攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

御殿 の検索結果:

お城のガイドツアーに「対話型鑑賞」を取り入れていきたい

…式天守が、東峰に本丸御殿があるけどこんな構造の城ってほかにある? などなど、見学中に浮かんだ疑問や、目にしたものへの感想を述べ合うことができたら楽しそうだと思いませんか。さらに参加者が過去に訪問したお城と比較したり、本やテレビで見聞きした情報があれば(たとえば「ブラタモリでは○○と言ってた」とか)補足をしてみんなで理由などを推理して考えることで、より豊かな時間を過ごせるとぼくは思うのです。 もちろんガイド(ファシリテーター)が答えを知ってたら、その場で教えてあげてもいいし、ツ…

城葱さんの「城もなか」道中記【鳥取・島根編】

…とができます。 山中御殿から七曲りへ行くと、山の上の三の丸、二の丸、本丸に続きます。七曲りでは旗が立っているので下からでもどこにあるのかしっかりわかります。また、旗が下から見えるということは上から下もよく見えるということで、七曲りを登りながら城を上から眺めることができ、登りの辛さも軽くなります。 登り切ったら三の丸。段々の赤っぽい石垣が出迎えてくれます。本丸と二の丸は大きく間が空いており、いったん曲輪から降りなければ行けません。二の丸から本丸を、本丸から二の丸を眺めるのも攻め…

【現在1759城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

… 御城印 川越城本丸御殿、川越市立博物館 300円 印刷 2023年9月1日 飯盛城 御城印 大東市・四條畷市コラボ版 第2弾 大東市バージョン 飯盛城(大阪府大東市) キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)、大東市立野崎まいり公園、大東市歴史民俗資料館 300円 印刷 A6 2023年9月1日 飯盛城 御城印 大東市・四條畷市コラボ版 第2弾 四條畷市バージョン 飯盛城(大阪府大東市) 茶屋宿 伊勢屋、なんこうシャル 衣料ストアーマツカワ、四條畷市立歴史民俗資料館、…

石川県立歴史博物館で開催中の特別展「御殿の美」を取材してきました

…開催中の秋季特別展「御殿の美」を学芸員の中村さんに案内していただきました。取材の動画はこちらです。 www.youtube.com このブログでは取材を通じてぼくが感じたことや、取材のための予習で学んだことなどを書こうと思います。 金沢城に豪華な御殿が? そもそもなぜ御殿をテーマにした特別展が企画されたのかという話になるのですが、それは現在石川県で金沢城二の丸御殿の復元計画が進んでいるからです。これまでも河北門や橋爪門、玉泉院丸庭園に鼠多門と江戸時代の金沢城を蘇らせるために復…

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(遠侍・勅使の間)

…じまった二条城二の丸御殿の遠侍「勅使の間」特別入室にあわせて、恒例の学芸員による障壁画解説会が昨日開催されました。参加してきたのでその内容を紹介させていただきます。じっさいに二の丸御殿に入る前に知っておくと現地で室内を見る際により楽しめると思います。 なお今回の学芸員は降矢さんでした。 特別入室「勅使の間」学芸員解説会 以下、降矢学芸員の話をぼくが理解できたまま書いているので、不正確な部分があるかもしれません(だいたいは理解できてると思います)。あと個人的なコメントもちょいち…

二条城で開催中の「NAKED 夏まつり2023 世界遺産・二条城」の見どころを写真と動画で紹介

…ほしいです。 二の丸御殿前 ライトアップ もちろん中には入れないのですが、御殿前の広場がライトアップされています。(おそらくここで何かをやると人が滞留して大混雑になるからだと思います) 地面のブルーが夏っぽくていいです。 二の丸庭園 ライトアップ 庭園もいつもの感じでライトアップされています。ぼくはこの夜の庭園をかれこれもう10回以上見てますが、何度見てもいいなあと感動しています。 ここは少し早い19時くらいの時間(いわゆるマジックアワー)に見るのも美しいですよ。 本丸内堀 …

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…大広間、二条城二の丸御殿など)を参考にすることで復元されたとのことです。確かに中村先生案の天主断面構造が松江城天守のそれとどこか似ているように感じられます。 そして、こうした研究の集大成として、安土城天主の復元立面図・平面図・断面図を作成されました。中村先生はご自身の復元案の特徴として、 母屋(もや。身舎とも書かれ、廊下を除いた、部屋のある部分のこと)が穴蔵(天主台の内部にある地下蔵)にほぼ同規模で直上すること(=それぞれの階の母屋は真上から見れば丁度穴蔵の範囲に収まること)…

