攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

岡城 の検索結果:

攻城団テレビで南部氏の歴史について話をしました

…(寛永13年)には盛岡城と、その当時の本拠がそれぞれ火災に見舞われて記録が失われていることと、(これは徳川家などもそうですが)宗家・嫡流が何度か交代しているので江戸時代に改ざん・創作された可能性が高いためです。ただ「よくわからない」で終わらせず、歴史家の先生方による研究の成果で「わかってきたこともかなりある」そうなので、今回は南部氏の歴史についての大きな流れとあわせて近年の研究で明らかになったことも紹介しました。 たとえば「三日月の丸くなるまで南部領」という有名な言葉も明治時…

【現在1764城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…023年4月7日 片岡城跡 御城印 通常版 片岡城(奈良県上牧町) 上牧町文化センター(ペガサスホール事務所)、上牧町役場 100円 印刷 2023年4月1日 狩野城 御城印 騎馬版 狩野城(静岡県伊豆市) 伊豆市観光協会天城支部(夕鶴記念館) 300円 印刷 2023年4月1日 大見城 御城印 兜版 大見城(静岡県伊豆市) 伊豆市観光協会中伊豆支部(農産物直売所 季多楽) 300円 印刷 2023年4月1日 鶴ヶ城(会津若松城) 登閣記念印章 天守リニューアル記念版 会津若…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

…ておきます。 Q.龍岡城はすぐそばに山があり、五稜郭を見下ろせる位置にあるのですが、これはサヴァール教本的にはNGなのでは? そもそも山が多い日本では適応しづらい理論なのかもしれませんね。 確かに龍岡城は山に近すぎますね。南側・北側とも山裾まで200~250m程度しかなく、現在北側の山に設けられている展望台からも水平距離にして500m程度しか離れていません。山に挟まれているというよりは谷地形の中に築いているような状況です。これは、サヴァール教本(19世紀)を引き合いに出すまで…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…なりました。別名、高岡城や麓城。(参考:Wikipedia、宮崎県教育庁文化課調査報告書や宮崎市天ヶ城歴史民俗資料館展示、天ヶ城公園見取り図(現地説明版) より) 「天ケ城もなか」(天ケ城茶屋) 140円 皮は、定番の三層角右寄り型です。謎の色違いの線はここにもありました。今回は、天守の角に沿うように斜めに入っています。皮を焼く時の焼き型の深いところになる部分ということが発生に関係しているのか……? いい加減調べろよ! と重い腰を上げてみたら、意外と簡単に色違いの線の発生理由…

全国各地で城もなかが進化中! 城もなかの可能性は無限大!

…サブレ 城サブレ 盛岡城 岩手県 丸基屋 130円 城もなかの皮(三層角右寄り型)の片面に、サブレが詰まっている城もなかサブレ。サブレの種類は、プレーン、ごま、くるみ、ホワイトチョコがある。ホワイトチョコは城もなかの半分にホワイトチョコがコーティングされている。くるみ140円、ホワイトチョコ162円。 鹿沼城サブレ 城サブレ 鹿沼城 栃木県 松風堂 麻苧町店 180円 城もなかの皮(三層角右寄り型)の片面に、サブレが詰まった城もなかサブレ。サブレにはシナモンが使用され、独特な…

福井城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

…ンプラリーの取材で丸岡城を訪問したときは春の嵐と言えるくらいの悪天候だったのですが、今回はとてもいい天気でした。桜も満開で、ちょうど旧西三ノ丸にあたる福井市中央公園で開かれていた「ふくい“桜”城下町」イベントの期間中でもあったのであわせて見学してきました。 結果から言うと、この「ふくい“桜”城下町」がものすごい人出で、スタンプラリーをしている人にほとんど会うことができませんでした。各スポットの方に尋ねるとふだんはもっと来てますということだったので、天気が良すぎて花見とお祭りが…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…40枚限定の、余部丸岡城の御城印が大人気でした! こちらの御城印は抽選となっており、抽選券は森の京都DMO様にて配布されるということで、森の京都様のブースにも長蛇の列が出来ておりました。さらに、神尾山城の新作の御城印もとても素敵でした。 南丹市様では、八木城の御城印セットが販売され、こちらも大変人気がございました!丹後和紙を使用されており、金、銀、銅に輝く御城印は、飾っておきたいほど美しいなと思いました。 なんと製作に攻城団様も関わられたということで、様々なこだわりが感じられ…

