攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

高松城 の検索結果:

【現在1761城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…2021年3月1日 高松城 御城印 高松城(香川県高松市) 披雲閣(管理事務所窓口)、玉藻公園 東門料金所、玉藻公園 西門料金所 300円 印刷 縦16㎝、横10.5㎝ 2021年2月28日 小丸山城 御城印 小丸山城(石川県七尾市) あおカフェ 300円 印刷 2021年2月27日 小見川城 御城印 小見川城(千葉県香取市) 寺嶋陶苑、道の駅 水の郷さわら、千葉ポートタワー 300円 印刷 2021年2月27日 八日市場城 御城印 千葉ポートタワー、そうさ物産センター匝…

【戦国軍師入門】黒田官兵衛――有能ゆえに疎まれた不遇の名軍師

…(天正10年)に備中高松城を水攻めにしているときのことだった。 秀吉の陣に駆け込んだ急使は明智光秀の謀反と織田信長の死……「本能寺の変」を告げる。秀吉はこの報告に激しく驚き、ただ泣くことしかできない。しかし、ここで冷静に進言した者がいる。誰あろう、官兵衛だった。 彼は「今こそ天下取りの好機ではないか」と秀吉に告げた。その言葉に我に返った秀吉はすぐに毛利家との講和の手はずを取り、のちに「中国大返し」と呼ばれる神速の速度をもって帰還する。その後の歴史の流れを見るに、まさにこの瞬間…

【戦国軍師入門】蜂須賀正勝――「野盗の親分」、実は外交折衝の達人

…た際、秀吉は毛利家の高松城を攻めていたのだが、この時に毛利との停戦交渉を黒田官兵衛らと共に行ったのが正勝だった。天下を摑む寸前まで行った信長が死んだ以上、こんなところで毛利と戦っている暇はない。 秀吉が天下を望むならなんとしても信長の後継者の座を得る必要があったし、そうでなくても総大将が死んだことを知ったら、毛利軍はかさにかかって攻めてくるに決まっている。つまり、この講和はなんとしてでも成立させなければいけなかったものであり、それを任せられた正勝がどれだけ信頼されていたかがよ…

【戦国軍師入門】秀吉の四国征伐――官兵衛の策略でスピード勝利

…関の声を上げさせる。高松城のところで触れたように水攻めは食糧を駄目にして水の補給を妨害するのでただでさえ兵の士気は落ちる。 その上、頻繁に轟音に脅かされたのでは戦にならない。結局、岩倉城は戦うことなく明け渡され、名軍師・官兵衛の名はさらに高まることになる。こうして讚岐・阿波で敗れ、またそれに前後する形で毛利軍にも伊予を落とされていたため、元親は秀吉軍に降伏する。秀吉は彼に土佐一国のみを安堵し、他の三国はそれぞれ部下たちに与えたのだった。 この四国征伐は大軍によって一気に決着が…

【戦国軍師入門】秀吉の中国攻め――「両兵衛」による3つの城攻め

…れている。 最後に「高松城の水攻め」だ。秀吉の中国方面攻撃、その最終局面となったのが1582年(天正10年)の備中(現在の岡山県南西部)の高松城攻めだった。秀吉はここでもまず周囲の城を切り取って高松城を孤立させ、また城主の清水宗治の元に官兵衛を派遣して裏切りを持ちかけてみたが、なかなか上手くいかない。 そこで官兵衛が提案したのが水攻めだった。というのも、この城は沼や池によって取り囲まれた平城で、城に行くためには数本の道しかなかった。これは守るのにも向いていたが、同時に周囲の川…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城むなしく⑥――水に沈んだ城――備中高松城

備中の高松城(岡山県岡山市)は、湿地帯に囲まれた平城である。永禄年間に豪族・石川久弐が備前の字喜多直家に備えるために築いたとされ、彼の死後はその娘婿である清水宗治が毛利氏に取り立てられて新たな城主となった。毛利氏は備中と備前の国境に七つの城を連ねて防衛ラインを敷いた。これが「境目七城」と呼ばれるもので、高松城はその中のひとつである。羽柴(豊臣)秀吉の中国侵攻におけるクライマックスの舞台となり、長い戦いの末に開城。備前の字喜多氏の武将がこの城に入っている。この時に城は大きな改築…

