攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

重要文化財 の検索結果:

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(遠侍・勅使の間)

…作された1016面が重要文化財に指定されています。そのほか江戸時代に修復されたもの(おそらく幕末の上洛時でしょう)、明治時代に制作されたものに分類されます。 先述のとおり、障壁画はすべて狩野派の絵師によって描かれたのですが、勅使の間の障壁画は狩野甚之丞(かのう じんのじょう)が43歳のときに描いたそうです。なお甚之丞は寛永行幸の2年後に亡くなっているとか。 寛永年間は狩野永徳の孫、狩野探幽が率いる新世代の狩野派と、永徳の様式を受け継いだ旧世代の狩野派(甚之丞もそのひとり)のち…

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ行ってきました

…跡で見つかった国指定重要文化財を多数含む約500点の出土品や城下町を再現した巨大ジオラマもあり、朝倉氏の歴史についてたっぷりと学べる展示内容となっています。(さらに訪問時は特別展も開催中でした) 瀬戸さんに館内を案内してもらった 今回は博物館団体ガイド(4000円)に申し込んで対応していただきました。このガイドは人数に関係なく定額なので、たとえば4人なら割り勘でひとり千円になります。いちおう20〜30人をこえるとガイド2名になるとか上限もあるそうですが、家族や友人で訪問する際…

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

… 一休寺は、数多くの重要文化財を所蔵されております。なお、こちらは家康様ご一行が通ったと伝わる甘南備山の東山麓に位置し、六角氏のお墓もあるとのこと。さらに、一休宗純様は茶の湯ともゆかりの深い人物としても知られています。その茶のこころが、後の千利休様へ伝わったともいわれております。わたくしの夫である細川忠興様も、利休七哲のおひとりなので、細川家ともゆかりのあるお寺にございますね。 そして、可愛い一休さんもおられました。 癒されますね‪(^_^)‬‬‬ そろそろ、お腹も空いて参り…

名古屋城で開催中の企画展「初公開 門外不出 巨大杉戸絵」取材レポート

…は、 竹虎図杉戸絵(重要文化財)=大廊下と表書院の間 ※上の写真 松山鳥図杉戸絵(重要文化財)=表書院と対面所の間 雪中柴垣図杉戸絵(重要文化財)=鷺之廊下と上洛殿の間 花車図杉戸絵(重要文化財)=上洛殿の廊下の途中 の仕切りとして使われました(これは前期のもので、後期は入れ替えです)。具体的にはここです。 たとえば最後の杉戸は建物間ではなく廊下の途中という珍しいケースですが、上洛殿の廊下にあるあの見事な欄間彫刻の下にはめられてました。 つまり単に建物間のドアや仕切りとしての…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…です) そのとなりが重要文化財の本丸御殿障壁画「松楓禽鳥図(まつかえできんちょうず)」です。 表書院の襖絵で、秋を描いたということでこの絵が選ばれたとのことです。おそらく名古屋城所蔵の障壁画でもっとも有名なのは狩野探幽の「雪中梅竹遊禽図襖(せっちゅうばいちくゆうきんずふすま)」で、去年東京国立博物館で開催された特別展「桃山―天下人の100年」でご覧になられた方も多いかもしれませんが、この襖絵は家光の上洛にあわせて増築された上洛殿のものなので築城時のものではありません。 一方、…

【お城の基礎講座】89. 三大連立式天守(さんだいれんりつしきてんしゅ)

…。また天守群以外にも重要文化財として櫓や門など21棟が指定されています。さらにその他の門や櫓なども復元されており、伊予松山城はかなり大きな城郭として見応えがたっぷりです。 姫路城(ひめじじょう) 日本人なら誰もが知っているお城。超有名な姫路城です。世界遺産にも登録されており世界各国から見学者が訪れる、日本を代表する城です。大天守と小天守を多門櫓でつなぐ連立式天守ですが、松山城や和歌山城よりも大天守の規模が段違いに大きいのが特徴です。大天守と三つの小天守で構成された天守群は、当…

