攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

二の丸御殿 の検索結果:

【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…県掛川市) 掛川城 二の丸御殿 300円 印刷 鎌刃城 御城印 近江の山城版 鎌刃城(滋賀県米原市) 番場資料館、蓮華寺 300円 書置き 湯築城 御城印 家紋押印なし 湯築城(愛媛県松山市) 湯築城資料館 300円 印刷 高知城 登城記念符 旧デザイン 高知城(高知県高知市) 高知城 天守・懐徳館 200円 印刷 縦14.8cm、横10cm 小谷城 御城印 小谷城(大阪府堺市) 小谷城郷土館 300円 印刷 和田城 御城印 和田城(長野県飯田市) 龍淵寺 無料 越前波多野城…

石川県立歴史博物館で開催中の特別展「御殿の美」を取材してきました

…は現在石川県で金沢城二の丸御殿の復元計画が進んでいるからです。これまでも河北門や橋爪門、玉泉院丸庭園に鼠多門と江戸時代の金沢城を蘇らせるために復元整備が進められてきましたが、その集大成として昨年から始まったのが二の丸御殿の復元整備事業というわけです。 いまはこんなふうに二の丸御殿があった五十間長屋の前では発掘調査がおこなわれています。 復元整備は段階的に行われる予定で(このあたりは名古屋城本丸御殿に近い)最初は入口付近(玄関・式台・実検の間・虎の間)が対象となっています。 金…

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(遠侍・勅使の間)

…からはじまった二条城二の丸御殿の遠侍「勅使の間」特別入室にあわせて、恒例の学芸員による障壁画解説会が昨日開催されました。参加してきたのでその内容を紹介させていただきます。じっさいに二の丸御殿に入る前に知っておくと現地で室内を見る際により楽しめると思います。 なお今回の学芸員は降矢さんでした。 特別入室「勅使の間」学芸員解説会 以下、降矢学芸員の話をぼくが理解できたまま書いているので、不正確な部分があるかもしれません(だいたいは理解できてると思います)。あと個人的なコメントもち…

二条城で開催中の「NAKED 夏まつり2023 世界遺産・二条城」の見どころを写真と動画で紹介

…ひ見てほしいです。 二の丸御殿前 ライトアップ もちろん中には入れないのですが、御殿前の広場がライトアップされています。(おそらくここで何かをやると人が滞留して大混雑になるからだと思います) 地面のブルーが夏っぽくていいです。 二の丸庭園 ライトアップ 庭園もいつもの感じでライトアップされています。ぼくはこの夜の庭園をかれこれもう10回以上見てますが、何度見てもいいなあと感動しています。 ここは少し早い19時くらいの時間(いわゆるマジックアワー)に見るのも美しいですよ。 本丸…

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…城本丸大広間、二条城二の丸御殿など)を参考にすることで復元されたとのことです。確かに中村先生案の天主断面構造が松江城天守のそれとどこか似ているように感じられます。 そして、こうした研究の集大成として、安土城天主の復元立面図・平面図・断面図を作成されました。中村先生はご自身の復元案の特徴として、 母屋(もや。身舎とも書かれ、廊下を除いた、部屋のある部分のこと)が穴蔵(天主台の内部にある地下蔵)にほぼ同規模で直上すること(=それぞれの階の母屋は真上から見れば丁度穴蔵の範囲に収まる…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…慶長16年)に二条城二の丸御殿にて家康と豊臣秀頼が会見したのは有名な話です。このとき、家康は秀頼の成長ぶりに驚き、豊臣氏を滅ぼすことを決意したという逸話も残っています。 シンプルな縄張りと望楼型天守 家康が築いた二条城はどんな姿だったのだろうか 家康が築いた二条城に関しては「洛中洛外図屏風」(林原美術館所蔵など)に描かれたものが有名です。高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブで見ることができますので、ぜひそちらを参照しながら読み進めてください。 ADEAC(アデアック)…

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(二の丸御殿・大広間四の間)

…した。現在二条城では二の丸御殿・大広間四の間の特別入室を実施していて、それにあわせてのセミナーです。コロナ禍ということもあり参加人数は30名限定の抽選制ということでしたが、運良く当選したので行ってきました。 結論から言うと、3年前の夏にもまったく同じ組み合わせ(大広間四の間の特別入室&学芸員解説会)で開催されていたので内容はほぼ同じでした。申し込んだ際はすっかり忘れていたのですが、松本学芸員が話されているのを聞いていて、なんか聞き覚えがあるなあと思って攻城団ブログを検索したら…

