攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

本丸 の検索結果:

【戦国軍師入門】大坂の陣――天下の大坂城を裸にした謀略

…の和平の条件として「本丸を残して二の丸、三の丸を破壊すること」「堀を埋めること」などがあったのだが、徳川家がつけ込んだのは堀についての条項だった。 この時、豊臣側としては堀とは外堀のことだけのつもりだったのだが、徳川側の交渉担当だった本多正純は全部の堀(総堀)のことである、として工事を強行し、堀をすべて埋めてしまう。天下の堅城・大坂城とはいえ、堀をすべて埋められてはただの裸城である。このあまりにも強引な謀略は、徳川が大坂城を恐れていたこと、そして何よりも和平が本当に一時的なも…

【戦国軍師入門】秀吉の中国攻め――「両兵衛」による3つの城攻め

…時であったために、溢れた濁流はすぐに城を水没させてしまった。これが「高松城の水攻め」だ。 どうにか本丸だけは残ったが、備蓄した食糧はすべて水没し、井戸も沈んだために水も泥水しか手に入らない。到着した毛利の援軍も秀吉軍に阻まれ、ついに講和の交渉が始まる。しかし、その条件で難航しているうちに京都より急報が秀吉の元に届く。それは本能寺で信長が殺されたことを知らせていた……。こうして時代は次の局面へと大きく動いたのだ。 kojodan.jp kojodan.jp kojodan.jp

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】悲劇の舞台④――お市の方が最初の夫と死に別れた城・小谷城

…た山城であり、長政の籠もる本丸とその父の籠もる小丸の間には京極丸という曲輪があった。まず秀吉がこの京極丸を落として両者を分断し、さらに小丸を攻めて久政を死に追いやる。その翌日、本丸もまた落ち、長政は自刃して果てたのである。 この際、長政は妻・お市の方と三人の娘たち(いわゆる浅井三姉妹)を道連れにしようとはしなかった。彼女たちは信長の下に送り届けられ、しばらくは静かに暮らすことになる。ただ、嫡男の万福丸は密かに脱出したものの、捕らえられて処刑されたという。 kojodan.jp

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑤――勇ましくも美しき女武将の活躍した城・安濃津城

…と落とされ、ついには本丸にも危機が迫っていた。そんな絶望的な状況下において、信高は自ら城外に打って出て雄雄しく戦ったが、ついには彼自身も危機に陥ってしまった。そこに現れたのが、十代後半の若武者であった。赤い鎧を身にまとい、片鎌の槍を構えたこの若者は、信高の周囲にいた敵将を次々と討ち取ってしまった。信高はさぞ驚いたに違いない――それは誰あろう、自身の夫人(おみのの方、と伝わる)であったのだから。 彼女自身は「夫を救う!」というよりは「このまま城が落ちるなら、せめて夫とともに討ち…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ③――武将の気迫で持ちこたえた城・長光寺城

…らかに小勢で、すぐに本丸だけが孤立する状況になったが、勝家の活躍もあって、なかなか落ちなかった。 もともと勝家は織田家臣団の中でも武勇で知られた武将であり、「かかれ柴田」などという通称も持っていた。「かかれえ、かかれえ」と攻め立てるのが得意だったからこの名がついたらしく、まさに猛将と呼ぶのが相応しい。このままでは埒が明かない、と見たのだろう。六角氏側は長囲――それも、渇き攻めに出た。この城の水源を断ち、籠城側を水不足に追い込んだのである。どうも、長光寺城は城内に井戸がなく、城…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…城は冬季休業※弘前城本丸・北の廓は入園無料 ○ 丸岡城 福井県坂井市 休みなしで営業 ◎ 宇和島城 愛媛県宇和島市 休みなしで営業 ○ 松山城 愛媛県松山市 休みなしで営業 ○ 丸亀城 香川県丸亀市 休みなしで営業 ○ 高知城 高知県高知市 12月26日〜12月31日は休業 ◎ 備中松山城 岡山県高梁市 12月29日〜1月3日は休業 松江城 島根県松江市 休みなしで営業 ○ 二条城 京都府京都市 12月29日〜31日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首…