東京国立博物館で特別展「桃山―天下人の100年」を見てきました

…ても左を見ても国宝や重要文化財だらけなのは当然ですが、美術に興味はあるけどたいして詳しくないぼくでさえ名前がわかる、狩野永徳、長谷川等伯、俵屋宗達、岩佐又兵衛といった画壇の天才たちの作品に加えて、信長・秀吉・家康の直筆書状、後奈良天皇・後陽成天皇・後水尾天皇の宸翰(しんかん=天皇自筆の文書)、千利休や古田織部の茶器、などなど、タイトル通り桃山文化の集大成って感じでした。 「洛中洛外図屏風」だけで歴博甲本・上杉本と2点も展示されていて、その横には「聚楽第図屏風」と並んでいて圧巻…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…ばれていました。国の重要文化財です。 ▲ 弘前城天守。現存。国重要文化財。(提供:弘前公園総合情報サイト) 松本城(まつもとじょう) 松本城は長野県松本市にある五重六階の層塔型天守です。五重以上の天守では最古のものです。国宝です。 ▲ 松本城天守。現存で国宝。(写真:たかまる。) 丸岡城(まるおかじょう) 丸岡城は福井県坂井市にある二重三階の望楼型天守です。屋根瓦は福井県でとれる笏谷石(しゃくだにいし)で作られているのが特徴です。最近、最古の天守ではないということがわかって、…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…景までの供養塔が国の重要文化財指定を受けており、20基もの墓が整然と並んでいます。また寺の宝庫には国の重要文化財となる小早川隆景像があります。小早川隆景の墓もまた県の史跡に指定されています。 毛利の両川と称された「吉川元春」と「小早川隆景」の史跡を紹介しました。毛利の史跡巡りと併せてぜひ訪れてみて下さい。 厳島神社と宮尾城 さて、隠居してからも実権を握り、大内義隆に従いながらもついに中国地方で大きな勢力を持つに至った毛利元就に再び転機が訪れます。 1551年、当時の中国地方の…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…されました。その数は重要文化財132点、県文化財8点を含む1000点以上にのぼり東北一の規模を誇ると言います。これは必見ですよ。 所在地 山形県米沢市丸の内1-4-13 アクセス 車の場合、東北中央自動車道「米沢北IC」より約15分。または東北中央自動車道「米沢八幡原IC」から約10分。 電車の場合、JR「米沢駅」から各種バスで約10分、「上杉神社前」バス停下車。 kojodan.jp 米沢市上杉博物館 上杉神社まで行ったのなら、同じ場所にある「米沢市上杉博物館」にも行ってお…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…されており、廻廊は国重要文化財に指定されていますので観光スポットとしても大変有名となっているので坂本城から比叡山に登るのも良いでしょう。 所在地 滋賀県大津市坂本本町4220 アクセス JR「比叡山坂本駅」からバスで5分。または、比叡山坂本ケーブル「ケーブル延暦寺駅」徒歩すぐ。 安土城跡 そして坂本城築城の6年後に信長の安土城が完成しています。世界的に見ても安土城ほど見事な城はないと宣教師フロイスも大絶賛したという名城です。 ゆずあんこ | 大手道[安土城] 完成のお披露目会…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…伊達家から寄贈された重要文化財「伊達政宗所用具足・陣羽織」をはじめ、支倉常長に関わる慶長遣欧使節関係資料(ユネスコ記憶遺産・国宝)など、季節ごとに展示内容を変えながら常時1000点ほどが展示されており、仙台藩の歴史・文化・美術工芸資料など約9万点も収蔵している見応えたっぷりな博物館です。 解説も多く、仙台や伊達家や政宗公についての知識もここで改めて頭に入れてから次の仙台城に向かうと、より視野が広くなり楽しみ方も増してベストだと思います。 所在地 宮城県仙台市青葉区川内26 ア…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…住んでいた家で、国の重要文化財に指定されています。 約600坪の大きな家ですが、琉球の住宅はだいたい母屋の右手に迎賓用の離れがあり、また左手には家畜小屋があるそうですね。 見てのとおり無人であるにもかかわらず、建物の戸や障子が常時開放されていてびっくりするのですが、中川さんは「村では当たり前だよ」と笑って話されてました。 クルマに乗り、伊是名村ふれあい民俗館へ向かいます。 沖縄の離島ではけっこうこうした民俗館があるそうですね。 館内には島で発掘されたものや、島民が使用していた…

二条城で開催された二の丸御殿「式台の間」特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…物の一部」であるため重要文化財の指定とはなっていません。そのおかげで(障壁画のようにレプリカではなく)原画を見ることができます。天井画は京都市に下賜されてからはまだ一度も修復していないそうです。 式台の間の天井画は二羽の孔雀が描かれています。(口を開けたのと閉じたのが向かい合っているので「あ・うん」ですね) 周囲に描かれているのは富貴を表す牡丹唐草です。 また釘隠しも見ておきましょう。両脇を袋とじにしたように見えるので「括袋形釘隠(かったいがたくぎかくし)」と呼ばれています。…

