攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

竹中半兵衛 の検索結果:

【戦国軍師入門】黒田官兵衛――有能ゆえに疎まれた不遇の名軍師

…2人の名軍師のうち、竹中半兵衛は病によって若くして倒れたために秀吉に惜しまれた。一方、もうひとりの黒田官兵衛も調略や外交折衝を得意とし、秀吉の天下取りに大いに貢献したのだが、彼はその才知の鋭さと野心ゆえに秀吉に警戒され、晩年は不遇だった。半兵衛と同じように官兵衛という名前も通称で、本当の名前は孝高(よしたか。何度か名乗りを変えている)だが、こちらの通称、もしくは出家後の如水(じょすい)という名前の方が有名だ。 播磨(現在の兵庫県南西部)の小大名・小寺政職(こでら まさもと)に…

【戦国軍師入門】竹中半兵衛――諸葛亮にも例えられた知性派策士

…があり、もうひとりの竹中半兵衛は痩せ形で長身、優しい顔立ちといった外見や、病で死んだことなどもあって知性派の策士、というイメージがある(もちろんこれはフィクションで積み上げられたイメージであるわけだが)。 半兵衛は幼少の頃から武芸よりも学問や読書を好んで兵法書にも通じ、長じては秀吉の軍師として活躍する。その知略は様々な古代の英雄にたとえられ、張亮(古代中国の王朝・前漢を建国した劉邦を支えた軍師)や諸葛亮(同じく古代中国の三国時代に活躍した軍師)に匹敵するとも、また「昔楠木、今…

【戦国軍師入門】蜂須賀正勝――「野盗の親分」、実は外交折衝の達人

…ろうか? 病に倒れた竹中半兵衛と野心を秘めた黒田官兵衛の「両兵衛」が最も有名だが、ちょっと渋好みの人だったら主に内政面を担当して兄を支えた豊臣秀長(とよとみ の ひでなが) を挙げるかもしれない。しかし、秀吉を支えた家臣団の中にはもうひとり、軍師的な役割を担った重要な人物がいる。彼の名は蜂須賀正勝(はちすか まさかつ)。蜂須賀小六、という名前の方が通りがいいだろうか。 彼は尾張国(現在の愛知県西部)海東郡は蜂須賀村の出身で、木曾川筋を支配する小豪族、土豪の首領だった。小説など…

【戦国軍師入門】秀吉の中国攻め――「両兵衛」による3つの城攻め

…乗っ取り」で紹介した竹中半兵衛と、のちに秀吉に警戒された黒田官兵衛の2人が共に秀吉の配下にいた時期がごく短かったことはあまり知られていない。半兵衛は秀吉が織田信長の命で中国地方を攻撃している際に病に倒れており、一方の官兵衛が秀吉の配下に加わったのは、まさにその中国攻めの中でのことだったからだ。 この戦いの中で秀吉は幾つもの強固な名城・堅城を相手取り、見事な策略によってそれらを陥落させている。そのために「城攻めの名人」という異名で呼ばれてもいるのだが、実はそうした策は半兵衛や官…

【戦国軍師入門】稲葉山城乗っ取り――軍師・半兵衛、鮮やかなデビュー

…てきた。 しかし、半兵衛はそうした申し出をすべて断り、これは一時預かったものに過ぎない、と言い切った。あくまで主君龍興に反省して頂くためにやったことなのだ、と言うのである。そして実際、半年後の8月になると半兵衛は龍興を呼び戻して城を返し、自分はさっさと隠居してしまう。 手口も鮮やかなら引き際も鮮やか、後の名軍師・竹中半兵衛のデビューとして実に鮮烈なものとなった。数年後、彼は木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)の配下としてその知略を大いに振るうことになるのだった。 kojodan.jp

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城むなしく⑧――わずかな兵に乗っ取られた城・稲葉山城

…ったことだ。実行者は竹中半兵衛。豊臣秀吉の軍師、「秀吉の両兵衛」の一方として名高い半兵衛だが、彼はもともと斎藤氏の家臣で、この事件を起こして主家を離れた後に、秀吉と出会うことになる。 1564年(永禄7年)、半兵衛は主君である龍興を城から追い出すべく、活動を始める。彼がこのような前代未間の暴挙に及んだのは、好き勝手に振る舞う龍興とその側近たちを諌めたかったのだとも、実は外見を馬鹿にされた私怨だともいうが、実際のところは私憤公憤の入り混じった「日頃の鬱憤が爆発」と考えるのが妥当…