戦国時代の食事事情について教わりました

…とは有名ですね。「反本丸(へんぽんがん)」という養生薬として味噌漬けにした牛肉を贈っており、つまり彦根藩は幕府から牛肉の生産を許されていた唯一の藩だったとも言えます。じつは将軍家だけでなく水戸家にも献上しており、とくに徳川斉昭は近江牛の愛好者として知られ「度々牛肉を贈り下され、薬用にも用いており忝(かたじけな)い」と書いた礼状を彦根藩主に送っています。しかし井伊直弼が藩主になると、殺生禁断のため斉昭への牛肉献上を中止したそうで、直弼の性格がよくわかるエピソードですね。 現代で…

特別公開中の二条城西門を見てきた

…ているんですよね。(本丸の東門、西門も枡形虎口ですね) ただ裏門であることに加え、そもそも3代・家光の上洛以降は幕末の家茂上洛まで230年ほどの間、二条城が利用されなかったこともあり、城番のモラルも低下していたようで小刀で彫ったと思われる落書きが見事に残っています。 西門最大の見所かもしれません。狐とかはかなりうまいんですが、やっぱり三つ葉葵はむずかしいみたいです。というか三つ葉葵を彫ったりしたら怒られそうですけどね。 見るだけなら5分もかからないと思います。ただ次から次に人…

ワントゥーテン 二条城夜会にいってきた

…からぐるっとまわって本丸櫓門のところから順路と逆行して二の丸庭園に入ります。庭園のライトアップは毎回同じですが、初見の方は感動すると思います。 そして最後に二の丸御殿前まで戻ってきて、そこでインタラクティブ・ランドアートという洒落た名称のイベントがあります。人間の動きにあわせてプロジェクション映像が追従したり変化するという、プロジェクションマッピングの進化版みたいなやつでしたが、鶴や虎、松に金雲など二条城内の彫刻や障壁画にも通じるおめでたいモチーフが投影されていて、なかなか凝…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…p ちなみに名古屋城本丸御殿は1945年(昭和20年)の空襲で焼失しましたが、御殿内の障壁画は当時の名古屋市職員の方々により避難させられていたので、戦火を免れていまも残っています。(これほんとに素晴らしい英断でしたよね) 開館記念特別展「名古屋城誕生!」 オープニングを記念した特別展として、初日からは名古屋城の築城をテーマにした特別展がはじまります。今回招待いただいたのはその内覧会でもあったのですが、最初の展示ということもあり数ある資料から築城、とくに石垣普請についてのものを…

【クーデターで読み解く日本史】天下泰平のための犠牲――大坂の陣

…。 こうして大坂城は本丸だけとなってしまい、堀も埋められてしまった。防御力のない丸裸の城になってしまったのだ。これに怒った豊臣方は再び幕府に戦いを仕掛けた。1615年(慶長20年)、大坂夏の陣の開戦である。 とはいえ、裸になった城で前回のような籠城はできないため、城を出て野戦を挑むしかない。三倍の兵力を誇る幕府方の前に豊臣方は次々と敗れ、名のある武将も相次いで討ち死にした。戦いの最終局面においては豊臣方の浪人・真田信繁(幸村)が三度にわたる突撃を敢行し、家康の本陣にまで後一歩…

【殿様の左遷栄転物語】「正徳の治」の崩壊

…与している。 白石は本丸寄合からは外れたが平寄合としては残り、1000石の禄と旗本としての身分も取り上げられなかった。やがて隠棲生活に入り、学者・詩人としての活動に集中することになる。この時期も含め、白石は数々の著作を残しており、自伝である『折たく柴の記』、各藩の記録である『藩翰譜』、イタリア人宣教師から聞き取った内容を元に書いた『西洋紀聞』『采覧異言』などは特にその代表的な存在として知られている。 ちなみにまったくの余談だが、隠棲した頃の白石と手紙によって交流し、彼に刺激を…