【京都】2019年秋に開催される歴史好き向けの特別公開・特別拝観・ライトアップイベントまとめ

…現存最古という庫裡は重要文化財に指定されています。特別公開では、豊臣秀吉の軍旗「瓢箪」をかたどった池を配す千利休作庭の「直中庭(じきちゅうてい)」、利休の「茶の湯」の師である武野紹鷗(じょうおう)好みの茶室「昨夢軒」が公開されます。※現在本堂の屋根は修復中 大徳寺 興臨院 特別公開 期間:2019年10月5日(土)~12月15日(日)10:00~16:30※12/2〜12/15は16:00受付終了 拝観料:600円 能登守護・畠山義総によって創建された寺院で、その法名を取って…

【戦国武将の御朱印集め】織田信長を祀る建勲神社の御朱印をいただいてきました(京都)

…として奪ったとされる重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」があり、また「薬研藤四郎」の再現刀が奉納されるなど、信長にまつわる刀剣が所蔵されていることから、刀剣バージョンの御朱印(御朱印色紙)もあります。こちらは書置きでした。 「へし切長谷部」の特別御朱印もはじまりました。 織田信長公ゆかりの刀剣「へし切長谷部」の特別朱印(初穂料:300円)の令和元年版を奉製しました。平成29年に授与したものの復刻版となります。明日9月7日(土)より授与を開始します。 pic.twitter.…

「二条城夏季ライトアップ2019 -Directed by NAKED-」の見どころを写真と動画で紹介

…クションマッピング 重要文化財 二之丸御殿唐門ライトアップ 清流園ライトアップ 星空友禅展示(新規) 光り輝く京友禅と星空のプロジェクションマッピングで,二之丸御殿台所内に光の空間を演出 願い七夕(新規) 子ども達の願いが書かれた七夕飾りをライトアップし展示 またルートは東大手門から入り、唐門をくぐって二の丸庭園に出て、本丸櫓門前を北に曲がって進み、清流園を歩いて、展示収蔵館のほうに抜けるという流れです。(途中、台所や休憩所横のレクチャールームでも展示があります) ではおもな…

二条城で開催された二の丸御殿大広間四の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

… 現在、1016面が重要文化財に指定されている 天井画は美術工芸品ではなく「国宝建造物の一部」として扱われている 障壁画、天井画などぜんぶで3608面が現存している(江戸時代〜明治時代) 寛永行幸について 洛中洛外図屏風にも多数描かれている 行幸時の東大手門は現在のような櫓門ではなく薬医門になっている 二の丸御殿について 江戸時代のうちに大半の建物が移築されたり解体されたりしている 行幸御殿も移築された 大広間の南西隅で行幸御殿とつながっていた 出っ張り部分(溜まり)は近代ま…

【鹿児島】仙巌園の御殿はすごかった(写真満載レポート)

…機械工場」として国の重要文化財となっています。 館内は島津氏800年の歴史を紹介する博物館になっています。 別館のほうにも少しだけ展示があります。 鹿児島に来たら仙巌園にもぜひ立ち寄ってほしい 鹿児島城から少し離れているので、ぼくも前回の鹿児島訪問時には時間が足りなくてけっきょく寄らずに帰ったのですが、今回はじめて仙巌園を訪問してみて、その素晴らしさに感動しました。天気がもうひとつだったんですけど、今度は快晴のときに再訪したいなと思っています。 移動(交通費)ですが、ぼくは鹿…

仁和寺の「青もみじライトアップ」を見てきました

…れは修復中の二王門(重要文化財)の費用にあてられるそうです。こんなふうに使途がはっきり明示されていると文化財修復に貢献できてると実感できるのでいいですね。(たぶん混雑緩和のために安くしなかったというのもあると思います) 写真がひどすぎて紹介できませんでしたが、ほかにも入口である二王門から五重塔や金堂に向かうルートにある勅使門や中門もライトアップされています。仁和寺は二王門→中門→金堂と約300mのまっすぐな参道が有名ですが、暗闇の中にライトアップされた門はとてもきれいでしたよ…

【お寺まるごと美術館PROJECT】妙顕寺で酒井抱一「観世音図」を見てきた(夜桜ライトアップも)

…天皇から賜った勅旨は重要文化財に指定されていて、宝物殿で見ることができます。 ちなみにここも「天明の大火」で伽藍の大半を焼失しています。現在の建物はこのときに再建されたものがほとんどだそうです。この大本堂は中を見学することもできます(撮影不可)。 訪問したのは2日だったので桜はまだ咲きはじめでした。(そのあと6日に再訪したらほぼ満開になってました) 立派な玄関です。 方丈が拝観受付になっていますが、とても大きいです。 坪庭があったり、水琴窟を体験できたり、インスタ映えしそうな…

