攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

二条城 の検索結果:

御城印ブームについてインタビューに答えました

…はじめて購入したのが二条城なので思い入れはあります。 kojodan.jp 名護屋城のように瓦にあった家紋の拓本を使用したのも素敵だなと思います。 kojodan.jp 先の質問には「城主が変わり、複数の家紋があって」と書きましたが、個人的にはだからこそ江戸時代を通じて城主が変わらず、どんとひとつの家紋を中央に配置したデザインの御城印はシンプルでカッコいいなとも思います。 ただこうした個人的な好みをああだこうだと言い合えることそのものが御城印の個性を表しているとも言えますよね…

二条城歴史講座「二条城は誰のものか―明治維新後の歩みをたどって―」を聞いてきました

11月10日(日)に二条城で開催された二条城歴史講座「二条城は誰のものか―明治維新後の歩みをたどって―」を聞いてきたのでレポートを書きます。 今回は同志社大学の小林先生が講演されたのですが、最初に日本人はいろんな文化財のなかでもとりわけお城について関心が高いですねと話されていました。そして寺社とちがってお城は実用的な価値はないのだけど、だからこそ「なぜ保存するのか?」という視点で考えることが重要で、じつはそれは江戸時代の二条城にも通じるという導入でした。 たしかに二条城は3代…

大政奉還についての誤解〜教科書でよく見る絵のように慶喜が諸侯に発表したわけじゃない?〜

二条城で起きたイベントとしてもっとも有名なのは大政奉還だと思いますが、多くの人が誤解していることがあります。 以下の絵は教科書にもよく出てくる「大政奉還図」(邨田丹陵筆)ですが、これは慶喜が在京諸藩の重臣を前に「(徳川幕府を終わらせて)大政奉還するから」と伝えているシーンですが、どこがまちがっているかわかりますか? 舞台は大広間ではなく黒書院? 二条城を訪問したことがある方であれば、この部屋が「大広間」ではなく「黒書院」だと気づくのではないでしょうか。大広間には狩野探幽が描い…

京都文化博物館の企画展「京の歴史をつなぐ」にいってきました

…す。 説明を読むと、二条城から御所に向けて進む参内行列を描いているのですが、東福門院和子が入内する様子を描いたと推定されています。(もしそうならば描かれている二条城も家康が築城した最初の慶長期二条城になる) ほかには加藤清正の書状なども展示されてました。金工職人・後藤家に伝わるもので、後藤家が清正に虎の毛皮を贈ったことを感謝した礼状だそうです。 京都に住んでいるので、こういう平安京の図面を見てるだけでも楽しめます。(うちはこの枠外なんですけど) この企画展も9月29日(日)ま…

京都文化博物館の特別展「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」にいってきました

…いいトラがいいです。二条城のトラもそうですけど、狩野派が描くトラってぜんぜんこわくないですよね。 円山応挙が描く子犬、応挙の弟子である長澤蘆雪が描くウサギと愛くるしさ満点。 歌川国芳の「里すずめねぐらの仮宿」は「天保の改革」によって役者絵や遊女に関わる絵が禁止されたため、人間をすべて雀に変えて描いています。 ほかにも写楽や歌川広重などの作品がありました。 この変わり兜も「カワイイ」コーナーに展示されていました。シャチホコの形をしています。誰が使ったんだろう。 サムライ☓日本美…

【戦国武将の御朱印集め】織田信長のお墓がある阿弥陀寺の御朱印をいただいてきました(京都・浄土宗)

…たそうです。その後、二条城(二条御新造)から織田信忠、森蘭丸など112人の遺体も持ち帰って埋葬したと伝わります。 本堂に安置されている織田信長の木像は本人にもっとも似ているとされ、毎年6月2日におこなわれる「信長忌」のときにほかの寺宝とともに一般公開されます。 blog.kojodan.jp 阿弥陀寺の御朱印 御朱印は庫裏でいただけます(9:00~16:00、年中無休)。 阿弥陀寺の御朱印は2種類あり、本尊の「阿弥陀如来」と書かれたものと、「信長公本廟」と書かれたものがありま…