【10大戦国大名の実力】斎藤家③――下剋上から滅亡まで

…も名高いのが、家臣の竹中半兵衛による1564年(永禄7年)の「稲葉山城乗っ取り事件」である。なんと、わずか十数名の兵を率いた家臣に居城を奪われて、しかも1年取り返せなかったうえに、最終的にその家臣の手から返してもらった――というのだから、これは戦国大名として失態中の失態といえる。どうしてそんなことになったのかを見てみよう。 元々の発端は半兵衛と龍興側近の対立にあったらしい。軍略の才能に恵まれた代わりに多分に頑固なところのあった半兵衛はいじめやからかいの対象になり、時に小便をひ…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…治たけなかしげはる 竹中半兵衛重治 ネット通販(戦国魂) 通販 2640円 墨将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年6月22日 月曜日 第2弾コンプリートセット 前田利益まえだとします 前田慶次郎利益 ネット通販(戦国魂) 通販 2640円 墨将印 書置き(印刷) 縦14.8cm、横10.5cm 2020年6月22日 月曜日 第2弾コンプリートセット 梶尾吉晴かじおよしはる 梶尾茂助吉晴 ネット通販(戦国魂) 通販 2640円 墨将印 書置き(印刷)…

明智光秀と太原雪斎――あるいは光秀と軍師

…っても雪斎、あるいは竹中半兵衛・黒田官兵衛のいわゆる「秀吉の両兵衛」のように軍師と呼ばれる人はいたではないかという向きもあろうが、これはどうも後世にイメージが膨らんだ結果という部分があるようだ。 実際、戦国時代に「軍師」と呼ばれていたのは、戦場における儀式に精通していた軍配者と呼ばれる人々、あるいは外交交渉で活躍した人々(この両者は別々ではなく、時に同一だった。とくに僧侶は両者の側面を併せ持つ)であった。ここに「秀吉の両兵衛」のような知略で活躍した逸話を持つ武将たち、そして『…

【戦国を彩る名軍師たち】実は外交・交渉で活躍した蜂須賀正勝

…秀吉の軍師といえば、竹中半兵衛・黒田官兵衛のいわゆる「両兵衛」があまりにも有名だ。しかし、彼らより以前から秀吉に仕えていたある武将もまた、軍師的役割をしっかりと果たして秀吉の躍進を支えていたことはあまり知られていない。彼の名は蜂須賀正勝――「小六」の通称が有名な、秀吉にごく初期から仕えた男である。 (蜂須賀正韶所蔵) 正勝はもともと木曾川の水運を牛耳る川並衆(水運を生業とする武装集団)の棟梁で、当初は斎藤道三に仕えたが、やがて織田信長に主を変え、そこで秀吉の与力(部下)となっ…

【戦国を彩る名軍師たち】野心に生きた軍師・黒田官兵衛

前回紹介した竹中半兵衛が信義を大事にし、人を立てるタイプの軍師であったと伝えられるのに対し、今回紹介するもう一人の「秀吉の両兵衛」こと黒田官兵衛(孝高)は自らの才覚で野心を成就させようとする我の強いタイプの軍師であったようだ。 (崇福寺蔵) 官兵衛はもともと播磨の小大名である小寺氏の家臣であった。彼の家は姫路城主であり、また「小寺」の姓を与えられていたというから、有力な家臣のひとりだったと考えていいだろう。 そんな彼にとって運命の分岐点となったのは、中央で勢力を拡大させつつあ…

【戦国を彩る名軍師たち】夭折の天才軍師・竹中半兵衛

…国時代の軍師といえば竹中半兵衛(重治)と黒田官兵衛(孝高)——いわゆる「秀吉の両兵衛」をイメージする人は多いのではないか。足軽の息子から天下人へと成り上がった豊臣秀吉に様々な形で助言を与え、影に日向にサポートした彼らこそ、「参謀」的な意味での軍師の代表格といっていいだろう。 (禅幢寺所蔵) 半兵衛はもともと美濃の斎藤氏の家臣であったが、主君の斎藤龍興やその取り巻きの家臣と不仲で、しばしば対立した。そして遂に僅かな手勢を引き連れて反旗を翻し、斎藤氏の本拠である稲葉山城を乗っ取る…

築城の名手(3)黒田官兵衛が築いた城

…臣秀吉の軍師であり、竹中半兵衛とあわせて「両兵衛(二兵衛)」と呼ばれていますが、同時に彼はこれまでに紹介した藤堂高虎や加藤清正と並んで「築城の名手」としても知られており、居住した中津城や福岡城のほか、以下のお城について縄張りや助言を行ってかかわったとされています。 黒田官兵衛がかかわったとされる城 妻鹿城(1577年、天正5年)※秀吉に姫路城を譲った後に、自らの居城として修復 篠ノ丸城(1580年、天正8年)※信長から山崎1万石を与えられ、自らの居城として修復 大坂城(158…

稲葉山城 少人数に落とされた城

…にして、斎藤家家臣の竹中半兵衛が少人数で、君主の城を乗っ取る事件が起きた。 さか | 天守と十五夜[岐阜城] 当時の城主は斎藤竜興。彼は美濃一国を手にした斎藤道三の孫にあたる。道三は元々油の行商をしていたが、戦国の世で身を立てようと美濃へとやってきて、伝手を頼って守護だった土岐氏の家臣になった......という伝説が有名だ(じっさいにはこれは道三の父のこととされる)。その後、道三は稲葉山城に入っていた長井氏を殺して城を奪取。1538年(天文7年)に美濃守護代となり、1542年…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する