【殿様の左遷栄転物語】政争で潰された大名② 宇都宮藩本多家

… この時、正純には「本丸の石垣を無断で改修したこと」「警護のために鉄砲を密かに買い込んだこと」「幕府の客分数名を始末したこと」という3つの罪状が突きつけられ、これを否定することができなかった。しかし、これらはすべて、秀忠を迎える準備を急ぐためだったのである。 これは明らかな罠であった。『徳川実紀』も「この人の罪たしかならず」としている。何らかの役目を与えて本拠地から離し、しかる後に処分を突きつけるというのは大久保忠隣のケースとまったく同じであり、あの時に正信らが仕掛けた罠がそ…

【殿様の左遷栄転物語】幕府に警戒され続けた男 福島正則

…のだ。 正則は幕府に本丸および二の丸、三の丸の取り壊しを命じられて実行するも、石垣を少し崩した程度だったので、不十分とされてしまった。これが時の将軍・徳川秀忠の怒りをかい、1619年(元和5年)、ついに福島家は改易ということに相なってしまったのである。とはいえ、この時は減封・転封止まりで、所領をすべて没収というわけではなかった。正則は信濃・越後国内にあわせて4万5千石の領地を与えられ、息子の忠勝とともにそこで蟄居することになった。 幕府のこれらの対応に関しては、正則が豊臣の重…

最上義光が山形城に瓦葺きの本丸御殿を築いた理由

…最近の発掘でこの城の本丸御殿の瓦が、聚楽第の最上屋敷にあったものと同じものであることまで突き止められたという。一般に、城が中世城郭から近世城郭に進化するには、①土塁から高石垣へ、②掘立から礎石建築へ、③茅葺から瓦葺へという変化が生じるが、この変化は同時に生じるのではなく、この①から②を経て③、の順に起こる。つまり城の防御機能を高めて後に、装飾性を高めるという順であり、これは戦国大名にとっては合理的な選択である。 ところが、山形城はこの順が真逆である。なぜこんなことが起こったの…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府4代・徳川家綱――安定期の病弱将軍「左様せい様」 1641年~1680年

…ってからのことだが、本丸天守閣で「遠眼鏡で町を見物してみてはいかがでしょう」と勧められた家綱が「将軍が遠眼鏡で町を見張っていたら、人々はいやな気持ちになるだろう。それは軽々しい行いだ」と断った、という話もある。また、趣味としてずいぶん馬術を好んだようで、ほとんど毎日のように乗馬に励んだ時期もあったらしい。記録に残っているだけでも、歴代1位の乗馬回数だ。一方、父と違って鷹狩りには熱心でなかった。 老中たちによる政治の始まり ともあれ、家光晩年の子であるから、父が48歳で病死し、…

大阪城で公開されている豊臣時代の石垣を見てきました

…ね。 いまの大阪城は本丸を囲う石垣など、びしっと整形されたブロック状の石垣が美しく積まれているので、その差がよくわかると思います。直方体に整形されているのもそうなんですけど、石のサイズがぜんぜんちがいますね。 余談ですけど「算木積み」と呼ばれるこの隅っこ部分の交互に積まれた部分の石の巨大さには圧倒されます。 なぜ地中に石垣が残っているのか まず大阪城の歴史について知らなければなりません。大坂城は秀吉が築いたお城ですが、「大坂夏の陣」で豊臣家が滅亡した際に破壊されました。そのあ…

【お城の基礎講座】88. 三大湖城(さんだいこじょう)

…どうたかとら)です。本丸部分は当時は陸続きではなく、琵琶湖の中に石垣を築いて島のようにし、本丸の西の隅には四重四階の天守が設けられたそうです。現在は膳所城跡公園として整備されており、石垣などがわずかに残っていて見ることができます。また城門は膳所神社などに移築現存されていますので、合わせて見学すると良いでしょう。 高島城(たかしまじょう) 長野県諏訪市にある高島城は、諏訪湖に突き出した形で作られています。江戸時代の初めに諏訪湖の干拓が行われたので湖城ではなくなってしまいましたが…