二条城で開催される「NAKED 夏まつり 2022」の見どころを写真と動画で紹介

…ロナ前は閉じた唐門や二の丸御殿にプロジェクションマッピングをすることが多かったのですが、密が生まれやすいということもあり最近は本丸石垣にプロジェクションマッピングをするようになりました。お城好きとしては唐門はライトアップのほうが金の装飾も美しいのでありがたいです。 二の丸御殿前を抜けて、二の丸庭園へ進むのですが、ここで『NAKEDディスタンス提灯®︎』の貸し出しがあります。赤、オレンジ、黄色、水色、緑の5色が用意されています。(数に限りがあるのと、雨天時は貸出中止のようです)…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…日〜31日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首里城 沖縄県那覇市 休みなしで営業 ○ 大阪城 大阪府大阪市 12月28日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 12月29日のみ休業 ※12月31日〜1月3日は8:00〜17:30開城 ○ 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなし…

ワントゥーテン 二条城夜会にいってきた

…ます。 そして最後に二の丸御殿前まで戻ってきて、そこでインタラクティブ・ランドアートという洒落た名称のイベントがあります。人間の動きにあわせてプロジェクション映像が追従したり変化するという、プロジェクションマッピングの進化版みたいなやつでしたが、鶴や虎、松に金雲など二条城内の彫刻や障壁画にも通じるおめでたいモチーフが投影されていて、なかなか凝った仕組みと演出でした。人が2m離れると輪ができる、といったソーシャルディスタンスを逆手に取った設計も見事だと思いました。 いい感じの写…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…展示収蔵館はひたすら二の丸御殿の障壁画を面で切り取って展示しています。個人的にあのスタイルは御殿内部を再現した建物の内装含め好きなのですが、よそから借りてきた資料とあわせてテーマ展示をするというこの西の丸御蔵城宝館のスタイルも博物館要素が強まってていいですね。今後は名古屋城が所蔵しているほかの障壁画も展示されるそうなので、学芸員の方々がいろんな切り口で所蔵する障壁画を(ほかから借りた関連資料とともに)表に出してくださるのだろうと期待しています。 第二章 石垣普請 つづいては熊…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…日〜31日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首里城 沖縄県那覇市 休みなしで営業 ○ 大阪城 大阪府大阪市 12月28日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 特別公開は1月1日は休業 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなしで営業 ○ 白石城 宮城県白石市 12月28日~31…

【お城の基礎講座】86. 三大平城(さんだいひらじろ)

…しまいました。現在は二の丸御殿が現存しています。 二条城は二の丸御殿が現存しているのでぜひ見てほしい 広島城(ひろしまじょう) 広島城は天正17年(1589)に毛利輝元が島普請(しまぶしん)と言われる太田川のデルタ地帯の築城工事に取り掛かりました。工事は10年以上かかりましたが、五重五階の大天守に小天守を2基連ねた連結式天守や、数多くの櫓が立ち並び、120万石の大名にふさわしい格式を誇りました。昭和20年(1945)に原爆で倒壊した天守は昭和33年(1958)に鉄筋コンクリー…

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…木造復元され、現存の二の丸御殿、太鼓櫓とともに立派な姿を取り戻した 新発田城の御三階櫓 大洲城天守の復元は立派だ お城の忠実な復元・平成の復元ブーム②天守以外の復元 天守だけでなく、城門や櫓、御殿などの復元も行われるようになりました。また石垣や土塁、堀なども復元整備されるところが増えてきました。これらは本来あった城として機能していた時代に近い姿を後世に残すという重要な役目があると共に、観光戦略の一環として復元されていることがあります。さらに中世の山城や山麓の城下町、城館などが…

特別展「桃山─天下人の100年」の後期展示を見てきました

…れています。二条城の二の丸御殿は大広間を最高格式として、だから棟梁の狩野探幽が障壁画を担当したと聞いてきただけに、釘隠しの格式は黒書院のほうが上? とちょっとぼくもまだ理解が追いついていないのですが、機会があれば二条城に聞いてみようと思います。 図録の解説によれば、黒書院のほうは安土桃山時代、大広間は江戸時代初期に見られる意匠で、黒書院のほうは家康が築城した頃の釘隠しの可能性があるとのこと。ちなみに「桐に鳳凰」や「雲に龍」は定番の図柄の組み合わせで、たとえば桐は鳳凰の止まり木…

【お城の基礎講座】68. 庭園(ていえん)

