攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

榊原康政 の検索結果:

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…を轟かせる本多忠勝、榊原康政らを先鋒として諏訪原城を攻めました。徳川家臣のうち、諏訪原城周辺出身の従者を多く抱えていた鳥居元忠は、斥候※として進軍した際、武田軍から銃撃を受け、生涯歩行困難になったと伝わります。じつは、この徳川家康による諏訪原城攻めには、旧駿河・遠江の国主・今川氏真が徳川方の将として従軍していました。家康は、氏真を徳川軍の将として従軍させることで、自身の駿河・遠江支配は「旧国主のお墨付きを得ている」とアピールしていたのだと考えられます。 徳川軍による攻撃が開始…

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

…本多忠勝・酒井忠次・榊原康政・井伊直政の4人である。「四天王」というのは仏教世界観の話で、持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちょうてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)という東西南北=四方を守護する天(仏の一種)のことである。ここから転じて、なんらかのグループにおける傑出した4人の実力者のことを「四天王(○○四天王)」と呼ぶようになった。徳川四天王という名付けも、その流れを受けてのものである。しかしこの呼び名、戦国時代からあったのだろうか。 蜻蛉切(とんぼきり)…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯5】

…ともに、徳川四天王の榊原康政が城主となった「館林城」。歴史や縁の深いお城は、その歴史的なおもしろさに加えて、頼もしい城もなかなどのお菓子により城の楽しさに気づき、広めてくれるといいなぁと願うばかりです。 さて今回は、どんな地域の、どんな特徴的な城もなかに出会うことができたのか、そして、その城もなかが生まれたふたつの城はどんなお城だったのか、ご報告させていただきます。 忍城の城もなか 「忍城最中」(金沢製菓舗) 税込150円 皮は、定番の、三層角右寄り型!!城もなかのイメージが…

細川玉子さんによる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」レポート

…の日は、徳川家康様、榊原康政様、酒井忠次様、稲姫様がご出陣されておりました。 玉子が伺った日は平日でしたが、おもてなし活動やお写真撮影など、ご活躍されておられました。いつも明るく、こんな玉子にも気さくにお話してくださる皆様!お忙しい中、取材のご対応も快くお引き受けくださいました🙇 (向かって右から、榊原康政様、徳川家康様、稲姫様、酒井忠次様) 大変恐縮ではございましたが、グレート家康公「葵」武将隊の皆様に、いくつかご質問させていただきました! 家康様へは【岡崎城のおすすめの場…

細川玉子さんによる神君伊賀越えの紹介

…元には、酒井忠次様、榊原康政様、本多忠勝様、井伊直政様らを筆頭に、石川数正様や服部半蔵殿ら、総勢34名ほどしかおらず、このわずかな手勢で、この危機を逃れられるのか?明智軍は1万3000とも聞く、織田家と同盟国である徳川が狙われないわけがない!一揆の襲撃や、落ち武者狩りもある、これは逃げ切れない! と、京都の知恩院にて自刃も考えられたそうですが、本多忠勝様の説得により家康様は自刃を改め、三河国への帰還を決意されたそうです。(家康様は何度か自刃騒ぎをおこしています) そんな中、家…

【家康の合戦】姉川の戦い 家康の活躍で浅井・朝倉を撃退した戦い!

…倉軍が優勢でしたが、榊原康政が側面から朝倉軍を突き、形勢が逆転したと言われます。一方で、信長と浅井氏との間でも戦闘が始まりました。こちらもはじめは浅井氏が優勢でしたが、横山城を取り囲んでいた西美濃三人衆(稲葉一鉄、氏家ト全、安藤範俊)が側面から攻撃をはじめ、浅井勢がみるみるうちに不利になっていったと言われます。この戦闘により劣勢となった浅井・朝倉軍は北へ退いていきました。午前5時に始まり、午後2時に終結。死者は浅井・朝倉軍1700余人、信長・家康軍800余人と伝わります。 信…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…=上野箕輪12万石、榊原康政=上野館林10万石、本多忠勝=上総万喜(まんぎ)10万石 江戸は上方から東海道を経て、奥羽へ向かう交通の要衝 秀吉の家康への絶大な信頼の裏返し 奥羽仕置に家康も宇都宮まで同行 次男・秀康が結城氏の跡目を継義、10万1千石が与えられた 1590末〜1591、東北で一揆が頻発。家康も平定のために出陣 1591年(天正19年)、50歳 関白秀次の誕生 →鶴松の死去と唐入りに専念することが目的か 1592年(文禄元年)、51歳 朝鮮出兵、文禄の役 家康は名…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…政、上野国の館林には榊原康政、相模国小田原には大久保忠世などです。家康が入った江戸城はどうだったかというと、本丸及び空堀で仕切られた二つの曲輪があった程度で、城の改修は必要最低限に留めたと言われています。大きく築城を行うのは1603年(慶長8年)の将軍宣下を受けてからになります。つまり、将軍になった後にその城としてふさわしい形に大きく作り替えていったのです。 国家プロジェクトでの築城 江戸城にも最先端技術が導入され、国家プロジェクトで築城された 最初の工事は、神田山を切り崩し…