城葱さんの「(勝手に)城もなかアワード2022」大発表会!

…した城もなかはー 柿岡城の城もなか銅山堂さんの「柿岡城最中」 です!! 皮はよくある皮ですが、あんは大変珍しく、白餡ベースの柿餡です。柿の細かなブロックがちりばめられており、触感や風味に変化があります。 この城もなかは柿岡城のすぐそばのお店で買えますが、そもそも柿岡城を攻めるということがなかなかないのかなと。私自身も城もなかがあるということがなければ訪れていなかったということは否めません。 なかなか行かないマニアックな城で、わりと最寄駅からも遠く、どちらかというとかなり地元の…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…中城、駿河府中城、静岡城 分類 輪郭式平城 家康にまつわる出来事 天正13年に近世城郭として築城。天守も建造したか。その後に江戸へ移るが、慶長期に入り将軍職を譲った後に隠居城として移る。 歴代城主 家康→中村一氏→徳川頼宣→徳川忠長→天領となり城代を置く まとめ 駿府城は家康が築城した近世城郭ですが、小牧・長久手の戦い直後に築城したことや立地を考えると対秀吉戦略の一つと考えられます。また、発掘調査によって発見された天正期の天守台石垣は家康築城期のものとも考えられる遺構で、当時…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編】

…しんできました。 柿岡城の城もなか 銅山堂さんの「柿岡城最中」 1個 150円 パッケージの柿岡城のシールが「柿色」で味がある!!いうまでもありませんが、柿岡城をイメージしているとのこと。 皮は毎度おなじみ、定番のザ・城もなか「三層角右寄り型」です。 ※三層角右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 餡は白餡ベースの柿餡(かきあん)です。柿の細かなブロックがちりばめられており、触感や風味に変化をもたらしてくれます。「うぉー柿…

城葱さんの「城もなか」道中記【東北編】

…森の弘前城、岩手の盛岡城と訪問されたお城もおもしろそうですが、今回の城もなかもどれもおいしそうです! 今回は大型連休を利用して、なかなか行けなかった東北(北部)の地へ「城もなか」と出会う旅に城めぐりをしながら行ってきました。コロナ禍においてなかなか城攻めできない日々が続いていましたが、久しぶりに行動制限のない大型連休だったこともあり、長旅を計画してみました。 スタートの秋田から鈍行電車で揺られ、城をめぐりながら、100名城(続100名城)スタンプを押しながら、御城印をゲットし…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城むなしく④――支城を漬され、大名の逃げた城・有岡城

…重の籠もった摂津の有岡城(兵庫県伊丹市)もまた、支城を落とされて孤立し、追い詰められることになった。有岡城は1574年(天正2年)に村重が入るまでは伊丹城といい、村重によって攻め滅ぼされた伊丹氏の拠点であった。平城であり、城下町全体を取り囲む惣構えを備えていた。『日本史』で知られるポルトガル人宣教師のルイス・フロイスが「壮大にして見事なる城」と書き残していることから、結構な規模であったらしい。 村重は信長に忠実で、彼の近畿支配構想において重要な人物だった。そのため、村重の謀反…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の役目は④――北九州の防波堤になった城・立花城

