攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

桜 の検索結果:

攻城団テレビで南部氏の歴史について話をしました

…そかもしれませんね。桜田門外の変を筆頭に江戸でもクーデターが起こるようになり、京都では新選組が人を斬りまくってたわけですから。 まとめ・感想 榎本先生からは以下のようなコメントをいただいています。 ・とにかく史料が残っていないので、戦国時代以前のことはよくわからない。そもそも家系図も歴史も書き換えるのが当たり前という時代の常識を考えれば仕方のないことでもある(今になってもはっきりしたことがわからないのは史料が燃えたせい)。それでもどうにわかることは分かってきた。・一方で、内部…

【現在1761城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…御城印 城ジェンヌ 桜版 姫路城(兵庫県姫路市) macaroni雑貨 400円 印刷 A6 2023年9月22日 佐良土城(佐良土館) 御城印 佐良土館(栃木県大田原市) 光丸山 法輪寺 500円 印刷 はがき大 2023年9月20日 上月城 プレミアム御城印 上月城(兵庫県佐用町) 上月歴史資料館 1500円 書置き はがき大 2023年9月16日 小牧山城 御城印 小牧山城(愛知県小牧市) 小牧山歴史館、小牧駅前観光案内所 1000円 印刷 2023年9月16日 本庄城…

城葱さんの「城もなか」道中記【福山城編】

…がいいアングルです。桜の季節にはさぞかし美しい情景だろうと想像していました。駅に近くて駅のホームからも拝め、天守から駅や新幹線や電車を眺めることもできる。電車好きにも良い城でした。 その他の福山城の城菓子 大和屋本店の「福山城サブレ」 180円 福山城の形を写した城サブレです。サブレなのである程度硬さがあり、鉄板張りの福山城の頑丈さと繋げて考えてしまいます。サクサクと濃厚な甘味を感じ、止まらない旨さ。バターとアーモンドを風味豊かに焼き上げた手づくりのサブレ。シルエットながらも…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…南側の無料エリアと、桜の馬場 城彩苑のみを見学しました。南側の無料エリアにも大きな見どころがあります。まずは加藤清正像。 熊本や熊本城のシンボル的な存在の銅像で、ここに来たら熊本城に来たなと、過去に来た熊本城の記憶がよみがえり、新たな熊本城の思い出が紡がれていくような気持ちにさせられます。まさに熊本城の記憶のハブ的存在。熊本城に来た時にはここにきて、「熊本城の記憶をまたつながせてもらいます。」と挨拶しています。さらに、備前堀。 熊本城唯一の水堀といわれる名所。奥には奇跡的に一…

全国各地で城もなかが進化中! 城もなかの可能性は無限大!

…城の「城コーン」(和桜) 530円 城もなかの皮(三層正面型)の片面が添えられている城ソフトクリーム。ソフトクリームは、甘糀ソフトクリーム。粒あんをトッピングでき、粒餡があると一気に和風なテイストになる。 ソフトクリームのコーンと城もなかの皮は、どちらもよく似た素材だけど、ソフトクリームのコーンは、小麦粉、城もなかの皮は、餅と材料が違う。しかし、どちらもソフトクリームにはあうんですねー。 ・和桜(神奈川県小田原市栄町1丁目1番15号 minaka(ミナカ)小田原内(小田原新城…

二条城で開催中の「NAKED 夏まつり2023 世界遺産・二条城」の見どころを写真と動画で紹介

…ライトアップ 春には桜、秋には紅葉のライトアップがおこなわれる清流園前は夏らしく、ホタルなどをイメージしたライトアップになっていました。 じつはこのエリアにある行灯はスポンサードできるのです! この名入れ行灯は入場料付きで5000円で購入できます(混雑時も優先入場できるそうです)。しかも売上の一部は京都の文化財保護に寄付されるそうなので、攻城団もスポンサードしてみました。 訪問された際はぜひ探してみてください! この名入れ行灯は前期後期でわかれていて、いまは後期(8月7日~8…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯5】