【お城の基礎講座】87. 三大海城(さんだいうみじろ)

…入れた幅の広い水堀が本丸や二の丸、三の丸を巡る海城になっています。城跡には月見櫓(つきみやぐら)や水手御門(みずのてごもん)、艮櫓(うしとらやぐら)が現存しています。 現存する月見櫓と水手御門。船の到着を関するための櫓で「着見櫓」(つきみやぐら)とも呼ばれる。装飾性の高い櫓だ 今治城(いまばりじょう) 今治城は、瀬戸内海の海水を取り入れて三重の堀をめぐらせた海城です。慶長7年(1602)に藤堂高虎が築城を開始し、慶長13年(1608)に完成しました。本丸には日本初の層塔型の五…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…日~1月4日は休業(本丸、二之丸庭園) ※元日〜3日は赤穂市立歴史博物館が臨時開館 竹田城 兵庫県朝来市 休みなしで営業 ※元日の観覧時間は早朝5時~14時まで。1月4日~2月末は入城不可 ○ 明石城 兵庫県明石市 城址は常時公開※日本100名城スタンプ設置場所のサービスセンター(公園管理事務所)は12月29日〜1月3日まで休館 ○ 鳥取城 鳥取県鳥取市 城址は常時公開 ※仁風閣・宝扇庵は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 月山富田城 島根県安来市 城址は常時公開 ※安来市立…

【お城の基礎講座】85. 三大平山城(さんだいひらやまじろ)

…じょう) 松山城は、本丸などの主要な部分が標高132mの山の上にあります。松山城も姫路城と同じく天守と小天守や隅櫓が結ばれた連立式天守となっています。天守の構えとしては最も厳重なものと言われています。また門や櫓などが残されており、石垣も良く残っているので壮大なお城としてとても人気があります。 松山城も天守が現存している近世平山城として人気が高い 津山城(つやまじょう) 津山城は一二三段(ひふみだん)に築き上げられた高石垣が有名です。関ヶ原の戦いの戦功により森忠政が入城し、城を…

【お城の基礎講座】84. 三大山城(さんだいやまじろ)

…(いわむらじょう) 本丸を中心に石垣が残っており、圧巻です。近世城郭では最も高い、海抜717mのところに本丸があります。織田信長の叔母が城主だったとして、有名です。城は山頂一体に階段状に作られた曲輪と、山麓の居館とで構成されていました。山麓の太鼓櫓や表御殿は平成になって復元されました。 岩村城は海抜717mの高所に築かれた近世山城で、石垣が見事だ! 高取城(たかとりじょう) 筒井順慶によって近世城郭に改修された高取城は、標高583mの高取山に築かれました。比高は最も高い390…

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…す。最近では名古屋城本丸御殿(愛知県)が木造で復元されるなど、様々な形で復元整備されています。発掘調査も盛んに行われており、今後ますます復元整備されるところが増えてくるものと期待しています。 福井県にある山上の一乗谷城と山麓の朝倉氏館は、二元構造の中世城郭として見ごたえたっぷり 岐阜県飛騨市にある江馬氏下館(山麓)には城館が復元されており、高原諏訪城(山上)には曲輪や土塁などの遺構が残る 名古屋城本丸御殿は当時の工法で復元された 【おススメの本を一冊】 「日本の城 天守閣 完…

熊本城の夜間公開にいってきました(12/6まで!)