…長物であり、長政は福岡城を築いて居城とし、こちらは廃城とした。中国地方と九州地方が接する激戦地であるこの地は、戦国時代においては大内氏あるいは毛利氏と大友氏の激闘の舞台になったのはすでに見てきたとおり。特に激戦となったのが、1568年(永禄11年)に城主・立花鑑載(たちばな あきこと)が毛利氏へ裏切ったことに端を発する戦いである。大友氏が立花城を包囲すると、毛利軍は鑑載に救援を送ってこれを支援。しかし、鑑連らが率いる大友軍の圧倒的な兵力を前に、3ヶ月に及ぶ攻防戦の末に立花城は…

丸岡城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

3月26日から丸岡城ではじまった「重ね捺し御城印スタンプラリー」の取材に行ってきました。あいにくの悪天候で、台風のような強い風が吹く中ではありましたが、それでも朝早くからスタンプラリーに参加するために大勢の方が来てくださっていたようでありがとうございます。ぼくらが丸岡城に着いたのは昼過ぎでしたが、午後だけでもたくさんの方とお会いできて攻城団としても有意義な時間を過ごすことができました。 現地の写真をたくさん撮ってきたのでスタンプラリーの様子をレポートしますね。 丸岡城周辺のス…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

… なかでも高知城と丸岡城、高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています。和歌山城も元日は6:00〜9:00まで無料で入れます。 提供:高知市商工観光部観光振興課 | 追手門と天守[高知城] なお姫路城は例年、元日は入城無料だったのですが、感染対策を目的とした混雑分散のために昨年から開城はするものの有料となっています。 全国のお城の年末年始の営業について【随時更新】 絞り込み: 入力に応じて自動的に絞りこまれます 城名 所在地 年末年始の営業・休業 元日営業 姫…

全国のお城ガイドの情報をまとめたい 〜さらにいうと簡単に申し込めるようにしたい〜

…戸さんには2年前に丸岡城で開催した、団員総会のスタッフとして手伝っていただいたこともあり、記事を見たときに「おお、瀬戸さんだ!」と自分のことのようにうれしく思いました。本人にも「すごいですね」とメールしたのですが、同級生や同僚をテレビや新聞を通じて見つけたときってなんともいえない幸せな気持ちになりますよね。 ちなみにこれが団員総会のときの様子です。とくにスタッフだけの写真は撮ってなかったのですが(次回から撮ろう)、くまモンTシャツを着てくれてました。 kojodan.jp 去…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

…米沢城・二本松城・高岡城あたりが空欄です。 プレスリリースを出したときは熊本城も空欄でしたが、冒頭に書いたとおり9月末に発表されたので埋めることができました。 それから、全国のお城には入城チケットが必要な有料の場所と、城址公園として整備されており無料で見学できる場所がありますので、攻城団では公平を期すため、有料のみのお城に限定したランキングと、有料無料を問わない総合ランキングのふたつを発表しています。以上を踏まえて、8月末に発表したランキングをご覧ください。 全国のお城の入城…

【殿様の左遷栄転物語】北ノ庄藩越前松平家と高田藩松平家の付家老たち

…なりしげ、4万石、丸岡城主)が付けられた。 このふたりは本多一族の定通流出身で、成重の父・本多重次(ほんだ しげつぐ)は「鬼作左(おにさくざ)」の通称や「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙で知られている。また、その重次の甥が富正である。彼はかつて、秀康とともに豊臣秀吉のもとへ送られ、人質生活を過ごしたことがある人物で、秀康とは古い付き合いの間柄だった。 さて忠直の代、越前松平家はたびたび混乱状態に陥った。そして、その背景には幕府の命を受けた付家老の策動があった…

【殿様の左遷栄転物語】尾張藩付家老と水戸藩付家老

…徳川家の付家老は、松岡城主の中山備前守家である。いわゆる「武蔵七党」のひとつ丹党の末裔で、戦国時代には北条氏に仕えていた。豊臣秀吉によって主家を滅ぼされた際に生き延びた照守・信吉兄弟が、徳川家に仕えるようになる。うち、信吉は徳川家康の小姓から出世を重ね、家康の十一男・頼房の付家老に任じられた。小姓出身とはいえ他の付家老たちとは家の格がまったく違い、異例の大出世としての付家老であったとされる。 ちなみに、頼房の後継者として光圀(いわゆる「水戸黄門」のモデルになった2代目藩主)を…

明智光秀と荒木村重――あるいは「織田を見限った男」たち?