…けられています。春の桜の花吹雪がまとう忍城のようです。イチゴチョコは半分だけなのがまたいい!半分はサブレとイチゴチョコ、半分はサブレのみと一つのサブレで2度の味わいを楽しめる。 サブレも形だけでなく、表面にも凹凸で城を表現しているところも手が込んでいる。パッケージにある忍城イラストの一部透明になっているところからのぞく城サブレ。清々しいブルーの袋がクール。なお、冬は、ホワイトチョコがかかった冬の忍城バージョンがあるようです。 箱買いする時には、ぜひこの5枚入りハンディーBOX…

【家康の謎・番外編】十八松平と十四松平、あるいは徳川家康のルーツとは

…る。碧海郡、安城市・桜井(さくらい)…3男・信定(のぶさだ)の家系とされる。安城庶流の中でも筆頭とされる。碧海郡、安城市・東条(とうじょう)…4男・義春(よしはる)の家系とされる。宝飯郡?・藤井(ふじい)…5男・利長(としなが)の家系とされる。形原松平の庶流の可能性も。碧海郡、安城市である。 なお、今川の攻撃を受けた岩津松平家がどうなったのかはよくわからない。「この戦いで滅んで、末裔や後継者は不明ともいう」し、「宝永年間に御家人になった」という話もある。「御家人の家系が残り、…

細川玉子さんによる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」レポート

…ていただきましたら「桜茶屋殿の城西ラーメンが美味い! 豚骨と八丁味噌味で、ここでしか味わえんと思う。儂もとても好きじゃ!」とお答えくださいました😊 次回は必ず玉子も“城西ラーメン”をいただかねば! グレート家康公「葵」武将隊様は、平日はおもてなしやお写真撮影のご対応をされており、土日祝は演武もご披露されておられます!「葵」武将隊様の演武は大変格好良く、明るく楽しい気持ちにさせてくださいます😊旗演武は迫力満点で、さらにお話もとても面白いです! なお、蘇られている武将様は、ご紹介…

福井城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

…てもいい天気でした。桜も満開で、ちょうど旧西三ノ丸にあたる福井市中央公園で開かれていた「ふくい“桜”城下町」イベントの期間中でもあったのであわせて見学してきました。 結果から言うと、この「ふくい“桜”城下町」がものすごい人出で、スタンプラリーをしている人にほとんど会うことができませんでした。各スポットの方に尋ねるとふだんはもっと来てますということだったので、天気が良すぎて花見とお祭りが優先されたのかもしれません。そんなわけで、ほとんどぼくとカメラマン(山口さん)のふたりで5か…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…の御城印や、春らしく桜が施された、新作の御城印の販売もあり、大盛況にございました! 新作の桜の御城印なのですが、色使いが大変美しいので、ぜひ多くの方に手に取っていただきたいです。 京都市右京区京北様では、大河ドラマ「麒麟がくる」にて大変注目を集めました、周山城の御城印が販売されておりました。 なんと、此度のサミットの為に、一日限定100枚の御城印をお作りくださいました。大変な人気でございました!なお、一日30個限定の、周山城の縄張図が描かれた缶バッジも、お城好きな方の心を揺さ…

細川竜太郎さんの姫路城攻城レポート

…いにくの曇りでしたが桜が満開でした。知る人ぞ知る世界遺産、日本3名城のひとつですね。その形から別名、白鷺城と呼ばれます。黒田官兵衛が小寺氏から任されていたお城でしたが、当時は小さな城でした。家康が豊臣包囲網において西国大名を牽制するときに、池田氏を城主にして城を立派なものにしたということです。 城内には怪談で有名なお菊井戸があり、ちょっとしたホラーが楽しめます。お城に入る前に広場があるのでそこで花見がてらお弁当を食べました。最近では彦根城の「ひこにゃん」人気にあやかり、姫路城…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#4】