二条城で「葵の御紋」コカ・コーラ(徳川デザイン)を発見

二条城内の自販機でコカ・コーラのスペシャルボトル「徳川デザイン」を発見しました。 ご当地限定ボトル(地域デザイン)のコカ・コーラは各地で販売されていて京都駅や二条城の休憩所にも「京都」バージョンのコカ・コーラのボトルはあるのですが、「葵の御紋」が入ったのははじめて見ました。 調べてみるとどうやら去年(2018年10月1日)から販売されていたようです。ぜんぜん気づいてなかった。 自販機が設置されている休憩所は清流園前の休憩所と、本丸西門前の休憩所の二か所です。 250mlで16…

御城印集めの魅力について、Kozさんに聞いてみました

…前の2016年9月に二条城で購入した御城印が私の記念すべき1枚目です。よく御城印は御朱印のお城版と言いますが、私も以前から御朱印に興味がありました。4年くらい前に金閣寺でいただいた御朱印があまりにも美しく、こういう世界があるのかと感動して興味を持ち、日本100名城めぐりの際に近くの寺社にも参拝して御朱印をいただいていました。松本城が御城印を出しているという情報をネットで見つけ、少し御城印への興味が湧いてきていた2016年7月頃、地元の二条城で御城印が発売されたという情報を得て…

大文字山(如意ヶ岳)にのぼってきました

二条城の天守台からもよく見える「大」の跡――五山の送り火、いわゆる「大文字焼き」の火床にいけるのをご存知でした?近くにいけるとかそんなレベルじゃなく、「大」の線上に立てるくらい、まさに「現地」にいけるんです。 正式名称は「如意ヶ岳(にょいがだけ)」といいます。初心者向けのトレッキングコースとして紹介されることも多いくらいで、道中は山道といえどかなり整備されているのでスニーカーでも十分のぼれます。 右足首をリハビリ中のぼくで40分くらいだったので、健脚な方なら20〜30分程度で…

「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころを写真と動画で紹介

…催される「世界遺産・二条城 夏季ライトアップ」(二之丸庭園夜間特別公開)のメディア向け内覧会が開催されたので参加してきました。 今回の内容は以下のとおり発表されています。唐門や二の丸庭園のライトアップのほか、二の丸御殿・大広間の障子に妖怪をテーマとしたプロジェクションマッピングが実施されます。 特別名勝 二之丸庭園ライトアップ 国宝 二之丸御殿プロジェクションマッピング 重要文化財 二之丸御殿唐門ライトアップ 清流園ライトアップ 星空友禅展示(新規) 光り輝く京友禅と星空のプ…

二条城で「松鷹~桃山の遺風~」のギャラリートークを聞いてきました

昨日は雨の中、二条城の展示収蔵館で開催されたギャラリートークに参加してきました。 今回も松本学芸員による解説で、基本的には先日の解説会で伺った話との重複もありましたが、それ以外のことをメモとして共有しますね。(松本学芸員はお話も上手なので、同じ内容でも何度聞いてもおもしろいです) 二条城における復元模写は「古色復元模写」という方法を採用していて、絵の具の変色や汚れなど経年変化も含めた現状を模写している(おおよそ制作から100年後を想定) 「松鷹図」、とくに南西隅にいる岩の上に…

令和最初の祇園祭(宵山)にいってきました

…一定ですが、一度だけ二条城前(堀川通)を通ったことがあり、「洛中洛外図屏風」に描かれています。それは1615年(慶長20年)の「大坂の陣」があった年で、凱旋した家康を讃えたということだそうですが、京の町衆は秀吉びいきだったはずなのに、そういう配慮はするんだなとびっくりしました。 なぜ信長の家紋、織田木瓜があるの? すべての山鉾の提灯に描かれているのが、この木瓜紋です。 家紋に詳しい人なら、木瓜紋を見て「織田信長が振興したの?」と思うかもしれませんが、これは八坂神社の神紋(神社…

二条城に唯一残る慶長期の石垣?