【プレゼントあり】日帰りで行ける福島の城と城下町めぐり〈CJ Monmo〉

…で、藩主の家族が住む御殿や侍屋敷が建っていた時期もあった。現在その跡地に建つのは『福島県立博物館』。古代から近現代に至る福島県の歴史や自然、美術などの貴重な資料を紹介している。「博物館を学びの場だけではなく、見て感じて楽しめる場にしていきたい」と話すのは学芸員の塚本麻衣子さん。その言葉通り、リニューアルした民俗コーナーでは展示物と影像が一体となり、雪国・会津の風土と文化を体感することができる。4月29日(祝)からは企画展「Go! Go!5世紀–東北地方中・南部の古墳文化–」が…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…慶長20年)には本丸御殿が完成しました。城主の義直はこの年に婚儀を行ったといわれていますが、その最中に大坂夏の陣が勃発するのです。 室町時代に尾張の守護所=中心だった清須城は、政治・経済・物流の中心であり、織田信長・信忠・信雄、豊臣秀次、福島正則らが城主を務めました。清須城は五条川を貫通するように築かれた河川を利用した城でしたが、それと同時に低湿地帯でもあったために洪水などの被害に悩まされていました。さらに1586年(天正14年)には天正地震によって液状化現象が起こり、地形の…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…6年)に二条城二の丸御殿にて家康と豊臣秀頼が会見したのは有名な話です。このとき、家康は秀頼の成長ぶりに驚き、豊臣氏を滅ぼすことを決意したという逸話も残っています。 シンプルな縄張りと望楼型天守 家康が築いた二条城はどんな姿だったのだろうか 家康が築いた二条城に関しては「洛中洛外図屏風」(林原美術館所蔵など)に描かれたものが有名です。高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブで見ることができますので、ぜひそちらを参照しながら読み進めてください。 ADEAC(アデアック):デジ…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…ことになります。本丸御殿が完成して2代将軍・秀忠が移り住み、天守を含めた本丸主要部が完成して将軍の城としての体裁が整いました。あわせて、西の丸龍ノ口から外桜田門、貝塚堀、半蔵門などの南西側の整備がされました。1614年(慶長19年)には本丸、西の丸、二の丸、虎ノ門までの外郭の石垣が修築されました。その外郭には神田から日本橋、京橋、新橋といった市街地ができ、江戸下町の中心として発展していくことになります。「慶長十三年江戸図」(都立中央図書館特別聞個室所蔵)に当時の城の姿を見るこ…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…堂) 「歴史群像シリーズ 図説 縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

名古屋城で開催中の企画展「初公開 門外不出 巨大杉戸絵」取材レポート

…いうことで、狩野派と御殿建築が大好物なぼくとしてはかなり役得な取材となりましたが、その内容をみなさんにもおすそ分けできればと思って動画でも撮ってきました。杉戸絵のスケール感を実感できるだけでなく、杉戸を留めるためのカギ(=打掛金物)など非常に珍しい展示物もありますので、ぜひ名古屋城まで足を運んでいただくことをオススメしますが、その予習として動画を見ていただければうれしいです。すでに見学された方も動画で復習をして、10月5日(水)からはじまる後期展示へ行きましょう! www.y…

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(二の丸御殿・大広間四の間)

…現在二条城では二の丸御殿・大広間四の間の特別入室を実施していて、それにあわせてのセミナーです。コロナ禍ということもあり参加人数は30名限定の抽選制ということでしたが、運良く当選したので行ってきました。 結論から言うと、3年前の夏にもまったく同じ組み合わせ(大広間四の間の特別入室&学芸員解説会)で開催されていたので内容はほぼ同じでした。申し込んだ際はすっかり忘れていたのですが、松本学芸員が話されているのを聞いていて、なんか聞き覚えがあるなあと思って攻城団ブログを検索したらめちゃ…