【10大戦国大名の実力】毛利家④――元就の死後

…に押し込まれ、備中の高松城も危機に陥った。 他の反信長勢力に目をやれば、上杉謙信は織田軍を破るも病に倒れ、石山本願寺は毛利水軍による補給を受けるも、その水軍が織田の鉄甲船に敗れたことなどもあって窮地に追い込まれ、ついには和睦の道を選んだ。そのまま戦いが続いていれば、毛利氏もまた降伏か壊滅のどちらかを選ばなければならなかったかもしれない。 豊臣政権と「両川」の死 しかし、歴史は動いた。1582年(天正10年)、本能寺の変にて織田信長死す。この報を受けた秀吉は急遠毛利家と和睦をま…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…でも高知城と丸岡城、高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています。和歌山城も元日は6:00〜9:00まで無料で入れます。 提供:高知市商工観光部観光振興課 | 追手門と天守[高知城] なお姫路城は例年、元日は入城無料だったのですが、感染対策を目的とした混雑分散のために昨年から開城はするものの有料となっています。 全国のお城の年末年始の営業について【随時更新】 絞り込み: 入力に応じて自動的に絞りこまれます 城名 所在地 年末年始の営業・休業 元日営業 姫路城 …

【お城の基礎講座】87. 三大海城(さんだいうみじろ)

…城と呼ばれるものに、高松城(たかまつじょう)、今治城(いまばりじょう)、宇和島城(うわじまじょう)があります。今回は、この三大山城をご紹介します。 三大海城 三大海城と呼ばれているのは 高松城(たかまつじょう、香川県高松市) 今治城(いまばりじょう、愛媛県今治市) 宇和島城(うわじまじょう、愛媛県宇和島市) です。 高松城(たかまつじょう) 高松城は、天正16年(1588)に生駒親正が築城した城です。海水を取り入れた幅の広い水堀が本丸や二の丸、三の丸を巡る海城になっています。…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…城 なかでも丸岡城と高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています(玉藻公園は3日まで無料)。 提供:丸岡城管理事務所 | 式幕をつけた天守[丸岡城] なお姫路城は例年、元日は入城無料だったのですが、混雑緩和のために今年は開城はするものの有料となっています。 全国のお城の年末年始の営業について【随時更新】 絞り込み: 入力に応じて自動的に絞りこまれます 城名 所在地 年末年始の営業・休業 元日営業 姫路城 兵庫県姫路市 12月29日~30日は休業 ※元日〜3日は…

【江戸時代のお家騒動】生駒騒動 バカ殿様と家臣団の対立に幕府が絡む複雑怪奇な構図

…ところがこの松林は、高松城の要害として伐採はおろか足を踏み入れることすら禁じられていたのだ。これを知った家臣たちは憤慨し、前野と石崎を訴えるためある人物を頼ることにした。それが、将監の子である生駒帯刀だった。 帯刀は前野らの非行を19ヶ条にしたためて江戸へと向かい、土井利勝、藤堂高次、そして生駒家の縁戚にあたる脇坂安元に訴え出た。これを受けて尋問が行われたものの、前野と石崎はうまく立ちまわったため、この時は訴えをうやむやにされてしまったのである。しかも後見人を務める藤堂家が罰…

【お城の基礎講座】77. 一国一城令(いっこくいちじょうれい)

…(生駒家) 讃岐国の高松城を残してすべてを破却したと報告したが、丸亀城は破却せず樹木で覆い隠して立ち入りを厳しく制限していた。幕府にうその報告をした例である。 尾張藩(尾張徳川家) 尾張国、美濃国の一部、三河国の一部、信濃国(木曽)の四令制国で名古屋城の一城。しかし、付家老である成瀬家が2代将軍秀忠より犬山城を拝領し、実質は二城であった。そのほかにもいくつも事例があるので実質は一国一城ではないと言えますが、先にも述べた通り軍事力を統制することや幕府への反逆を抑えるという目的で…

【お城の基礎講座】37.埋門(うずみもん)