以前、二条城に取材で訪問した際に伺ったのですが、二条城の外堀石垣はほとんど江戸中期以降に修復工事されているので慶長期(家康の築城時)どころか寛永期(家光による改修時)のものすら残ってないそうです。ただし一部、北面のクランク部分に慶長期と思われる石垣があるということだったので見てきました。 場所は北大手門から外堀に沿ってまっすぐ西に向かって歩いたところです。 このクランクはいわゆる二条城の凸型の縄張りの特長でもありますが、二の丸(下側の大きな長方形)と本丸(上側の小さな長方形)…

二条城で開催された二の丸御殿大広間四の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

本日、二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました。開始時間と開場時間をまちがえて30分以上早く来てしまいましたが、今回も定員50名を若干オーバー気味で60名くらいが参加していたように思います。会場はいつもの大休憩所北側レクチャールームです。 最初に北村所長から挨拶がありました。 二条城は徳川家康が築城して、3代将軍・家光の時代にピークを迎え、そして幕末、大政奉還の舞台にもなりました。あまり知られていませんが、大正天皇の即位の礼は京都御所でおこなわれたのですが、そのあとの…

【鹿児島】仙巌園の御殿はすごかった(写真満載レポート)

…示されていました。 二条城二の丸御殿や名古屋城本丸御殿を見てもわかるように、御殿建築では釘隠しや引手金具など細かい意匠のちがいで部屋ごとの格式を表現しますが、この仙巌園の御殿においても部屋ごとに釘隠しがちがうので見逃さないようにチェックしましょう。 ところどころ金が残ってるのがあります。 これは珍しいコウモリの釘隠しですが、コウモリは漢字で書くと「蝙蝠」で「蝠」の字が「福」に似てるから縁起が良いとされるそうです。 そしてこちらはさらに珍しい陶器でできた釘隠しです。桜島大根がデ…

二条城で「梅と牡丹の障壁画~廊下を彩る花たち~」のギャラリートークを聞いてきました

今日は二条城内にある展示収蔵館へ行ってきました。現在は第1期「梅と牡丹の障壁画~廊下を彩る花たち~」として黒書院東廊下、通称「牡丹の間」にある原画が公開されているのですが、展示されている障壁画について学芸員が解説してくれるギャラリートークが開催されたのです。(解説してくださったのは中野学芸員) とてもおもしろい内容だったので、メモできた範囲でみなさんにシェアしますね。 まず今回、展示収蔵館で公開されている「牡丹図」と「梅図」ですが、じっさいの位置は以下の場所になります。 「牡…

二条城桜まつりに行ってきた

4月9日に二条城桜まつりを見に行ってきました。今年もすごくにぎわってましたよ。 毎年出かけているのですが、少しずつ改善されていてすごいです。たとえば唐門のプロジェクションマッピングは最初の頃はもっと時間が長かったのですが(たしか5分くらい)、2年目か3年目くらいから短くしました。今回も1分くらいでしたが、これによって渋滞がかなり緩和されています。 もちろんプロジェクションマッピングの作品をつくる側からしたら壮大なストーリーを演出したい気持ちもあると思うんですが、渋滞が起きると…

【お寺まるごと美術館PROJECT】妙顕寺で酒井抱一「観世音図」を見てきた(夜桜ライトアップも)

…す。もともとはいまの二条城の近くにあったのですが、妙顕寺城を築城するために現在地へ移転させられました。 現在、妙顕寺跡には城址碑があるだけです。 kojodan.jp でもそもそもは鎌倉時代の1321年(元亨元年)に創建された、京都における日蓮宗最初の寺院です。日像上人が後醍醐天皇から賜った勅旨は重要文化財に指定されていて、宝物殿で見ることができます。 ちなみにここも「天明の大火」で伽藍の大半を焼失しています。現在の建物はこのときに再建されたものがほとんどだそうです。この大本…