【戦国軍師入門】本多正信――武断派に嫌われながら幕府を守った、家康の懐刀

…う。 彼が本多忠勝や榊原康政といった武断派の諸将から大変評判が悪かったというのも大きな理由だろう。前者は彼のことを「佐渡の腰抜け」「同じ本多でもあやつとはまったく無関係」と吐き捨て、後者は「味噌、塩の勘定しか知らぬ(正信が補給物資の勘定を担当していたことから出たのだと思われる)腸の腐った奴」と罵っている。武断派と文治派の対立は多くの国でしばしば見られることで、豊臣政権のようにそれによって滅びることもある。しかし、正信は自分の所領をわざと低く抑えることで、彼らの不満を抑える材料…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府2代・徳川秀忠――若き日の過ちを堅実さで挽回 1579年~1632年

…本多忠勝・平岩親吉・榊原康政ら重臣を集め、「後継者を誰にしたものか」と聞いた。能吏・本多正信は次男の秀康を推した。知略と武勇が理由であった。徳川四天王のひとり・井伊直政は四男の忠吉を推した。関ヶ原の戦いで活躍したことを挙げたのだろう。これに対して、大久保忠隣の挙げた名前が秀忠だった。 昔から秀忠に仕えてきた彼は、武勇を理由とするほかの候補者に対して「乱世なら確かに武勇が一番ですが、これからは平和な時代なので、必要なのは文の徳です。秀忠さまは文と武を兼ね備えておられ、かつ孝行の…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府初代・徳川家康――戦国時代を終わらせた偉大なる将軍 1542年~1616年

…酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政の「徳川四天王」がおり、特に本多忠勝は50を超える戦いに挑んで一度も手傷を負わなかったという。もちろん、勇猛な武将だけでは天下は取れない。能吏・謀臣として知られる本多正信は三河一向一揆において家康に背き、その後多くのものたちが徳川家に戻ったのに長く放浪を続けた変り種であるが、家康とは深い信頼関係で結ばれ、息子・正純とともに活躍した。 一方、家康も彼らの信頼に応えていたことがよくわかるエピソードが『徳川実紀』にある。豊臣政権時代、諸大名が自…

【戦国時代の境界大名】井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える

…た虎松は、本多忠勝や榊原康政といった譜代の武将とともに徳川軍の先鋒を預かるようになり、やがてこの二人に酒井忠次を加えた四人が「徳川四天王」と呼ばれるようになっていくのだ。 あまりの家康による寵愛ぶりに、小瀬甫庵の『甫庵太閤記』をはじめとして家康・直政の男色関係を疑う声は強い。寵童が側近として出世するのは当時としては別に珍しいことではないが、特別な証拠があっての説ではないようだ。それよりも、煎本増夫の『幕藩体制成立史の研究』の説の方に説得力があるようだ。これは『井伊年譜』の「徳…

小谷城 浅井三姉妹が父と暮らした城

…撃った。家康の家臣・榊原康政が側面攻撃で朝倉軍を動揺させ、浅井・朝倉軍を敗走させるに至った。 この勝ちに乗じて小谷城攻めを行うのが普通だが、信長はそれをしなかった。小谷城の堅牢さを知っているからこそ、勢いだけで攻略は難しいと判断。横山城に家臣の木下秀吉を入れて浅井氏の動きを監視させ、兵を引きあげさせた。理由はそれだけではなく、信長包囲網と呼ばれる反信長連合が作られたことも影響している。そのため浅井氏にだけ兵力を費やすことはできなかったためだ。 それが変化するのが1573年(天…

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…印刷) 発売日未定 榊原康政さかきばらやすまさ 康政 岡崎城公園? 不明 不明 武将印 書置き(印刷) 発売日未定 井伊直政いいなおまさ 直政 岡崎城公園? 不明 不明 武将印 書置き(印刷) 発売日未定 稲姫いなひめ 稲姫 岡崎城公園? 不明 不明 武将印 書置き(印刷) 発売日未定 織田信秀おだのぶひで 織田信秀 城山八幡宮(愛知県名古屋市) 神社・寺院 300円 御朱印 書置き(印刷) 縦15.3cm、横10.0cm 織田信行おだのぶゆき 織田信行 城山八幡宮(愛知県名…

3.江戸幕府における譜代大名の役割

…平に鳥居忠政、館林に榊原康政、宇都宮に奥平家昌らを置いた。これらもまた家康の信頼厚い譜代大名で、関東の北の守りを固めることが目的だった。東北や北陸といった関東の北には前田家や伊達家といった外様大名の中でも際立って有力な家がいた。江戸幕府の設立当初、まだ諸大名への支配が確立していなかった頃には、こうした外様大名の存在は幕府にとって脅威だったのだ。 その後、「大坂の陣」によって豊臣家が滅亡すると、幕府は畿内を譜代大名で一気に固める。1617年(元和3年)には、姫路に42万石の勢力…

アゲハチョウの家紋

…たとえば長男の利隆は榊原康政の娘で徳川秀忠の養女となった鶴姫を正室に迎えています。 次男忠継は、備前28万石を与えられ、岡山藩主となった(じっさいには利隆が藩主として執政したそうです)。さらに3男忠雄は淡路一国6万3千石を与えられ洲本藩主となっています。 輝政の死後は播磨の遺領は利隆が相続し、10万石分だけ弟忠継に分与されました。これにより忠継の領国は備前岡山藩38万石となったのですが、ここから備前岡山池田氏が生まれるのですが、備前岡山池田氏はまたちがう家紋なんですね。 この…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する