攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

櫓門 の検索結果:

【現在1764城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…県上田市) 砥石城跡櫓門駐車場、陽泰寺 300円 印刷 2020年 米山城 御城印 戸石城(長野県上田市) 砥石城跡櫓門駐車場 300円 印刷 2020年 鶴ヶ城(会津若松城) 登閣記念印章 祈疫病終息 あかべこ版 会津若松城(福島県会津若松市) 鶴ヶ城観光案内所 300円 印刷 2020年 神箆城跡(鶴ヶ城跡) 御城印 鶴ヶ城(岐阜県瑞浪市) アイボリーコースト、きなぁた瑞浪 300円 印刷 はがき大 2020年12月29日 津和野城 御城印 津和野城(島根県津和野町) 太…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…です。東側には巨大な櫓門がありますが、これが東大手門で堀川に面しています。洛中洛外図屏風は複数あって細かい描写が異なりますが、おおむね、北側にも櫓門があってこの西に土塀が続き、北西隅に五重天守が描かれています。この天守は大和郡山城天守を移築したものです。徳川氏の京都における本拠としては伏見城があったため、慶長期の二条城はそれほど大きな天守は必要なかったと思われ、1日でも早く城を完成させるために大和郡山城天守をリサイクルした可能性があります。さらに寛永期には淀城天守として再移築…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…る東御門橋と高麗門、櫓門、南及び西の多門櫓で構成されています。よく見るとこの枡形は一部が堀に出っ張った状態になっており、内枡形と外枡形の混合型ともいえる構造です。これは江戸城でも見られる構造で、江戸城から慶長期の駿府城に引き継がれ、さらに後に誕生する名古屋城にも引き継がれた最新の枡形構造なのです。さらに、本丸の玄関前御門とその前面の馬出や、台所御門とその前面の馬出の構造は名古屋城に引き継がれているもので、石垣を用いた枡形門と武田流築城術の馬出を組み合わせた最新型の防御構造なの…

特別公開中の二条城西門を見てきた

…入口である東大手門は櫓門でありながら枡形虎口になっていないのですが(堀幅も超狭い)、これはそもそも戦うための城ではなく、天皇を迎えるために増築・改修された経緯や、その後の利用目的も諸大名や朝廷の勅使との謁見であったことを考えればわからなくもないです。 ただ反対側の裏門にあたる西門は典型的な枡形虎口となっているんですよね。(本丸の東門、西門も枡形虎口ですね) ただ裏門であることに加え、そもそも3代・家光の上洛以降は幕末の家茂上洛まで230年ほどの間、二条城が利用されなかったこと…

ワントゥーテン 二条城夜会にいってきた

…ぐるっとまわって本丸櫓門のところから順路と逆行して二の丸庭園に入ります。庭園のライトアップは毎回同じですが、初見の方は感動すると思います。 そして最後に二の丸御殿前まで戻ってきて、そこでインタラクティブ・ランドアートという洒落た名称のイベントがあります。人間の動きにあわせてプロジェクション映像が追従したり変化するという、プロジェクションマッピングの進化版みたいなやつでしたが、鶴や虎、松に金雲など二条城内の彫刻や障壁画にも通じるおめでたいモチーフが投影されていて、なかなか凝った…

城葱さんの「城もなか」通販記【あわ家惣兵衛さんの「首里城最中」】

…り型=五層の天守型・櫓門型)が、首里城最中はそうじゃない。長方形の皮に首里城の正殿が浮き彫りにされているわけですが、これまでにはなかった発想で、城の形をしたもなかの皮作り出してきた。皮全体ではなく、皮に城が形取られている。「皮が城の形をしている」に該当すると判断し、首里城最中も城もなかのひとつとすることにしました。 (こぼれ話2)首里城最中との出会い じつは、首里城最中を見つけたときに衝撃が走った理由はもうひとつ。城もなかマップを作っていた自分だからなのかもしれないですが、首…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

…うらいもん)、内側に櫓門(やぐらもん)を備え、とても厳重な作りになっていきました。最も厳重な形は、高麗門と櫓門の二つの門を構え、さらに多聞櫓で三方を取り囲んで、堀をめぐらせたものです。英語ではdeath boxとでも呼ぶのでしょう。(参考:「城バイリンガルガイド」) 城バイリンガルガイド 改訂版: Samurai Castles Second Edition (Bilingual Guide to Japan) 発売日: 2019/12/10 メディア: 単行本 江戸城の枡形…

nanoblock(ナノブロック)から首里城が新発売!