…る中、村重は居城の有岡城に籠るしかなくなってしまう。10ヶ月に渡る籠城の末、村重はわずかな供とともに脱出(自分だけ逃げたのだとも、援軍を連れてきて城を守るためだったともいうが、けっきょく有岡城は間も無く落ちている)。村重はしばらく別の城に拠るなどして反抗を続けたが、ついに毛利氏の元へ逃げこんだ。これで信長も手を出せない。その後、頭を剃って「道薫(どうくん)」と名乗り、信長の死後には茶人になって余生を過ごした。秀吉にも仕えている。(はじめは自らの行動を恥じて「道糞(どうふん)」…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…なるお城 なかでも丸岡城と高松城(玉藻公園)は元日の入城料・入園料が無料となっています(玉藻公園は3日まで無料)。 提供:丸岡城管理事務所 | 式幕をつけた天守[丸岡城] なお姫路城は例年、元日は入城無料だったのですが、混雑緩和のために今年は開城はするものの有料となっています。 全国のお城の年末年始の営業について【随時更新】 絞り込み: 入力に応じて自動的に絞りこまれます 城名 所在地 年末年始の営業・休業 元日営業 姫路城 兵庫県姫路市 12月29日~30日は休業 ※元日〜…

【お城の基礎講座】80. 幕末の築城

…長野県佐久市にある龍岡城(たつおかじょう)です。 稜堡式として有名な五稜郭(北海道函館市)は未完成と言っても良い。(写真提供:函館市観光部) 幕末の築城③ その他の海防 城を作る以外にも海防として砲台(ほうだい)がいくつも作られました。江戸幕府が作ったのは品川台場(しながわだいば)や和田岬砲台(わだみさきほうだい)です。それ以外にも海を持つ領地の大名の中には、自ら台場や砲台を築くものもありました。幕末はまさに欧米列強が迫ってきたことによって海防が一気に進められた時代でした。 …

【お城の基礎講座】77. 一国一城令(いっこくいちじょうれい)

…城(のち福井城)、丸岡城(のち丸岡藩として独立)、越前府中城) 仙台藩(伊達家) 陸奥国に仙台城と家臣片倉氏の白石城の二城 高松藩(生駒家) 讃岐国の高松城を残してすべてを破却したと報告したが、丸亀城は破却せず樹木で覆い隠して立ち入りを厳しく制限していた。幕府にうその報告をした例である。 尾張藩(尾張徳川家) 尾張国、美濃国の一部、三河国の一部、信濃国(木曽)の四令制国で名古屋城の一城。しかし、付家老である成瀬家が2代将軍秀忠より犬山城を拝領し、実質は二城であった。そのほかに…

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

…す。例としては、 盛岡城 水戸城 大垣城 犬山城 彦根城 高知城 などがあります。 まとめ これらの三つは基本ですが、実際の縄張はとても複雑です。これら三つを組み合わせたり、変形させたり、自然の地形や時代背景などが絡んでいるのです。そのため、ひとつとして同じ縄張の城はありません。そこもお城廻りの楽しいところですね。あなたが好きな縄張りはありますか?ということで、縄張りの基本の3つの形というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマ…

【お城の基礎講座】31.基本の二重櫓(にじゅうやぐら)