…です。そのなかでも、高松城の埋門が特に有名です。 高松城に現存する埋門。きれいに石垣の中に門が造られている その他には松代城、和歌山城にも残っているようです。私もあまり気にして見たことがありませんが、色々な城郭に行った時に埋門がないか探してみるのも楽しいでしょうね。見つけたら、写真と一緒にレポートしてくれたらうれしいです! kojodan.jp まとめ 埋門は特殊な門で。石垣の中に作った門のことを指します。現存例があまりないため、色々な城郭で埋門がないか探してみると楽しいでし…

【お城の基礎講座】30.最高格式の三重櫓(さんじゅうやぐら)

…城、岡山城、熊本城、高松城などがあります。 大きさ 最大の三重櫓は熊本城・宇土櫓 最小の三重櫓は弘前城の三基 ▲ 江戸城の富士見櫓。(写真:たかまる。) 現存する三重櫓のうち最も大きいものは熊本城の宇土櫓です。宇土櫓はもともとは天守だったという説もあるほど大きく、規模で言えば、姫路城天守、松江城天守に次ぐものです。一方で、現存する三重櫓のうち最も小さいものは弘前城二の丸辰巳櫓(たつみやぐら)、未申櫓(ひつじさるやぐら)、丑寅櫓(うしとらやぐら)です。 現存する三重櫓 現存する…

【お城の基礎講座】24.籠城のために

…挙げてみると、 備中高松城:織田軍による中国攻めにて 伏見城や大津城:関ヶ原の戦いの前哨戦にて 豊臣大坂城:大阪冬の陣夏の陣にて 会津若松城:戊辰戦争にて などがあります。もっと他にもあるかもしれないので、いろいろと探してみてください。 備えあれば 戦国の世ではいつ籠城戦になるかわからないため、城郭全体だけでなく天守にも籠城戦に必要な設備が備えられたところがあります。※ここでは天守の籠城への備えだけに絞りました。 畳敷き 籠城戦において多くの人々が天守に詰めることになれば、そ…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…萩城(山口県萩市) 高松城(香川県高松市) 伊予松山城(愛媛県松山市) 宇和島城(愛媛県宇和島市) 観音寺城(滋賀県近江八幡市) 福知山城(京都府福知山市) 丹波亀山城(京都府亀岡市) 丹後田辺城(京都府舞鶴市) 岸和田城(大阪府岸和田市) 高取城(奈良県高取町) 伊賀上野城(三重県伊賀市) 鳥羽城(三重県鳥羽市) 松坂城(三重県松阪市) 竹田城(兵庫県朝来市) 篠山城(兵庫県丹波篠山市) 明石城(兵庫県明石市) 洲本城(兵庫県洲本市) 津山城(岡山県津山市) 福山城(広島県…

日本全国の桜の名所なお城、花見にオススメなお城一覧【2020年版】

…城1-1 玉藻公園(高松城) 香川県高松市玉藻町2-1 亀山公園(丸亀城) 香川県丸亀市一番丁 川之江城 愛媛県四国中央市川之江町1087-4 今治城 愛媛県今治市通町3 道後公園(湯築城) 愛媛県松山市道後公園865-1 大洲城 愛媛県大洲市大洲 宇和島城 愛媛県宇和島市丸之内1丁目 高知城 高知県高知市丸ノ内1-2-1 為松公園(中村城) 高知県四万十市中村 天下布武 | 桜の咲く城址[宇和島城] 九州・沖縄 秋月杉の馬場通り(秋月城) 福岡県朝倉市秋月野鳥 舞鶴公園(福…

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

…。 玉藻の城もなか 高松城 香川県 宗家くつわ堂 172円 求肥入り、粒あん。皮は三層角右寄り型。 松山城最中 松山城 愛媛県 薄墨羊羹 172円 愛媛みかんのブラッドオレンジピールが入ったみかんあん。 小倉城最中 小倉城 福岡県 藤屋 ※閉店 140円 粒あん。※別の菓子屋に事業継承中だが、販売継続は未定 小倉城もなか 小倉城 福岡県 辻利茶舗小倉城店 270円 小倉城内のしろテラス内にある店舗で、抹茶とセット販売されている。イートインタイプ。その場で餡と皮を合わせて提供。…