…」放映時には「上田城櫓門」という渋い限定商品も販売されていました。 kojodan.jp 今回の「首里城」は840ピースのブロックを組み合わせて正殿と守礼門が作れるとか。 提供:株式会社カワダ 提供:株式会社カワダ さらにこの守礼門のパーツを組み替えて「龍柱」も再現できます! 提供:株式会社カワダ(ピンセットは別売りです) 提供:株式会社カワダ nanoblockの完成度にはいつも驚かされますが、今回の首里城もすごいですね。ぼくもさっそく注文しましたが、ひと足先に自宅のテーブ…

【お城の基礎講座】38.いろいろな城門

城門には櫓門(やぐらもん)、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、埋門(うずみもん)など形式によって種類がたくさんありますが、その他にも様々な形式の門もあります。今回は、それらいろいろな城門と題して、棟門(むなもん)、冠木門(かぶきもん)、塀重門(へいじゅうもん)などを見てみたいと思います。 特殊な門 様々な城門と言っても、門そのものの構造はほとんど変わりません。つまり、鏡柱(かがみばしら)、冠木(かぶき)、控柱(ひかえばしら)などです。しかし、それらを省略した形式や…

【お城の基礎講座】37.埋門(うずみもん)

城門には、櫓門(やぐらもん)、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、棟門(むなもん)、冠木門(かぶきもん)などがありますが、石垣の中に作った埋門(うずみもん)という門もあります。この門はなかなか珍しいので、今回取り上げてみたいと思います。 埋門(うずみもん)とは まず、「埋門」と書いて「うずみもん」と読みます。「うずめもん」と読んでしまいそうですが、お間違いのないように。さて、埋門とは、城の石垣や土塀などの下の方を穴をあけるように抜いてつくった門のことを言います。つま…

【お城の基礎講座】35.薬医門(やくいもん)

…した。二階建ての門は櫓門(やぐらもん)という最高格式の門でした。平屋建ての門には、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、冠木門(かぶきもん)、埋門(うずみもん)などがあります。今回はその平屋建ての門の中で最も格式の高い薬医門について見てみましょう。 形式 薬医門とは、鏡柱(かがみばしら)と控柱(ひかえばしら)、冠木(かぶき)を大きな屋根でおおった形式の門です。 鏡柱(かがみばしら:左右で冠木を支える柱) 控柱(ひかえばしら:鏡柱を後ろで支える柱) 冠木(かぶき:左右の…

【お城の基礎講座】33.櫓門(やぐらもん)

…中で最高の格式である櫓門について見てみましょう。 櫓門(やぐらもん)とは 櫓門(やぐらもん)は、櫓が上に置かれた門のことです。つまり、下が城門、上が櫓となっている門のことです。門の基本構造はどれも同じです。門の正面に2本の柱(鏡柱=かがみばしら)を立て、その上に太い冠木(かぶき)を渡し、倒れるのを防ぐために鏡柱の後ろに控柱(ひかえばしら)を立てます。そして鏡柱と控柱を2段か3段の貫(ぬき)でつなぎます。この門の上に櫓が建てられているのが櫓門です。 形式 櫓門の中には、櫓が両脇…

【お城の基礎講座】22.鯱(しゃち・しゃちほこ)

…守以外にも重要な櫓や櫓門にも上げられています。鯱が上がっている建物は城内でもとても重要である、ということです。 何と言う? 鯱は、「しゃちほこ」とも「しゃち」とも読みます。また鯱瓦(しゃちがわら)と言う場合もあります。しゃちが尾を上に向けて鉾(ほこ)のようにピンと立っているため「しゃちほこ」と呼ばれるようになったそうです。魚偏に虎と書いて「鯱」です。ちなみに、海のギャング・海の王者と呼ばれるシャチとは関係ありません。 歴史 鯱を最初に天守に上げた城は安土城と言われています。そ…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…重櫓、門と一体化した櫓門、多門櫓などがあります。 御殿(ごてん) さらには政(まつりごと)を行うために御殿がありました。御殿は政以外に城主の住まいとすることもありました。 その他 これらの建物以外には倉庫や馬屋などもありました。このように城内には天守だけではなく色々な建物が建てられていました。 城郭にあった建物 城郭にかつてあった建物で、天守、櫓、門以外で現存しているものをピックアップしてみましょう。 御殿(ごてん) 現存する御殿は日本に現在四つしかありません。 本丸御殿 現…