…ンクの帯イラストは、桜や梅の花をイメージしていて、お菓子が陳列されているだけで、花が咲き誇る様子に見えるような気もする。ちょっと無理矢理すぎるか……ww 当店の和菓子を支持し、応援してくださるお客様の期待に応えたい-我々は、それと同時にこれからの時代に合った商品開発も進めて伝統とチャレンジに取り組んでいます。(ホームページより) とのことで、たゆむことなき伝統とチャレンジへの取り組みを掲げられておられるので、ぜひこれからも小山田城最中の進化を楽しみにしたいところです。まだまだ…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…雪の椿城があるなら、桜あんを詰めて「桜の椿城」、抹茶あんを詰めて「茶の椿城」なんてのもいいんじゃないか? 定番の粒あんを詰めたらなんだろう……「小豆の椿城」?なんか風景まで浮かばせてくれる名前を持って作ることはできない。なかなか簡単には行かないな。 あらためて「雪の椿城」のネーミングが、情景を思い起こさせ、他にはなかなかない類稀なものだと気づくことができた。やっぱりカッコいい、この名前! 買ったところは、瓦屋さんです。 無添加にこだわり、季節の感動を伝えたいと、その日の朝に心…

【家康の謎】家康のお父さんはどんな人だったの?

…平の家督を争っている桜井松平氏の松平信定(清康の叔父)の陰謀があったという説もある。そもそもこの両者の争いは深刻で、清康が拡大行動を繰り返したのは、桜井松平氏との争いを外へ転嫁するという事情もあったともいう。信定は信秀と繋がりがあり、清康を守山に誘い込んで挟み撃ちにするはずだった、というのだ(殺害事件自体は偶発的な事故とも)。実際、信定はこの頃まだ10歳だった広忠を岡崎城から追い出してしまっている。 さて、ここからが広忠の物語だ。岡崎城を追われた彼は伊勢・遠江をあちこち移動し…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…き込まれたか 広忠は桜井松平信定に三河から追放され、今川氏を頼って帰還を果たす 水野信元が織田信秀についたので、今川への忠義を示すために於大の方と離縁→離縁の理由は別の説もあるが、いずれにせよ政略結婚その後、広忠は田原城の戸田康光(初名は宗光で松平清康の偏諱を受ける)の娘を娶る 今川義元が助けなければ松平家は広忠の代で滅亡していた 義元の評価は昔の公家趣味のダメ大名から優秀な人物に改められてきたけどそれでも悪役感が強い。 でもじっさい義元がやったことはいわゆるホワイトナイトで…

城葱さんの「城もなか」道中記【犬山編】

…dan.jp 2.「桜城もなか」(和菓子処ますだ) 1個130円 皮はこちらもオリジナルで、特に珍しいのは桜城ともあるように、桜の花を手前にその向こうに犬山城があるという構図をもなかの皮にしているところです。城もなかの中でもかなり異色のデザイン。城もなかといえば城のみというのが普通なんですが、このもなかの皮だけは、桜がある。さらに桜の方が前という斬新なデザイン。 桜の花と城の位置関係には、見方を変えると、桜の花に城が乗っている様子を表現しているようにも見える。こうなると、若干…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…、西の丸龍ノ口から外桜田門、貝塚堀、半蔵門などの南西側の整備がされました。1614年(慶長19年)には本丸、西の丸、二の丸、虎ノ門までの外郭の石垣が修築されました。その外郭には神田から日本橋、京橋、新橋といった市街地ができ、江戸下町の中心として発展していくことになります。「慶長十三年江戸図」(都立中央図書館特別聞個室所蔵)に当時の城の姿を見ることができ、ここまでが家康が行った工事と考えられます。 家康時代の江戸城天守と本丸の構造 いま残っている天守台は家康時代のものではないが…

