攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

曲輪 の検索結果:

【お城の基礎講座】50. 曲輪(くるわ)

…、三の丸などの区画を曲輪(くるわ)と言います。中世城郭と近世城郭ではこの曲輪に対する考え方が若干異なっています。今回はその曲輪について少し学んでいきましょう。 曲輪(くるわ)は城を構成する区画 曲輪とは城を構成する一区画のことです。地面を削って平らにならし、堀や土塁で囲んだ部分のことを指します。また曲輪がいくつかまとまって一つの区画を作っているときも、その総称として曲輪という呼び方が使われます。つまり城を構成する単位を表すのが曲輪ということになります。 中世山城の曲輪 中世の…

【お城の基礎講座】49. お城の縄張(なわばり)

…てきます。縄を張って曲輪(くるわ)などの位置は配置を決定したことから「縄張」(なわばり)と呼ばれるようになりました。縄張とは城づくりにあたって、本丸、二の丸、三の丸などの曲輪(くるわ)をどう配置するか、防御のための堀や土塁をどこにどのようにめぐらせるか、城の出入り口はどうするのかなどの基本的なことを決めるグランドプランのことです。城は防御拠点ですから、縄張り如何で防御機能か優れているかどうかが決定される重要な工程です。 中世の縄張 中世の城は山を利用した山城が多く、自然を生か…

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

…る人を監視する番所、曲輪の見回りや管理を担当する番所、城内の所々に置かれた番所などです。名古屋城には48箇所も番所があったそうです。特に重要な番所には役人が常駐していました。現在の交番のような施設で警備を担当していたということです。その他にも城の運営に関する様々な仕事を行っていました。例えば毎日朝夕の門の開け閉めなどの仕事です。 現存例 現在でも残っている番所はそれほど多くはありません。例えば 掛川城の大手門の番所 弘前城の与力番所 江戸城の同心番所 江戸城百人番所 江戸城二…

【お城の基礎講座】41.土塀(どべい)の構造

城郭の周りや曲輪の周りに建てられることが多い土塀。構造によっていくつかの種類があるのをご存知でしょうか?骨組みを持つ土塀と持たない土塀でその違いを見てみましょう。 骨組みのある土塀 近世城郭が広がると、骨組みのある土塀が建てられるようになりました。骨組みは土台や柱からなります。石垣の上に木の土台を置き、等間隔に親柱を立てていきます。その間隔はおよそ五寸(約150㎝)程度でした。主柱と主柱の間には小舞(こまい)という細い竹を編んで作った格子を結んで、そこに20cmほどの厚さに土…

【お城の基礎講座】40.土塀(どべい)の種類

…などの塀が立てられ、曲輪を囲ったり城郭全体を囲ったりしていました。その土塀には骨組みのあるものとないものがあります。今回はこの土塀の種類について見てみましょう。 骨組みのある土塀 城の一般的な土塀(どべい)は、壁の内側に土台や柱といった骨組みを持つものが多く、いわゆる塗塀(ぬりべい)というものです。土台や柱が骨組みとなり、柱と柱の間を小舞(こまい)を結んでそこに土を塗って仕上げるものです。 骨組みのない土塀 骨組みのない土塀には構築方法によって、築地塀(ついじべい)と練塀(ね…

【お城の基礎講座】32.平櫓(ひらやぐら)と多門櫓(たもんやぐら)

…二の丸といった重要な曲輪(くるわ)に建てられました。櫓などに接続され、さらには櫓と櫓を結ぶ形で多門櫓が配置され、鉄壁の守りとなっていました。江戸城や大阪城、名古屋城などの大きな城郭には、ほぼすべての城壁に多門櫓が建てられていました。大阪城に現存する大手門脇の多門櫓は28間(約56m)の長さになりますが、当時の総延長は873間およそ1720mにも及んだそうです。多門櫓は通常は一階建てで、普段は倉庫として使われることもありました。 まとめ 最も簡単な造りで、格式もそれほど高くない…