二条城の桜は満開までもう少し

二条城に桜を見に行ってきました。 近所の公園の桜は満開だったのでちょうど見頃かなと思ったのですが、4月4日時点ではまだもうちょっとかかりそうでした。 唐門前を通過して、まっすぐ「桜の園」へ。 これが今日現在の「桜の園」です。何本か咲いてるのもありましたが、ほとんどはつぼみでした。 一方、北側の清流園前の状況です。 こちらのほうが咲いてる桜の本数は多そうでしたが、満開まではもう少しかかりそうです。(もっともここに植えられているのは桜だけじゃないのですが、夜にはピンクのライトアッ…

本法寺で長谷川等伯の「大涅槃図」を見てきた

…ることになりますが(二条城の本丸御殿もこの大火で焼失)、この絵は土蔵で保管されていたので焼失をまぬがれました。 しかし、再建した本法寺はこの巨大な絵を展示できるような大きな建物を用意することができず、そこから約200年、日の目を見ることがなかったそうです。現在このように毎年、春になれば開帳されるというのはじつに恵まれているわけですね。 御朱印をいただいた 御朱印をいただいたら、智積院のとなりでした。いずれも等伯にゆかりの深いお寺なので、なんとなくご縁を感じます。 桜はもうすぐ…

むぎさんの「城がたり」参加レポート

…7での「お茶会」、「二条城ガイドツアー」、「第2回団員総会(名古屋城)」と参加していて、こうの団長、コースケ副団長とは5回目の顔合わせとなります。 攻城団は企業運営のサイトながら、運営側との距離感がものすごく近いのが特徴です。 ここに参加されている団員さんたちもほとんどの方がそう感じているのではないでしょうか。 トップページのロゴについて 最近攻城団にアクセスして楽しみなのがトップページ。 毎日変わる旗の種類は30種類。どれが誰の旗印かわかりますか? 榎本秋先生のトーク 次は…

築城の名手(1)藤堂高虎が築いた城

…により普請の手伝い 二条城(1619年、元和5年)※幕府の命により縄張り 和歌山城(1619年、元和5年)※幕府の命により石垣工事 大坂城(1620年、元和6年)※修復 淀城(1623年、元和9年)※秀忠の命により普請の手伝い 不足やまちがいがあればわかり次第修正しますが、もしお気づきの点があればご指摘ください このほか高槻城や駿府城にもかかわったという記事も見つけたのですが、真偽はわかりませんでした。 また1585年(天正13年)には羽柴秀長の和歌山城築城に関与したという情…

九十九髪茄子のゆくえ

…忠に与えており、彼が二条城に持ち帰り、変の当日に同じく二条城に泊まっていた織田長益(後の有楽斎)が持って逃げ、のちに彼が秀吉の御伽衆になったため大坂城に持ち込まれたとする説 最初のはいかにも創作っぽいですが刀剣では真打と影打のように複数本を打つことがあるので可能性はゼロではないですが、ほかの茶器では聞かないですよね。二番目の説も秀吉が京に入ったのは「本能寺の変」からかなり日数が経ってますので現実的ではありません。 唯一、最後の説はありそうですけど、信忠に家督を譲っても手放さな…

京都⇔東京とほぼ同じ料金で、京都→東京→金沢→京都を経由する「大回り」で城めぐり(EX予約やe5489を使えばさらにお得に!)

…屋駅 名古屋城 米原駅 彦根城 4日目 京都駅 二条城 5日目 福井駅 福井城、北ノ庄城、丸岡城 6日目 金沢駅 金沢城 新高岡駅 高岡城 富山駅 富山城 7日目 上田駅 上田城 東京駅 江戸城 こうの | 三の丸広場から見た五十間長屋[金沢城] JRにはいろんなお得切符がありますし、今回の「大回り」のようにほかにも切符のお得な購入方法があるので、みんなで情報を持ち寄ってシェアしていきましょう。こうしたお得切符をうまく活用した「城たび」のモデルコースもつくっていきたいですね。