…南隅櫓 二重二階 福岡城 伝潮見櫓 二重二階 福岡城 本丸祈念櫓 二重二階 府内城 人質櫓 二重二階 臼杵城 畳櫓 二重二階 臼杵城 卯寅ロ門脇櫓 切妻造二重二階 掛川城の現存する太鼓櫓 岡山城の現存する月見櫓 形状 二重櫓の基本的な大きさは四間×五間(約8m×10m)です。江戸城や大阪城といった江戸幕府が作った大城郭では、それよりも大きなニ重櫓をいくつも配置しました。大阪城二の丸の千貫櫓などは、小さな天守に匹敵するぐらいの大きさです。二重櫓は三重櫓に比べて格式が低いため構造…

原城 島原の乱の中心地

…草島に飛び火すると富岡城(熊本県天草郡苓北町)への攻撃も行われた。しかし、落城には至らず後退。農民たちは島原各地から天草島へ集まり、補修した原城に立て籠もった。さらには重政の倉庫が襲撃され、年貢米や鉄砲などを奪っている。一揆勢がこれほど戦略的なのは、元武士が一揆に参加しているためである。晴信やかつての領主・小西行長の遺臣たちも一揆に加わっていたため単なる宗教一揆ではなく、不満をためた農民たちの百姓一揆のようでもあり、遺臣一揆の特色も持ち合わせた複雑なものだった。 幕府は重政の…

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…真:たかまる。) 丸岡城(まるおかじょう) 丸岡城は福井県坂井市にある二重三階の望楼型天守です。屋根瓦は福井県でとれる笏谷石(しゃくだにいし)で作られているのが特徴です。最近、最古の天守ではないということがわかって、話題になっています。国の重要文化財です。 ▲ 丸岡城天守。現存。国重要文化財。(写真:たかまる。) 犬山城(いぬやまじょう) 愛知県犬山市にある三重四階地下二階建ての望楼型天守が犬山城です。廻縁・高欄があるなど特徴的でありかつ、シンプルな天守です。国宝です。 ▲ …

【お城の基礎講座】23.天守の階段

…るのかと言うと、 丸岡城天守 / 最大約62度 松本城天守 / 最大約61度 彦根城天守 / 最大約61度 他の現存天守も50°前後が一般的です。 現在の一般的な家の階段の勾配は40°前後と言われています。それから考えると天守の階段はとても急勾配であると言えますね。 ▲ 丸岡城天守の階段。上から見ると垂直に見える。上り下りのためのロープが取り付けられているのだ。 敵の侵入を防ぐためか? 天守の階段の勾配がとても急なのは、敵の侵入を防ぐためと言われています。しかし、当時の階段と…

【お城の基礎講座】22.鯱(しゃち・しゃちほこ)

…鯱は、松江城天守、丸岡城天守に上げられています。青銅製の鯱は、掛川城天守に上げられていました。 ▲ 丸岡城天守の鯱。昭和27~30年の修復時に復元された銅板張りの鯱。 金の鯱 名古屋城の「金のしゃちほこ」「金しゃち」は、おそらくもっとも有名な鯱だと思います。 ▲ 名古屋城天守の金シャチ(写真のものはレプリカ)。現在の外観復元天守には二代目の金シャチが上げられている。 金しゃちは、寄木(よせぎ)で作った土台に金の板を張って作られていました。慶長大判金1940枚、純度80パーセン…

【お城の基礎講座】21.廻縁(まわりえん)と高欄(こうらん)

…まいました。 ▲ 丸岡城天守の廻縁。外には出られない。 高欄(こうらん) 高欄(こうらん)は廻縁に付けられる手すりのことで、転落防止するとともに飾りとしても付けられました。高欄は、天守の品格を高めるためによく用いられましたが、こちらも関ヶ原の戦い(1600年)以降になるとだんだんと付けられなくなってきました。 ▲ 松本城月見櫓には、朱塗りの高欄がつけられている。 現存する例 廻縁と高欄はセットです。廻縁だけでつけることはできません。なぜなら高欄がないと落ちてしまうからです。現…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する