【お城の基礎講座】31.基本の二重櫓(にじゅうやぐら)

…う。 役割 二重櫓は曲輪(くるわ)の隅や城壁の折れ曲がった、いわゆる出隅(でずみ)に建てられました。これは物見の役割を果たすためです。一階建ての多聞櫓(たもんやぐら)や城門の屋根越しに城外をうかがうことができるため、ニ階建ての二重櫓は重宝され、防衛上重要なところに配置されました。そのためとても沢山作られました。そして、現在でも多く残っています。 名古屋城の現存する東南隅櫓 現存する例 現存する例としては大阪城や名古屋城などをはじめ多数あります。一覧表にまとめてみました。 城名…

掛川城 今川氏の終焉をむかえた城

…ない。泰朝を頼って掛川城に逃げ込むと、遠江侵攻を進めていた家康が掛川城を包囲し、城下に火を放って攻撃をはじめた。しかし、年が明けても落城しない。家康は総攻撃に打って出た。南の松尾曲輪や南東の大手を落とし、城内は籠城によって耐えるしかない状況だった。 その間、氏康が家康との交渉を進めており、1569年(永禄12年)の5月、氏真の助命を条件に開城されて戦いは終わった。以後、氏真は北条氏の庇護下に入り、領国を取り戻そうとしたが叶わず、戦国大名としての今川氏は彼の代で終わりを迎えた。

鉢形城 復讐のために造られた城

…んこ | 空堀◆二の曲輪と三の曲輪[鉢形城] 長尾氏は、関東管領となっていた上杉氏の家中で頭角を現し、山内上杉家の家宰となっていた。家宰は主人に代わり、家の管理をする役職だ。景春は父・景信から家宰職を受け継ぐはずと思っていたが、主君である山内上杉顕定は景信の弟・忠景を家宰に任じた。この理由は、若い顕定が、若い景春よりも熟練の忠景を頼ったという説など様々存在している。 いずれにしても、家宰になれなかった景春は主君に反旗を翻し、武蔵国鉢形城に入り、関東公方・足利成氏と協力すること…

【お城の基礎講座】10.櫓の名称と方位

…拠点であり、一般には曲輪(くるわ)の隅の部分に作られることが多いです。これは一般的に隅櫓(すみやぐら)と呼ばれます。隅に建てることによって二方向の視界が開けるため、敵の動きがよく見えたり、迎撃したりするのに適しています。この隅櫓は、よく方位で名前が付けられています。例えば西北隅櫓(せいほくすみやぐら)、東南隅櫓(とうなんすみやぐら)といった具合です。 櫓を干支で呼ぶ 江戸時代には、北から時計回りに三十度毎に干支の名前を方位につけていました。 ご存じの通り十二支は、子・丑・寅・…

【お城の基礎講座】9.狭間(さま)

天守や曲輪(くるわ)を守る防御施設の一つとして狭間(さま)があります。壁や土塀に作られた無数の小さな穴のことです。その形なので色々な役割があるので、今回はそれを見ていきたいと思います。 狭間の種類と機能 狭間(さま)は、鉄砲や矢を放つための防御施設の一つです。狭間の形には、長方形、正方形、三角形、円形などがあります。また位置も、高い位置の狭間や低い位置の狭間もあります。それぞれの役割などを見てみましょう。 長方形の狭間 長方形の狭間は矢狭間(やざま)といい、弓矢を放つためのも…