…。本丸御殿と庭園や、二の丸御殿と庭園などがセットで作られていました。庭園の多くは大きな池を海に見立てて、起伏のある地形や大きな石などを置いて山や平野を表現していました。 現存する庭園 現在でも大名の庭園が残されていますが、それらの多くは城外に作られたものです。日本三名園とされているのが 水戸の偕楽園(かいらくえん) 金沢の兼六園(けんろくえん) 岡山の後楽園(こうらくえん) です。今でもそれらの庭園は維持管理され、当時の庭園の様子や暮らしぶりなどが垣間見えます。後楽園は岡山城…

東京国立博物館で特別展「桃山―天下人の100年」を見てきました

…るコーナーでは二条城二の丸御殿の障壁画「松鷹図」(狩野山楽)が展示されていました。 余談ですが、二条城二の丸御殿でぼくらがいつも見てるのはレプリカです。本物は傷まないように大事に保管されていて、不定期にこういう出張展示で貸し出されたり、二条城内にある展示収蔵館で公開されます。ぼくは過去に展示収蔵館で見てるんですけど、ちがうところ――しかも東京国立博物館という大会場――で会うとなんとなくぼくまで誇らしくなってきますね。 ちなみに襖(ふすま)の取っ手(引手金具)も当時のままなので…

【お城の基礎講座】44.表御殿

…録されている二条城の二の丸御殿 三つの棟 表御殿基本の三棟を順番に見てみましょう。 玄関 玄関は古い呼び方では遠侍(とおざむらい)と言います。正面には式台(しきだい)という低い板敷きが突き出しています。侍が正式に登城する時には、式台から広間に上がって行きました。 復元された名古屋城本丸御殿。玄関の造りも絢爛豪華 広間 広間は表御殿の中でも特に贅沢な作りになっています。一番奥が一段高い上段の間(じょうだんのま)という作りで、城主が着座するので着座の間(ちゃくざのま)とも呼ばれて…

【お城の基礎講座】43.御殿は何で構成されているか?

…録されている二条城の二の丸御殿 御殿を構成するもの 御殿は大小様々な殿舎(でんしゃ)によって構成されていました。殿舎とは館(やかた)のことです。その数は中小の大名でも10から数10棟、大大名になると100棟以上になりました。それぞれの殿舎は廊下でつながれて一体となっていました。御殿は本来、本丸に建てるのが望ましいとされていました。しかし、慶長期(1596~1615年)以前の城では、本丸には御殿を建てられるほど広くはなかったため、二の丸や三の丸に御殿を置く城が多かったのです。 …

「二条城×ネイキッド 夏季特別ライトアップ2020」に行ってきました

…内容としては 唐門と二の丸御殿のライトアップ 二の丸庭園のライトアップ 寛永天守が再現されるAR 本丸石垣へのプロジェクションマッピング 清流園・香雲亭のライトアップ シャボン玉コーナー といったところで、いつもは飲食エリアや物販コーナーなども用意されるのですが、今回はありませんでした。 規模を縮小した開催ではあったものの、夜の二条城に入れるというのは何度来てもテンションが上がるし、唐門のライトアップなどもきれいだったので写真と動画でざっとご紹介しますね。 まずは唐門から。 …

二条城で開催された二の丸御殿「黒書院三の間」学芸員解説会に参加してきました

…まではおこなっていた二の丸御殿内での現地解説は取りやめにせざるをえないとおっしゃっていました。 もともと二条城は中国人を中心としたインバウンドの観光客と修学旅行生が大半を占めていたので、いまの閑散ぶりは観光客を優先してきた反動だという厳しい声もあるのですが、二条城ではここ数年こうした市民向けの解説会を開催してきたことも事実で、それはちゃんと評価すべきだと思います。特別入室と解説会は学芸員からの発案だと以前おっしゃっていましたが、今後も継続していただきたいですね。 二条城の歴史…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…ば二条城のページでは二の丸御殿のことにはいっさいふれてなくて、天守台の石垣や外堀石垣の築城年代のちがい(慶長期と寛永期)について紹介されています。お城好きの中でも石垣が好きだという方は多いと思いますが、その期待に応えてくれる1冊だと思います。 今回はこの「名城の石垣図鑑」を二見書房さんより5冊プレゼントをご提供いただきました!応募は簡単にできますので、みなさんふるってご応募ください。 最後にこの書籍の編集を担当された笹島さんからメッセージをいただいたので、ご紹介しますね。 笹…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…が現存しています。 二の丸御殿 二の丸御殿が現存している例は二条城と掛川城です。二条城は世界遺産にも登録されており、御殿も国宝になっています。 復元された御殿 復元された御殿もあります。熊本城本丸御殿や佐賀城本丸御殿などです。そして最近注目なのは、復元された名古屋城本丸御殿です。400年前の尾張徳川家の様子を追体験することができます。 番所(ばんしょ) 門や城へ出入りする人の管理や見張りとして番所が使われました。江戸城や二条城に現存の番所があります。 金蔵(きんぞう) 金を保…