城葱さんの「城もなか」道中記【小田原編】

…いう私の希望w春は、桜色。夏は、黄色や青。秋は、黄色と赤またはオレンジのグラデーション。冬は、クリスマス、お正月の赤と白のグラデーション。やっぱり、赤系が欲しいところですねー青という青い薔薇じゃないけど、食品にはなかなか現れない青い城もなかが出てきたらニュースだなぁ。まぁ正直いつも小田原城に行くのは夏ばかりなので違うシーズンなら他にどんなの出てくるのか調べたいな。また行かねば! 今回、「小田原城最中」を購入させていただいたのは、製造元の小田原種秀さんではなく、その販売専門の直…

城葱さんの「城もなか」道中記【福井県編】

…画のようです。透明で桜吹雪のパッケージを天空の城の写真が隠しており、チラ見せ効果なのか、少し見える石垣、お城もなかの足元が、気を引くパッケージ。衝立や簾のような、日本らしい目隠しとその僅かな空間から見せる気配を感じる、というものに通じそうな気がしました。 あんは粒あんにマーガリン!!あんこにマーガリンは合うよね-。悪魔的な取り合わせを城もなかで実現している。小倉マーガリンのパンとかめちゃくちゃ好きなので、ついに城もなかで形にしてくるものに出会ったかと、興奮しました。 皮が八田…

徳川将軍家の正室(御台所)の出身を調べる

…子からすると従兄弟(桜町天皇)の子に当たる。将軍の夫人が江戸城から外出することを許されたのはこの人から(家治の許しがあったから)だという。この話からも分かるとおり夫婦の関係は良好だった(祖父・吉宗の計らいによって結婚の7年前から倫子は江戸へ移って交流を持っていたから関係がよかったという話もある)が、倫子は早くに亡くなってしまう。子供も産まれているが両方娘で、またどちらも早くになくなっている(1歳と13歳)。 茂姫 【生年1773年〜没年1844年、結婚1789年】十一代将軍家…

城葱さんの「城もなか」道中記【東北編】

…ことができました。 桜の時期は過ぎていましたが、過ごしやすい天気にも恵まれ、新緑が美しい東北の初夏という城めぐりにもいい時期でした。そのうえで、城もなかとの出会いが城めぐりをさらに充実したものへと格上げしてくれます。 また未知なる城もなかを求めて、城もなかのさらなる神髄を探して、そして未踏の城、懐かしの城との再会を目指して、お土産に持ち帰った城もなかを片手に、次の城めぐりと城もなかの道の線を引いていこうと思います。東北に行かれる機会があればぜひ三層角右寄り型の城もなかエリアを…

丸岡城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

… この日から「丸岡城桜まつり」もスタートということで、夜はぼんぼりが点灯します。 さらに天守に投影されるプロジェクションマッピングもこの日から第3弾に切り替わるということで見学してから帰ることにしました。 動画もいちおう撮ってきたのですが、かなり迫力のある映像ですので現地でご覧になってください。 www.youtube.com あいにく桜はまだ開花してませんでしたが、おそらく今週末くらいから咲き出すと思いますので、桜×プロジェクションマッピング×スタンプラリーと盛りだくさんな…

40年ぶりの特別公開、古田織部ゆかりの興聖寺を見学してきました

…なさんで描いたとか。桜・竹・紅葉・松(雪)と四季を描いているんですけど、きれいでした。 興聖寺、いちばんの見所はこの中庭にある「降り蹲踞 (つくばい)」です。「まいまいず井戸」のように、地面を深く大きく掘り下げ、螺旋状の石段を降りた先に手水鉢があります。以前は水が湧いていたそうですが、いまは枯れているとか。 かなり珍しいのですが、あとでネットで調べてみたら大徳寺の塔頭・高桐院や滋賀県の青岸寺など、ほかにもあるようですが、これだけ大きなのはここだけみたいです。 なんとも洒落たこ…