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

…的な直方体型のもの、櫓門などの門を模しているものなどがあります。 もなか皮の色や材質では、一般的な通常のきつね色と材質のもなかから、白、黄、緑、黒、白黒の二色などの色の違いがあるほか、地元のブランド米を使用しているものや無農薬・有機栽培のもち米を使っているものがあります。 さらにもなかの「あん(餡)」についても、こだわりの小豆を使用した粒あんのほか、白あん、杏子あん、抹茶あん、ミカンのあんなど、あんの種類もたくさんあるほか、あんの中に栗(刻んだもの)、クルミ、黒豆、もち(求肥…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…いた山家陣屋跡の模擬櫓門が山家資料館となっています。ここの見学は事前予約が必要なので訪問される際はご注意ください。 丹波市 つづいて丹波市の担当者がプレゼンされました。明智光秀の丹波攻略でもっとも苦戦したといわれる「黒井城の戦い」をアピールされていました。歴史好きな方ということもあり、熱のこもったプレゼンテーションでした。 大河ドラマでどのように登場するのかはわかりませんが、たしかに赤井直正との戦いは見せ場ですよね。歴史のIf(もしも)として、直正が1578年(天正6年)3月…

「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころを写真と動画で紹介

…の丸庭園に出て、本丸櫓門前を北に曲がって進み、清流園を歩いて、展示収蔵館のほうに抜けるという流れです。(途中、台所や休憩所横のレクチャールームでも展示があります) ではおもな見どころをたっぷり撮影してきたのでご覧ください! 「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころ 東大手門からはじまる妖怪の世界 今回は妖怪をテーマにしていることから、全体をブルーの照明にしているそうです。 中に入ると大型の行灯が並んでいます。 やはり唐門はライトアッ…

二条城に唯一残る慶長期の石垣?

…と、あとは本丸東門(櫓門)および本丸西門、そして天守台くらいでしょうか。 江戸初期しか使われず、あとは幕末まで基本的には放置されていたお城ですから、江戸城や名古屋城などと比べるとさもありなんという感じですが、過去にこの北東部の石垣についてまちがった情報を紹介してしまったみなさんにお詫びいたします。まだまだ勉強が足りないですね。がんばります。 築城時の石垣はあるにはあります 二条城から堀川通をわたって反対側、京都駅に向かうバス停のちょうど裏側あたりに築城時のものと見られる石垣が…

二条城で開催された二の丸御殿大広間四の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…大手門は現在のような櫓門ではなく薬医門になっている 二の丸御殿について 江戸時代のうちに大半の建物が移築されたり解体されたりしている 行幸御殿も移築された 大広間の南西隅で行幸御殿とつながっていた 出っ張り部分(溜まり)は近代まで残っていて、トイレとして使われていた ここにあった杉戸が残っている(杉戸絵は重要文化財に指定) 行幸時、大広間二の間と三の間は猿楽(能)を観賞するために使われた ただしこのときに四の間がどう使われたかは記録に残っていない 以下の写真は大政奉還の舞台に…

雪の二条城を見てきました

…庭園[二条城] 本丸櫓門。 こうの | 雪の本丸櫓門[二条城] この先の本丸と天守台は除雪作業中だったので入れませんでしたが、貴重な写真が撮れてよかったです。 やっぱり地元のお城のレアな写真をみんなで撮りあってシェアするというのはいいですね。 すでに新井智重さんがいくつかの雪化粧写真をアップしてくださってますが、ぜひみなさんも撮影に出かけてシェアしてくださいね。 (くれぐれもケガには注意してください) 新井智重 | 天守[岐阜城] 新井智重 | 定番の位置から天守(雪)[犬山…

城のルーツは環濠集落? 教科書に出てくる吉野ケ里遺跡で城の定義について考える

…アに戻ります。 この櫓門には上がれます。 では環濠集落の中に入ります。 こんな感じでスタッフ(?)の人はみんな村人のコスプレしていて、親切に案内してくれました。 このおじさんも「あそこの櫓にのぼっておいで。最高だから。はやくいったほうがいい」と猛烈にプッシュしてくれました。 その物見櫓です。 さすがにはしごではなく階段でした。 これが物見櫓からの眺めです。たしかにこれはいい。 おじさんが「降りたくなくなるよ」といってたのもわからなくはない。 環濠集落の外はこうなってます。 風…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する