徳川将軍家の正室(御台所)の出身を調べる

…(ふきあげ)に中之丸御殿が作られ、そこへ住むことに(中之丸様という呼び名はそこから)」「後継の家綱との間に養子縁組をしなかったので、彼女が亡くなった際に家綱は喪に服さなかった」などの話が残る。背景には「孝子が嫉妬深かったから」という話もあるが、若き日に長く男色趣味が強かったという家光との確執の方が原因ではないか。 浅宮顕子 【生年1640年〜没年1676年、結婚1657年】四代将軍家綱の正室は「浅宮顕子(あさのみやあきこ)」。院号は「高厳院(こうげんいん)」。伏見宮10代の貞…

二条城で開催される「NAKED 夏まつり 2022」の見どころを写真と動画で紹介

…は閉じた唐門や二の丸御殿にプロジェクションマッピングをすることが多かったのですが、密が生まれやすいということもあり最近は本丸石垣にプロジェクションマッピングをするようになりました。お城好きとしては唐門はライトアップのほうが金の装飾も美しいのでありがたいです。 二の丸御殿前を抜けて、二の丸庭園へ進むのですが、ここで『NAKEDディスタンス提灯®︎』の貸し出しがあります。赤、オレンジ、黄色、水色、緑の5色が用意されています。(数に限りがあるのと、雨天時は貸出中止のようです) 二の…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…1日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首里城 沖縄県那覇市 休みなしで営業 ○ 大阪城 大阪府大阪市 12月28日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 12月29日のみ休業 ※12月31日〜1月3日は8:00〜17:30開城 ○ 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなしで営業…

ワントゥーテン 二条城夜会にいってきた

… そして最後に二の丸御殿前まで戻ってきて、そこでインタラクティブ・ランドアートという洒落た名称のイベントがあります。人間の動きにあわせてプロジェクション映像が追従したり変化するという、プロジェクションマッピングの進化版みたいなやつでしたが、鶴や虎、松に金雲など二条城内の彫刻や障壁画にも通じるおめでたいモチーフが投影されていて、なかなか凝った仕組みと演出でした。人が2m離れると輪ができる、といったソーシャルディスタンスを逆手に取った設計も見事だと思いました。 いい感じの写真が撮…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…ちなみに名古屋城本丸御殿は1945年(昭和20年)の空襲で焼失しましたが、御殿内の障壁画は当時の名古屋市職員の方々により避難させられていたので、戦火を免れていまも残っています。(これほんとに素晴らしい英断でしたよね) 開館記念特別展「名古屋城誕生!」 オープニングを記念した特別展として、初日からは名古屋城の築城をテーマにした特別展がはじまります。今回招待いただいたのはその内覧会でもあったのですが、最初の展示ということもあり数ある資料から築城、とくに石垣普請についてのものを集め…

「全国入城者数ランキング」についての補足動画をアップしました

…みました。今回使った御殿の背景画像は「ビジュアル再現 村上城」で配布されているものを使用させていただいたのですが、突然の相談にもかかわらず快諾いただき感謝いたします。 vr-murakamicastle.jp 今年発表した「全国入城者数ランキング」について まず最初に今回の調査にご協力くださった自治体・観光協会のみなさま、その他城郭関係者のみなさまに心から御礼を申し上げます。みなさんコロナ対応などでお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。 今年で6年目となるこの調査…

【殿様の左遷栄転物語】徳川家宣の時代 間部詮房

…藩主として江戸の桜田御殿にいたのだが、この時の家臣たちが家宣に付き従って江戸城に入り、直臣となったのである。綱吉が神田御殿から江戸城に入ったときとまったく同じ図式であるが、このときには綱吉のときのようなワンクッションはおかず、そのまま御目見以上だけでも数十人の甲府藩士が直臣になったようだ。 その中でも特に代表的な存在が、側用人として活躍した間部詮房(まなべ あきふさ)と新井白石(あらい はくせき)の両名である。このふたりは、家宣が将軍就任から3年で若くして亡くなった後も、7代…

【殿様の左遷栄転物語】綱吉の独裁、牧野成貞

…、綱吉にとっては神田御殿時代からの家老であった。 牧野家は古代日本で活躍した政治家・武内宿禰の子孫とされ、三河守護の一色家に仕えていたのが家康に属するようになり、譜代の家臣として活躍。特に牧野康成は「徳川十七将」に数えられるほどの人物で、家康・秀忠といった初期の将軍たちから厚い信頼を受け、家康の「康」の字をもらっている。本家は幾度かの転封後に越後国長岡藩6万4千石に定着し、明治維新にいたった。 一方、康成の3男・儀成は寄合旗本として5千石を受け、その子の成貞は神田御殿の綱吉に…