こーたさんの「史跡犬山城跡指定記念シンポジウム 〜史跡犬山城跡のこれから〜」参加レポート

…、これらはすべて国の重要文化財になっています。その中でも国宝が5天守。犬山城も天守は早くから国宝に認定されていました。一方、城跡全体はというと、犬山城は国指定はおろか県にも、犬山市の指定すら受けていなかったのです。理由は、廃城後に改変された部分が非常に多いと見られてきたからかと思います。しかし、かつての城跡としての証拠となるようなものがすべてなくなったわけではなくて、調査により残されている部分がわかってきた。本来あった価値を再確認しながら、学術的な価値もあること、個性的なとこ…

天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守の数)

…4年)改) 丸岡城(重要文化財、福井県坂井市- 1624~1645年(寛永元年~正保元年)か) 丸亀城(重要文化財、香川県丸亀市- 1660年(万治3年)) 宇和島城(重要文化財、愛媛県宇和島市- 1665年(寛文5年)再) 備中松山城(重要文化財、岡山県高梁市- 1683年(天和3年)築) 高知城(重要文化財、高知県高知市- 1747年(延享4年)再) 弘前城(重要文化財、青森県弘前市- 1811年(文化8年)) 松山城(重要文化財、愛媛県松山市- 1602年(慶長7年)築…

【京の冬の旅】妙心寺龍泉菴で狩野派の絵師が描いたとされる杉戸絵を見てきた

…戸絵 この龍泉菴には重要文化財の長谷川等伯筆「枯木猿猴図(こぼくえんこうず)」がありますが、現地にあるのは複製です。本物は京都国立博物館にあります。また狩野探幽筆「観音・龍虎図」は本物が展示されています。これは掛け軸で間近まで近づいて見ることができます。残念ながら撮影不可だったのと、パンフレットの写真も小さくてうまく撮れませんでした。 ただ個人的にはこの龍泉菴のいちばんの見どころは、72面あるという杉戸絵です。狩野派が描いたとされる杉戸絵は撮影オッケーだったのでまずはご覧くだ…

【京の冬の旅】妙心寺天球院で狩野山楽・山雪の「竹虎図」等を見てきた

…も含め、全152面が重要文化財に指定されています。江戸初期に建てられたにもかかわらず、1788年(天明8年)の「天明の大火」の被害もまぬがれてこうして残っているのは二条城二の丸御殿と並んで京都の奇跡のひとつですね。 公式ガイドブックより この「竹虎図」に描かれているのは、左にいる3頭のうち真ん中の大きいのが山楽で、その左にいるのが山雪、右の子虎は山雪の息子の永と、京狩野の三代を描いたとされてます。右にいる豹は山楽の奥さんか、山雪の奥さん(山楽の娘)ではないかと。「豹が必ずしも…

二条城で開催された二の丸御殿大広間三の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

… 100億円かかる 重要文化財だから国が半分持ってくれるけど、50億円集めないといけない その財源として春から入城料を値上げします 京都市民には年間パス(2000円)を用意する 解説会の担当は中野学芸員でした。 二条城の歴史 1603年(慶長8年)、家康が征夷大将軍になり江戸幕府をつくる、同年二条城を築城する 1620年(元和6年)、秀忠が後水尾天皇のもとに娘・和子を入内させる 1626年(寛永3年)、家光が後水尾天皇と中宮(和子)、女院、内親王を招待して歓待(寛永行幸)。そ…

「秋季特別ライトアップ FLOWERS BY NAKED 2018 ー京都・二条城ー」を見てきました

…。 この米蔵も貴重な重要文化財ですからね。 今回のイベントは台所と御清所(おきよどころ)での屋内展示がメインだと思いますが、御清所ははじめて入りました。 暗いのと展示物が多くて建物自体の構造がわかりにくかったのですが、それでもこうやって非公開エリアがどんどん公開されていくのはいいことですね。 インタラクティブアートになっていて、花びらに顔を近づけると反応するとか、紅葉の絨毯を踏むと落ち葉が舞うとか、いくつかの作品が展示されていました。 たぶんスマホのカメラのほうがきれいに撮れ…

北野天満宮で御土居を見てきました

…野天満宮の宝物殿には重要文化財の日本刀「鬼切丸」が展示されています。 いまはよそに貸し出されていて鞘しか見れませんでしたが、この宝物殿にも立ち寄ったほうがいいですね。 長五郎餅 北野天満宮にある長五郎餅は、なんと秀吉も食べたといわれていますので、ぜひお土産に! 長五郎餅の由来 下の森はもと北野天満宮の表参道にあたり、毎月25日天神さんの縁日で賑わった。長五郎餅は天正十五年豊臣秀吉北野大茶会のとき、境内に茶店を出していた先祖の河内屋長五郎が、秀吉に餅を献上したところ大へん気に入…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する