…学者も少なく、しかも本丸の大銀杏の紅葉がちょうど見頃で大満足でした。 ぜひ多くの方にこのイベントのことを知っていただきたいので写真満載のレポートをお届けします! 屋外ですし、人数制限もあるので比較的安全だと思いますが、週末や会期終了前は混雑が予想されるのでご注意ください 入場料はコスパが良すぎる500円 入場すると、まずこのように通路がほんのりと少し幻想的な感じで照らされています 数寄屋丸二階御広間のところでは崩れた部分の石垣に照明が。 その先にあるのが本丸御殿、そして二様の…

【お城の基礎講座】78. 武家諸法度(ぶけしょはっと)

…が幕府の許可を得ず、本丸・二の丸・三の丸の石垣を修理したことによって改易されたというのがあります。しかし寛永12年(1635年)の改訂によって石垣・土塁・堀の修復は今まで通り許可が必要だとされましたが、櫓・門・塀などは元通りに修復するのであれば届出の必要はなくなりました。これが意味するところは、普請(ふしん)と言う土木工事は許可が必要で、作事(さくじ)という建物の修復については届出の必要がないということです。幕府が普請を厳しく取り締まる姿勢が伺えます。しかし、いずれにしても新…

特別展「桃山─天下人の100年」の後期展示を見てきました

…名古屋城に復元された本丸御殿を飾っていた狩野探幽「雪中梅竹遊禽図襖」からその祖父である永徳、さらにその祖父にあたり狩野派を一大絵師集団として工房化した元信の絵と見比べるというのは至福であり眼福でした。 「雪中梅竹遊禽図襖」(左)と「花鳥図襖」(右) 障壁画の絵師として永徳と探幽が比較されるとき「豪快な大画様式の永徳」、「瀟洒で余白を活かした探幽」というような紹介のされ方が多いのですが、たしかに元信との比較もおもしろいですね。ここに展示された水墨画だけでいうと、探幽の余白はたし…

【お城の基礎講座】75. 織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)

…心部には石垣を用いて本丸には天守を、城内には城主の居館である御殿を設けました。また小牧山城築城の頃から城下町の建設も始まっています。 小牧山城(愛知県)は、信長の城づくりの原点 岐阜城(岐阜県)の山麓にある信長像。ここでも信長は新しい取り組みをしていた JR岐阜駅前の金の信長像。信長はどんな城づくりを目指していたのだろう 近世城郭の普及 安土城で完成した近世城郭が信長の手によって普及したかと言うと、そうではありません。なぜなら、安土城築城後に本能寺の変によって織田信長が亡くな…

【お城の基礎講座】69. 城下町(じょうかまち)

…り(まちわり) 城の本丸や二の丸には城主の住む御殿を建てました。その外側の三の丸には家老などの身分の高い家臣の屋敷が作られました。身分の高い家臣ほど城の中心部の近くに屋敷を構えました。そして長屋門を構えた広い屋敷が持てたのです。そのような屋敷を持てないクラスの家臣は、土塀や生垣を巡らした屋敷を外側に建て、さらにそれよりも身分の低い家臣は城の内外に建てられた一戸建ての住宅を貸し与えられていました。さらにそれよりも身分の低い足軽などは侍町の一番外側に建てられた長屋、つまり共同住宅…

【お城の基礎講座】68. 庭園(ていえん)

…が造られたようです。本丸御殿と庭園や、二の丸御殿と庭園などがセットで作られていました。庭園の多くは大きな池を海に見立てて、起伏のある地形や大きな石などを置いて山や平野を表現していました。 現存する庭園 現在でも大名の庭園が残されていますが、それらの多くは城外に作られたものです。日本三名園とされているのが 水戸の偕楽園(かいらくえん) 金沢の兼六園(けんろくえん) 岡山の後楽園(こうらくえん) です。今でもそれらの庭園は維持管理され、当時の庭園の様子や暮らしぶりなどが垣間見えま…

【お城の基礎講座】64. 虎口(こぐち)・城の出入り口

…が建てられています。本丸の虎口は表口の大手(おおて)と裏口の搦手(からめて)の2カ所があります。大きな城郭になると虎口はさらに増えます。虎口の中で最も重要なのが大手です。大手はお城の正面玄関になります。その次に重要なのが裏口となる搦手です。搦手は通常大手の反対側に開かれます。しかし地形などによっては、違う場所に開かれることもあります。 虎口の防御 虎口は城兵の出入り口ですが、敵兵の進入口ともなり得るため厳重にする必要があります。防御力を高めるために、通路を屈曲させたものがあり…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する