一命にかけて兵を救った清水宗治

…あったのである。備中高松城の城主、清水宗治のケースがまさにそうであった。 この人はもともと高松城主だった石川氏の家臣だったのが、主家の内紛に乗じる形で自らがその地位を奪ってしまい、やがて毛利支配下に収まったという経歴の持ち主であった。備中と備前の国境を守る重要な位置にあった高松城をそのまま任せられた。この城は国境線上に存在するほかの城とあわせて「境目七城」と呼ばれたが、多くの城が毛利の命によって新しい城主と入れ替えられたのに宗治はそのままだったというところに、毛利家中における…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…日〜1月2日は休業 高松城 香川県 12月29日~31日は休業 ※元日〜3日は無料開放 ◎ 今治城 愛媛県 12月29日〜31日は休業 ○ 湯築城 愛媛県 12月29日〜1月3日は休業 福岡城 福岡県 12月29日〜1月3日は休業 佐賀城 佐賀県 12月29日〜31日は休業 ○ 吉野ヶ里 佐賀県 12月31日は休業 ○ 島原城 長崎県 休みなしで営業 ○ 平戸城 長崎県 12月30日〜31日は休業 ○ 岡城 大分県 12月31日~1月3日は休業 飫肥城 宮崎県 12月29日〜…

【戦国合戦こぼれ話】忍城攻防戦、甲斐姫の奮戦

…仕えていた時代、備中高松城を落とすのに使った水攻めを試みた。ちょうど梅雨時でもあったし、この作戦は成功するかと思いきや、痛い目を見たのは三成の方であった。堤防を築いて川をせき止めたはいいものの、その堤防が決壊して兵数百人が溺死。しかし忍城は周囲で一番高い場所にあったために被害を受けることはなかったのである。 面子を潰された秀吉勢は、その兵力をもってして今度は強引に城に突撃することに。集められた武将の中には真田幸村や大谷吉継など有名武将もいた。忍城に残された兵力は800人程度。…

【戦国合戦こぼれ話】羽柴秀吉の中国大返し

…圧すべく毛利方の備中高松城を攻めていた。講和の交渉も始めていた3日夕方ごろ、信長自害の情報が秀吉の耳に入る。秀吉はこのことを毛利方に知られないようにし、講和締結を急いだ。毛利方としても、秀吉に増援がくることを知っていたからこれ以上戦うのは難しい状況だと判断し、講和に応じた。 6日午後過ぎ、毛利方が撤退していくのを確認した秀吉軍も高松城を出発した。ここから京都と摂津の境にある山崎まで、怒涛の行進劇が始まる。6日は20数キロを移動、翌日7日は朝から出発し、約55キロ先の姫路へ。姫…

【戦国合戦こぼれ話】「山崎の戦い」で速度と手回しを利した秀吉

…秀吉は中国地方の備中高松城で毛利氏と対峙していた。しかしその一報を知るや(光秀が毛利氏に向けてはなった使者を捉えたのだとされる)速やかに和議をまとめると、驚くべき速度で中央へ取って返した。この時、秀吉率いる2万の軍勢はわずか7日間で近畿まで戻って見せている。うち1日は播磨姫路城で休息しているのだが、その際に大量の兵糧と金銀が兵たちに分配されたという。「仇討ち」という大義名分に気前のよさも手伝って、羽柴軍の意気は軒昂だったはずだ。さらに秀吉は近畿にいた諸武将(その中には信長の三…

【戦国合戦こぼれ話】土木工事で勝つ(2)高松城の水攻め

…いた羽柴秀吉は、備中高松城の攻略に取り掛かっていた。世に言う「高松の水攻め」である。 「赤松之城水責之図」(東京都立中央図書館蔵) 中国の覇者である毛利氏は、備前と備中の境目に7つの城を築いていた。これを「境目七城」という。その中心となったのが高松城であり、ここを攻め落とさなければ毛利領の奥深くに入ることはかなわなかった。そこで秀吉はまず、高松城以外の6城を攻め落とし、孤立させた上でいよいよ高松城攻略に取り掛かった。 高松城は平城だが盆地状の湖沼地帯に立っており、三方向は沼に…