【お城の基礎講座】4.天守の四つの形式 = 複合式、連結式、連立式、独立式

…、渡櫓で連結して天守曲輪を構成したのが連立式です。内側に中庭ができるのが特徴で、最も厳重で、最も複雑な様式です。代表的な例としては姫路城天守と松山城天守があります。 独立式(どくりつしき) 天守のみ、独立して建てた形式が独立式です。最も単純な形ですが、最も古いというわけではありません。現存している例としては、丸岡城天守や宇和島城天守、丸亀城天守などがあります。 発展の過程 さっきも少し触れましたが、単純な独立式から天守の構成様式が発達したわけではありません。初期の天守では、入…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…た。 櫓(やぐら) 曲輪や城内を守るために、天守以外にも櫓を多数配置していました。櫓は平櫓(一階建て)、二重櫓、三重櫓、門と一体化した櫓門、多門櫓などがあります。 御殿(ごてん) さらには政(まつりごと)を行うために御殿がありました。御殿は政以外に城主の住まいとすることもありました。 その他 これらの建物以外には倉庫や馬屋などもありました。このように城内には天守だけではなく色々な建物が建てられていました。 城郭にあった建物 城郭にかつてあった建物で、天守、櫓、門以外で現存して…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…城 | 八幡山古郭東曲輪から見た小田原城[小田原城] 1559年(永禄2年)の上洛の際、将軍・足利義輝に謁見し管領職同等の権限を受けた謙信は、幕府に敵対するものは逆賊であるとの考えを強め、関東管領を追いやった北条氏を見逃してはおけませんでした。 越後から関東へと進出し、関東管領の上杉憲政を助けて北条の支城をいくつも陥落させながら、難攻不落とうたわれた小田原城にまで攻め寄せて取り囲みました。しかし、要塞のような小田原城は軍神・上杉謙信の知略をもってしても落城させることは出来ませ…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…す。城跡には本丸跡や曲輪や土塁などの遺構が比較的良好な状態で保存されており、明智城の散策道として整備されハイキングコースとしても楽しめるようになっています。 明智城の北のふもとにある天竜寺には、184cmという日本一大きな明智光秀の位牌があり、明智氏歴代の墓所もあります。6月には光秀公御法要が営まれているそうです。光秀が幼少期から大人になるまでを過ごした居城としてぜひ散策してみて下さい。 onaonan - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 恭…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…跡には有備館のほかに曲輪跡や土塁や堀に石垣を伴う虎口などが残されていますが公園として整備され城跡としての説明などは乏しいようです。 昌官忠 | 正宗公立像[岩出山城] 所在地 宮城県大崎市岩出山城山 アクセス 車の場合:東北自動車道古川ICから車で15分 電車の場合:陸羽東線「岩出山駅」から徒歩15分 kojodan.jp 北目城跡 仙台市太白区にある「北目城」は、1600年の関ヶ原の戦いの頃から仙台城に移るまでの伊達政宗の居城として知られております。 調査によって確認された…

【プレゼントあり】沖縄取材の振り返り

年末年始に二度にわたって沖縄を訪問しましたが、合計8本のレポート記事を書きました。年末に訪問した際は初日に首里城を見学し、さらに沖縄県立博物館・美術館を訪問して「グスク展」を取材し、翌日から一泊二日で伊是名島を取材しました。令和最初のクリスマスを伊是名島で過ごしたのもいい思い出です。「グスク展」はのちに年始に訪問した際も自腹で見学するほど満足度の高い企画展でした。 blog.kojodan.jp 今回の取材で訪問するまでほとんど琉球の歴史について、またグスクについて知らなかっ…

琉球版・麒麟がくる!? 阿麻和利の居城・勝連グスクを取材してきました

…船尾側にあたる「東の曲輪」は現在、ヤブになっていて入ることができません。 ではさっそく城内に向かいます。 現在は舗装されたスロープになっていますが、当時は奥に見える道が登城路でした。こちら側は搦手にあたり、西原御門(にしはらうじょう)につながっています。 周辺は湿地帯で、敵の行軍を阻害するようになっていました。湿地帯を防御に使うというのは豊臣大坂城や忍城はじめ、本土のお城でもよく見られたアイデアですね。 ふだんは田んぼとして稲作をしていたようで、じっさい明治初期まで田んぼとし…