【殿様の左遷栄転物語】第5章 地方から中央へ! 本社に栄転、成り上がる

…という)、江戸の神田御殿に居住し、そこで藩政を執っていた。 ここには約500人の家臣団(士分、ただし与力や同心は含まない)がいたとされる。うち6割ほどはもともと直臣だったりその子弟だったりで、前章で紹介した付家老とその一族たちに立場が近い、といえる。残りの約4割は別の大名家に仕えていた過去があったり、綱吉の縁故関係だったり、そして土豪や浪人の出身であったりした。 1680年(延宝8年)、綱吉の兄である4代将軍・家綱が倒れた。彼には嗣子がいなかったため、死の床において弟である綱…

最上義光が山形城に瓦葺きの本丸御殿を築いた理由

…る山形城には瓦葺きの御殿はあっても石垣はないとか、全国的に見ても少し変わった特徴が見られます。なぜこういう矛盾(いびつな進化)が見られるのかについて考察されている、いちなんさんに寄稿いただきました。 今年の花の見納めにと、山形城外堀の花筏を見に行く。ここの八重桜は見事だから、さぞや花筏も立派であろうかと。わざわざ前泊し、山形駅西口のビジネスホテル(じつはここも城内で、仙山線は城の外堀を走っている)を4時半に出て、山形城の外堀に行くと、何と花筏は山形市役所によって撤去されていた…

【お城の基礎講座】89. 三大連立式天守(さんだいれんりつしきてんしゅ)

…玄関は唐破風が付いた御殿のような出入り口になっていますが、小天守から大天守に続く出入り口の扉は分厚く頑丈です。連立式天守は平山城の小高い山の上に立てられることが多いですが、和歌山上も下から見上げると天守群がとても大きく見え、圧倒的な存在感を示しています。 松山城(まつやまじょう) 松山城ももちろん連立式天守なので、大天守週に2基以上の小天守が連結しています。元々は五重天守として作られたそうですが、寛永19年(1642)に三重の天守に改築されました。その後、天明4年(1784)…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…1日は休業 ※二の丸御殿は12月26日〜1月3日まで休み ○ 首里城 沖縄県那覇市 休みなしで営業 ○ 大阪城 大阪府大阪市 12月28日〜1月1日は休業 名古屋城 愛知県名古屋市 12月29日~1月1日は休業 熊本城 熊本県熊本市 特別公開は1月1日は休業 安土城 滋賀県近江八幡市 休みなしで営業 ※安土城郭資料館・滋賀県立安土城考古博物館・信長の館は12月28日〜1月4日まで休館 ○ 大洲城 愛媛県大洲市 休みなしで営業 ○ 白石城 宮城県白石市 12月28日~31日は休…

【お城の基礎講座】86. 三大平城(さんだいひらじろ)

…ました。現在は二の丸御殿が現存しています。 二条城は二の丸御殿が現存しているのでぜひ見てほしい 広島城(ひろしまじょう) 広島城は天正17年(1589)に毛利輝元が島普請(しまぶしん)と言われる太田川のデルタ地帯の築城工事に取り掛かりました。工事は10年以上かかりましたが、五重五階の大天守に小天守を2基連ねた連結式天守や、数多くの櫓が立ち並び、120万石の大名にふさわしい格式を誇りました。昭和20年(1945)に原爆で倒壊した天守は昭和33年(1958)に鉄筋コンクリートで再…

【お城の基礎講座】84. 三大山城(さんだいやまじろ)

…た。山麓の太鼓櫓や表御殿は平成になって復元されました。 岩村城は海抜717mの高所に築かれた近世山城で、石垣が見事だ! 高取城(たかとりじょう) 筒井順慶によって近世城郭に改修された高取城は、標高583mの高取山に築かれました。比高は最も高い390mです。江戸時代は本多氏、植村氏が城主を務めました。南北に長い尾根筋に高石垣が築かれ、27基の櫓が備えられた大城郭でした。かつては三重三階の天守が小天守とともに建てられていたそうです。27基の櫓が備えられた大城郭でした。 高取城は比…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する