【戦国を彩る名軍師たち】実は外交・交渉で活躍した蜂須賀正勝

…切り崩すとともに味方を強化する役目を果たしたのであり、宇喜多直家や安宅直康といった武将たちが織田氏に従ったのも、彼が仲介役を担った結果であったという。さらに毛利攻めの最終局面である高松城攻めの際も、黒田官兵衛とともに外交の最前面に立ち、毛利方の外交官である安国寺恵瓊との交渉を行なっている。その活躍があったればこそ秀吉の中国侵攻は成功したのであり、またその後の飛躍があったのだ――というのは、必ずしも大げさな話ではないはずだ。 初出:『歴史人』ウェブサイト(2013年9月17日)

石垣の種類(石の加工技術や積み方、外観による分類)

お城の魅力のひとつに石垣があります。なんとなくどれも同じに見える石垣ですが、じつは石垣はいくつかの分類方法があります。 石の加工技術による分類 なかでも有名なのが石の加工程度による分類です。 トーダイ | 巨石「蛸石」@桜門[大阪城] ようは石をそのまま積み上げるのか、あるいは角を削ったりして加工したのかということなのですが、こうした加工技術の進化(進歩)によって、より高くて頑丈な石垣を築けるようになったんですね。 この加工程度(技術)の進化に合わせた呼び方として、古い順に「…

築城の名手(3)黒田官兵衛が築いた城

…与えられ、城を築く 高松城(1588年、天正16年)※縄張り 広島城(1589年、天正17年)※縄張り 名護屋城(1591年、天正19年)※築城総奉行として縄張りを担当 梁山倭城(ヤンサンわじょう)(1597年、慶長2年)※朝鮮出兵の際の居城として築城 福岡城(1601年、慶長6年)※関ケ原の戦いの功績により長政が家康から筑前52万石への加増移封を受け、城を築く 不足やまちがいがあるかもしれないので見つけ次第修正しますが、もしお気づきの点があればご指摘ください 姫路城は黒田官…

本能寺の変の謎(明智光秀による犯行なのか、黒幕がいるのか)

…(1512)) 備中高松城が開城寸前にもかかわらず信長に出馬を要請したこと、またまるで事前に知っていたかのような「中国大返し」を根拠にしています。 ただし結果的に天下人となったとはいえ、本能寺の変が起こったときには神戸信孝(織田信長の三男)や重臣の丹羽長秀がより京に近い堺にいたこと、また信長を殺すことはできても、すでに織田家の家督は信忠に譲られており、その信忠には逃げるチャンスが十分にあったことから、あくまでも「結果論」にすぎないと考えたほうが自然でしょうね。 徳川家康謀略説…

忍城 豊臣の猛攻に耐えた堅城

…は水攻めを決行する。高松城で秀吉がやってのけたように堤防を築かせた。総延長約28キロメートル程度の堤防はわずか5日で完成。城の南に作った堤防は、利根川、荒川の水を城へと運んだ。 水攻めは順調に進み、忍城は天守が湖に浮いているような状態となったため「忍の浮城」と呼ばれることもある。成田氏も手をこまねいてばかりではない。水練(水泳)に秀でた者に堤を何カ所か壊させたのだ。それに堤防工事のずさんさ、関東特有の雷雨が重なり堤防は決壊。三成側に逆流するという成果を得た。 損害を受けた三成…

備中高松城 秀吉の奇策に沈んだ城

備中高松城は備中国(岡山市北区高松)にある平城である。湿地帯の中のわずかな丘陵地に建てられたため、周りは沼に囲まれていた。はっきりした築城時期は不明だが、戦国時代末期の永禄年間(1558年〜1570年)に備中東部の豪族・石川久孝が築いたと伝わる。 ここを舞台にして籠城戦がおこなわれている。近くを流れる足守川を堰き止めて、川の水を城内に流すという水攻めがおこなわれたことで有名だ。 pinehouse | 西沼[備中高松城] 戦いが起きたのは1582年(天正10年)、当時の城主は…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する