「麒麟がくる」第1回に登場した明智城と稲葉山城はどんなお城か

…くは人工的な削平地(曲輪)をつくって、「詰の城(つめのしろ)」として多くの民や兵が籠城できるようにしたのではないかと思います。 「詰の城」というのは戦時(有事)の際に逃げ込むために築いた城のことで、戦国時代初期の定番でした。「詰城(つめじろ)」ともいいます。山麓に平時に暮らす居館があり、敵に攻められた際には山上の詰の城に退避して味方の援護を待ったり、時間稼ぎをしました。当時は農民兵が多かったので、田植えや収穫などの時期がくると撤退するしかなかったので籠城側にとって持久戦は有効…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…す。こうした人工的な曲輪跡がこの先もたくさんあって、伊是名城は典型的な連郭式縄張りとなっています。 大城さんは「いろいろ落ちてるんですよ」と陶器や磁器の破片を見つけて教えてくれました。 さらに進みます。この先はけっこう道も細く、草も多くて注意が必要です。(先頭がぼくに代わっているのはテンションが上ってるからだと思います) 小さめの曲輪や、曲輪を支える石積みがあったり、本土の戦国初期の山城と雰囲気は似ています。それこそ畠山時代の七尾城とかに近いかも。 少し進んだところで分岐点に…

城葱さんの「城もなか」道中記【静岡県編】

…に二の丸、蔵屋敷、南曲輪のほか、紅葉の落ち葉で赤に埋め尽くされた堀切を見てきました。追手門は、石垣の古めいた感じと、大樹の切り株の根が印象的な場所でした。 kojodan.jp おわりに 今回は2019年12月に静岡県の城めぐりをしつつ、出会った城もなかとのご縁を、他とはここが違う!ここが素晴らしい!といったそれぞれの城もなかの個性を中心に、販売店の案内、モチーフにしているお城への攻城の記録と共にご紹介しました。 こうやって見ても、城もなかは同じ県内で愛され、そして同じ城をモ…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…城に「沼田丸」という曲輪があることで知っていましたが、若狭の人だとは知りませんでした。 少し時系列を整理すると、藤孝と麝香の結婚は1562年(永禄5年)頃とされており、1563年(永禄6年)には忠興が生まれています。藤孝は幕臣として仕えていた将軍・足利義輝が三好三人衆により殺害されたため、興福寺に幽閉されていた覚慶(のちの足利義昭)を救出するのですが、これが1565年(永禄8年)のことですから、それより前に結婚していたことになります。 なんでもふたりのなれ初めは将軍・足利義晴…

藤里さんの金蔵寺城攻城レポート

…で、左に進めばすぐに曲輪が現れます。ここまで未舗装の林道からとにかくまっすぐ進むというイメージで、左側に行きたくなる衝動に負けないことが重要です。なお興味本位で尾根の山道を右に数分進んでみましたが、山道は続いているもののお城を感じさせるものには出会えませんでした。 この先明確な道がない箇所もありますが、縄張図があれば城域を散策したり金蔵山山頂の詰城までたどり着けると思います。私は「豊岡市の城郭集成Ⅱ」(著者:西尾孝昌、出版:豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会)に掲載さ…

二条城で開催された二の丸御殿大広間四の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…いて 家康時代は一重曲輪(おそらく「内堀と外堀がなく、城域を囲う水堀はひとつだけだった=単郭式」という意味だと思います) 寛永期に建てられた本丸御殿は天明の大火で焼けたので、現在の本丸御殿は明治時代に移築された宮家の住宅(桂宮家) 二の丸御殿の建物自体は家康時代のものだが、寛永期の大改修で間取りなどは大きく変更され、障壁画もすべて描き換えられた 現在、1016面が重要文化財に指定されている 天井画は美術工芸品ではなく「国宝建造物の一部」として扱われている 障壁画、天井画などぜ…