日本史における「変」と「乱」について対談しました

…戸時代は安定していて桜田門外の変あたりから騒がしくなっていく感じです。 グラフ化するだけで見えてくることはあって、たとえば今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれる鎌倉時代初期も事件は多いものの、けっこう散発的で北条時政・義時はゆっくり勢力を固めていったことがわかります。 なお江戸時代も「変」や「乱」こそ少ないものの「お家騒動」は各藩で起きていました。榎本先生によれば、江戸時代は地方分権で、藩という地方政府のあちこちでそういう事件が起きていたものの、全国的にその混乱が波及す…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…ー | 門松を配した桜門[大阪城] 元日の入城料が無料になるお城 なかでも高知城と丸岡城、高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています。和歌山城も元日は6:00〜9:00まで無料で入れます。 提供:高知市商工観光部観光振興課 | 追手門と天守[高知城] なお姫路城は例年、元日は入城無料だったのですが、感染対策を目的とした混雑分散のために昨年から開城はするものの有料となっています。 全国のお城の年末年始の営業について【随時更新】 絞り込み: 入力に応じて自動的に…

【クーデターで読み解く日本史】2代続けて襲われた幕府の重鎮――坂下門外の変

…外で信正を襲撃する。桜田門外の変の後だったこともあり、多くの護衛をつけていた信正はこの襲撃を切り抜け、傷を負ったものの命を拾うことができた。襲撃者たちはその場で討ち取られている。ところが、武士でありながら背中に傷を負ったこと、また素足で江戸城へ逃げ込んだことなどが問題視され、信正は失脚してしまったのである。 これによって幕府主導の公武合体運動は頓挫せざるを得なかった。しかし、この後も薩摩藩をはじめとする雄藩主導によって幕府と朝廷の接近は進められ、また政略結婚であった家茂と和宮…

【クーデターで読み解く日本史】幕末の動乱の夜明けとなった暗殺劇――桜田門外の変

…珍しい雪の日に江戸城桜田門外で直弼の一行を襲撃した。直弼は彼らの倍以上の従者を従えていたが、いずれも傘を被り、視界は遮られていたので咄嵯に対応できなかったようだ。襲撃者の撃った銃が直弼に当たり、身動きが取れなくなったところを殺害されてしまったという。 幕府重臣を暗殺した彼らはあるいは襲撃の際に死に、あるいは行方をくらませ、あるいは捕らえられて処刑された。しかし「大老が暗殺された」という事実は幕府の威信を大いに傷つけ、また幕末の動乱期に数々演じられた暗殺劇の最初の一つとしても歴…

【クーデターで読み解く日本史】平八郎に刺激を受けた模倣犯――生田万の乱(柏崎騒動)

…学者で、自身も柏崎に桜園塾(おうえんじゅく)を開いていた。先述のように凶作が続いていたこの時期、農民は苦しい生活を余儀なくさせられており、年貢を納めるために陣屋で金を借りなければならないほど生活は切迫していた。その上、売り手であるはずの農民たちには米価を決める権利はなく、高騰する米価の売値に応じた借金が増えていくため、米価が下がることを願うようなありさまだった。 この悲惨な事態を鑑みた生田は、大塩平八郎(おおしお へいはちろう)が乱を起こしたことに影響を受け、自らも仲間と共に…

【殿様の左遷栄転物語】徳川家宣の時代 間部詮房

…甲府藩主として江戸の桜田御殿にいたのだが、この時の家臣たちが家宣に付き従って江戸城に入り、直臣となったのである。綱吉が神田御殿から江戸城に入ったときとまったく同じ図式であるが、このときには綱吉のときのようなワンクッションはおかず、そのまま御目見以上だけでも数十人の甲府藩士が直臣になったようだ。 その中でも特に代表的な存在が、側用人として活躍した間部詮房(まなべ あきふさ)と新井白石(あらい はくせき)の両名である。このふたりは、家宣が将軍就任から3年で若くして亡くなった後も、…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する