公開が再開された二条城にいってきました

…いかもしれません。 二の丸御殿はマスク着用が必須となっています。 中の展示は変わってませんでしたが、所々に空気の入れ替え用に換気ダクトが設置されていました。庭園側から確認できます。 二の丸庭園も作業員の方とすれちがっただけで、観光客は0人でした。 1時間ほどいたのですが、城内で見かけた観光客は10人ほどでした。二条城側の係の方と、本丸御殿が修復工事中なのでその作業をされてる方々のほうがはるかに多かったです。 木が伐採されて見やすくなった 本丸の南側にあった木が伐採されてすっき…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…入ったところは二条城二の丸御殿と同じように「遠侍」となっていますね。 将軍が控えている「中奥」にもっとも近かったのは黒書院「溜の間(たまりのま)」で有力譜代大名たちが詰めていました。その次が黒書院と白書院の間に位置する「雁の間」と「菊の間」でここにはあらたに取り立てられた譜代大名が詰めていました。さらに老中資格のある譜代大名は白書院「帝鑑の間(ていかんのま)」に詰めており、これら4つの部屋が譜代大名が詰めていた殿席です。 「大廊下」には御三家や御三卿といったいわゆる親藩大名が…

二条城で開催された二の丸御殿「式台の間」特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…は二条城で開催された二の丸御殿「式台の間」の学芸員解説会に参加してきました。 やること満載でしっかりしたレポートは書けないのですが、投影されたスライドをぜんぶ写真に撮ってきたので簡単ではありますけど教わったことを共有します。(なにもしないよりはマシかなと) 以下、スライドを並べつつ、要点だけコメントを付け加えますね。 二条城の概略 最初は二条城の略史などを簡単に。家康が築いて、家光の時代に最盛期を迎えたという話ですが、二の丸御殿の話をするときはどうしても寛永行幸に向けた改修に…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…日〜31日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首里城 沖縄県 休みなしで営業 ○ 大阪城 大阪府 12月28日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県 12月29日~1月1日は休業 ※新春名古屋城初開門は未定 熊本城 熊本県 休みなしで営業 ※12月29日~1月5日は特別公開 ○ 安土城 滋賀県 休みなしで営業 ※「安土城郭資料館」「滋賀県立安土城考古博物館」「信長の館」は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県 休みなしで営業 ○ 白石城 宮城県 …

【12/8まで!】「世界遺産登録25周年記念 FLOWERS BY NAKED 2019 ー京都・⼆条城ー」にいってきました

…ループしています。 二の丸御殿大広間にも。今年のテーマは鳳凰が城内各スポットを飛び回ってるというストーリーのようです。 ライトアップされた二の丸庭園に入れるのもこのイベントのいいところで、風がない日には鏡面反射して美しい庭園を見ることができます。 そして本丸石垣への投影。石垣へのプロジェクションマッピングはわりとよくありますが、二条城でははじめてです(たぶん)。 これも内堀の水面に反射してきれいなので、土塁が切れてるところで見るといいと思います。(ぼくは背が高いのでふつうに土…

二条城歴史講座「二条城は誰のものか―明治維新後の歩みをたどって―」を聞いてきました

…ており、建物としては二の丸御殿が残っていたものの、相当傷んでいたようです。家茂が上洛するのにあわせて急遽、修復・整備をしたのですが、その当時の二条城についての数少ない記録が池坊に残っています。 これは黒書院に有力な町衆たちが招待された日の記録のようですが、黒書院の東側にある「牡丹の間」に居並ぶ最前列に「池坊」の名前があります。家茂に謁見するという名誉な機会だったので記録に残したんでしょうね。 そして時代は進み、大政奉還がおこなわれると二条城は新政府のものとなり、城内に太政官代…

大政奉還についての誤解〜教科書でよく見る絵のように慶喜が諸侯に発表したわけじゃない?〜

…けど、現在の二条城の二の丸御殿大広間にはいかにも大政奉還のシーンを思わせる人形が置かれているし、公式サイトにも 1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。 二条城の概要 | 二条城 世界遺産・元離宮二条城 と書いてあって、慶喜が大広間で諸侯に伝えたことになってます。たしかに老中が伝えているシーンを再現してもいまいち画として弱いですし、かといって黒書院で「大政奉還図」を再現すると部屋が狭いので窮屈…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する