国土地理院から戦前の古地図(複写)を入手する方法と「今昔マップ」の紹介

…の明石公園)も居屋敷曲輪と呼ばれた藩主居館のエリアは埋め立てられて現在は野球場になっていますし、ほかにも(かなり残っているほうですが)水堀が埋め立てられたりしています。 こうした公園化は明治時代からおこなわれていましたが、大規模な造成を伴うものは昭和に入ってからが大半です。逆にいえば、明治期の地図が手に入れば、それは江戸時代(少なくとも幕末頃)のお城の様子がわかるということです。 そうした地図の代表的なものが、大日本帝國参謀本部陸軍部測量局が測量した地図です。 1897年(明…

城の分類(平山城と山城の境界線)

…国後期には、山上の主曲輪に領主の居館を構え、中腹に家臣たちと人質としてその一族を住まわせた例もあるので、それもうまくいきません。 たとえば安土城の場合は巨大な城下町があったので、城下町の有無というのも条件として考えられるのですが、でもそうなると地勢による分類からはずれてしまうんですよね。 どうやらポイントは「比高」らしい 気になったので調べてみたのですが、いくつかの本を見た感じでは、山城はだいたい「比高100m以上の山上に築かれた城」を指すみたいです。 縄張の形態による分類「…

こーたさんの「史跡犬山城跡指定記念シンポジウム 〜史跡犬山城跡のこれから〜」参加レポート

… 縄張りについて ・曲輪(くるわ)の呼称が変わってきたことが、古絵図からわかる。正保4年(1647年)の絵図は一般的な本丸、二の丸、三の丸となっている。天和元年(1681年)の絵図になると、本丸はそのままだが、二の丸が杉の丸・桐の丸・樅(もみ)の丸に分けられ、三の丸は松の丸と描かれている。〔感想〕MacOSがネコ科の動物シリーズだったり、Androidのバージョンもスイーツになっていたりするようなものですね。数字よりも愛着がわくのは、時代や人種を超えて感じる感覚なのかもしれま…

築城の名手(2)加藤清正が築いた城

…隠居城にするために主曲輪を改修 府内城(1601年、慶長6年)※竹中重利による増築を手伝う 江戸城(1606年、慶長11年)※富士見櫓下の石垣 名古屋城(1610年、慶長15年)※天守台の石垣 麦島城(八代城)(1612年、慶長17年)※改修 玖島城(1614年、慶長19年)※大村純頼が拡張・改修する際に設計指導 不足やまちがいがあればわかり次第修正しますが、もしお気づきの点があればご指摘ください 清正の城の特徴 加藤清正が築いた城の特徴はふたつあって、ひとつは石垣、もうひと…

SL人吉に乗って、雨の人吉城を訪問してきました

…門を入った場所は「外曲輪」と呼ばれていて、武家屋敷などがありました。 (本丸、二の丸、三の丸はこの奥の山側にあります) そしてかつての武家屋敷(それも家老の相良清兵衛の屋敷)跡に、人吉城歴史館があります。 館内は残念ながら撮影不可ですが、相良氏が人吉を支配していた歴史についていろいろ展示されています。 ちなみにここには全国的にも珍しい「地下室」の遺構が復元展示されています。 武家屋敷になぜ地下室があったのかは謎で、こうした井戸をもつ地下室はこの相良清兵衛と息子の相良内蔵助の屋…

城のルーツは環濠集落? 教科書に出てくる吉野ケ里遺跡で城の定義について考える

…う迷路あったなあ。 曲輪自体はそれほど大きくはないですね。 この右側の「主祭殿」と呼ばれる建物で儀式をおこなったそうです。 ここものぼれます。 もうひとつ上の階は巫女さん(のマネキン)がいました。 高床住居です。高床式倉庫も別の場所にありました。 ここも入れます。 中はこんな感じでした。 こっちの物見櫓はちょっと形状が異なりますね。 上からの眺めです。ここで頭をぶつけました。 だいたいこんな感じです。じっさいには吉野ヶ里歴史公園はもっと広くて、いろんなエリアがあります。ぼくが…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する