです。このあたりからも少し時代が古いことがわかります。 そしてぼくがもっともおもしろいと思ったのが、異なる時代の石棺(墓)が並んでいることです。英祖王の時代の石棺と、その後の察度王の時代の石棺、さらに尚寧王の時代の石棺が同じ室内にあるというのはちょっと信じがたいことですよね。織田家と豊臣家と徳川家が同じ墓を共有しているとたとえれば、どれだけ異常なことかがわかる…

琉球版・麒麟がくる!? 阿麻和利の居城・勝連グスクを取材してきました

…です。 熊本城の本丸御殿のところも後年、石垣が拡張されて「二様の石垣」となっていますが、こういうところでも本土のお城との共通点が見つかっておもしろいですね。 二の曲輪 正殿があったとされるのが二の曲輪です(公式サイトには正殿の記載はなく「舎殿跡」とあります)。広さは間口(横幅)約17m、奥行き(縦幅)約14.5mで、首里城正殿のような瓦葺きの仏殿風建物であったと推測されていますが、じっさいのところはよくわかっていません。仲村さんは「そんなに立派じゃなかったと思う」と話されてま…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…れているのが伊是名玉御殿(いぜなたまうどぅん)でおこなわれる公事清明祭(クージヌシーミー)に用いられる道具類(本物)です。 これを間近で見れるので貴重ですよね。 提供:いぜな島観光協会 | 公事清明祭[伊是名城] さらにその公事清明祭(クージヌシーミー)の会場である伊是名玉御殿へ。清明祭(シーミー)というのは先祖のお墓参りのことで、尚円王の父と母が眠る伊是名玉御殿でおこなわれる公事清明祭は、誰でも見学することが可能だそうです。 ちなみに現在の正式名称は「玉御殿(たまうどぅん)…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する