【京の冬の旅】妙心寺龍泉菴で狩野派の絵師が描いたとされる杉戸絵を見てきた

…手金具や釘隠しなど、二条城の二の丸御殿に匹敵するくらいの美しい飾り金具があります。 近代の作品である方丈襖絵や庭園も見事 方丈の襖絵は日本画家・由里本出氏が描かれています。 室中の襖絵は、仏教が西から東へ伝来する様子を描いた「種々東漸図(しゅじゅとうぜんず)」です。 また方丈南に枯山水式庭園があります。 今回訪問した妙心寺の3つの塔頭、天球院、麟祥院、龍泉菴はだいたい2時間くらいでぜんぶをまわることができると思います。「京の冬の旅」のスタンプラリーでこの3つを回れば、妙心寺の…

【京の冬の旅】妙心寺鱗勝院で春日局の御霊屋と海北友雪の水墨画等を見てきた

…。家光が上洛する際に二条城内に建てられた「三笠閣」が、春日局に下賜され、彼女の孫にあたる老中・稲葉正則の江戸屋敷に移築されています。その後、所有者を変えつつ、原富太郎が所有することになり名称も「聴秋閣」と改められています。ぼくもまだ見たことがないんですけど、貴重な二条城の現存遺構ですので一度見てみたいです。 www.sankeien.or.jp 後水尾天皇から下賜された御霊屋こそ必見 海北友雪の障壁画や家光から下賜された「百椿図屏風」も素晴らしいのですが、やはり麟祥院ではこの…

【京の冬の旅】妙心寺天球院で狩野山楽・山雪の「竹虎図」等を見てきた

…うして残っているのは二条城二の丸御殿と並んで京都の奇跡のひとつですね。 公式ガイドブックより この「竹虎図」に描かれているのは、左にいる3頭のうち真ん中の大きいのが山楽で、その左にいるのが山雪、右の子虎は山雪の息子の永と、京狩野の三代を描いたとされてます。右にいる豹は山楽の奥さんか、山雪の奥さん(山楽の娘)ではないかと。「豹が必ずしも虎のメスとして描かれているわけじゃない」というのは二条城で聞いた話ですが、この絵についてはメスと考えてよさそうですね。(なお反対側の襖絵にも虎が…

二条城で開催された二の丸御殿大広間三の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました。 会場は大休憩所北側レクチャールームで、朝10時からなのに定員いっぱいの50名が参加していました。 最初に北村所長(二条城事務所なので所長)から挨拶。 一昨年は243万人が来城 大阪万博(昭和45年)以来の記録 そのうち63%が外国人で、京都市民は2.6%しかいなかった 現在、400年ぶりの本格改修をするための修復事業を進めている 100億円かかる 重要文化財だから国が半分持ってくれるけど、50億円集めないといけない その財源…

「秋季特別ライトアップ FLOWERS BY NAKED 2018 ー京都・二条城ー」を見てきました

現在二条城で開催されている「二条城まつり2018」では夜間公開がおこなわれています。 前期は二の丸御殿の特別公開でしたが、後期のメインイベントとして「秋季特別ライトアップ FLOWERS BY NAKED 2018 ー京都・二条城ー」が11月3日(土)から実施されています 昨夜いってきたので写真でレポートします。 ただ200枚以上撮影したのにほとんど使えるものがありませんでした(夜景むずかしい)。比較的マシなものを載せていますが、じっさいのライトアップはこの数倍はきれいだと思…

今年も開催! 二条城で朝ごはんを食べてきました

…年に引きつづき今年も二条城では夏の早朝開城がはじまりました。 またそれにあわせてこちらも二年連続となりますが、通常非公開の香雲亭での朝食サービス(朝御膳)がおこなわれています。 この朝御膳は完全予約制となっていますので、事前に電話での予約が必要です。 料理は今年も祇園の京料理屋「いそべ」さんの「京のゆば粥御膳」(ひとり3000円)ですが、今年は去年とちがって「季節の一品」として、期間中に5種類の旬のひと品を食べることができます。 スタート日である今日から今月25日までは京都の…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する