攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

甲冑 の検索結果:

細川玉子さんによる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」レポート

…す。さらにこちらでは甲冑の展示があり、なんとお写真撮影も可能です。なお、松平元康様のお衣装と同じく、展示方法も素晴らしい!前後左右360度を拝見することができます。様々な角度から、しかも間近で写絵を撮らせていただきました! (金陀美具足 複製品) (鳩胸薄浅黄糸威具足) 展示内容もとても分かりやすく、家康様と三河武士の結束の強さが、天下泰平の世を築く礎となったのだなと感動。家康様はもちろん大変偉大なお方ですが、家康様を支えられていたご家来衆の皆様も、個性的で各々の能力も素晴ら…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…ました。我々はよく、甲冑劇と呼ばれる、史実を元にした演劇を披露させていただくことが多いのですが、この日は殺陣や、剣舞、詩吟を用いた“武将隊演武”を披露させていただきました。 大変多くの方にご覧いただき、拍手もありがとうございました!まだ我々を知らないという方もおられたかと思いますので、多くの皆様に演武をご覧いただくことが出来、とても幸せでした! そして12時30分からは「福知山城へ行こう」ということで、福知山市産業政策部産業観光課の、上原広大様にご登壇いただき、こうの団長とご…

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

…のパネルや、家康様の甲冑も展示してあり、とても華やかでした。 京田辺市の歴史を知り、名所を巡ることも出来る、とても充実したスタンプラリーでした。 京田辺市観光協会 事務局次長 兼 観光案内所所長の、西川俊之様も、此度のスタンプラリーや伊賀越えのPRに、力を入れているとお話しになっていらっしゃいました。 これまでの大河ドラマでも、様々な描き方をされてきた、神君伊賀越え。「どうする家康」では、どのように描かれるのか楽しみですね! と、観光協会の皆様と盛り上がりました。 スタンプラ…

細川玉子さんによる神君伊賀越えの紹介

…舞を織り交ぜた演武や甲冑劇を行い、長岡京市の歴史・魅力を発信しております。また、福知山市や舞鶴市、亀岡市、京田辺市などの京都府をはじめ、岐阜県、滋賀県、福井県、愛知県、兵庫県などの歴史イベントも盛り上げ、明智家や細川家ゆかりの市町との架け橋となる活動も行っております。 Twitter Facebook 京都と家康様のゆかりの地といえば、二条城などが有名かと思いますが、今回ご紹介させていただきますのは、二条城ではございません。では、どちら? と思われる方もおられるかもしれません…

【家康の合戦】桶狭間の戦い 家康の大きな転機となった戦い!

…のときの元康は朱色の甲冑を身に着けていたようです。この元康の働きが緒戦となり、これで大高城の孤立は解消されて今川方にとっては有利に動くはずでした。この勝利を喜んだ義元は元康に大高城で休息をとるように命じましたが、義元は信長の強襲を受けてあえなく討ち死にしてしまいました。 義元討死からの脱出 大高城跡は整備されていて見学しやすい 大高城にいた元康のもとに義元が討ち死にしたとの報が入りますが、すぐには動かなかったようです。それは織田方の偽情報の可能性があったためで、迂闊に退却して…

【戦国軍師入門】片倉景綱――独眼竜の右目をまっとうした生涯

…切りそろえて垂らし、甲冑の上に白い陣羽織を着た、いわゆる死に装束の姿をしていた。ここでは秀吉と会うことができなかったが、数日後に彼の使者がやって来た。そこで政宗は、この陣中にいる千利体に茶の道を教授して頂きたい、と言い放つ。 白装束の決意と命の掛かった状況での不敵さに感心した秀吉は翌日政宗と会い、「もう少し遅れていたらここが危なかったぞ」と、頭を下げる彼の首筋を杖で突き、笑ってみせた。秀吉の性格を読みきった景綱の演出によって、伊達家はその命運を保ったのである。 こうして伊達家…

琵琶湖の水位低下で坂本城の石垣が出現

…ていたのでそれを見ていこうと。 news.kojodan.jp 反対側(京都側)の八瀬からはケーブルカーでのぼったことがあるのですが、坂本ケーブルに乗るのははじめてです。戦国BASARAとコラボしてて、車内アナウンスも声優さんがやってました。 展示室内はすべて撮影不可だったのですが、南光坊天海が着用したという甲冑がめちゃくちゃかっこよかったです。 200冊だか400冊だか限定の(すみません、メモするの忘れました)図録もまだ残ってたので無事購入できました。 kojodan.jp

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…」だそうです。刀剣や甲冑が展示されるようなのでこれも楽しみですね。 展示室全体の写真もちょうど人がいないタイミングで撮れたのでご紹介。 展示室を出たところには旧国宝時代の鯱瓦が置いてあります。これらの銅鯱(金ではなく銅)は明治時代、名古屋城が名古屋離宮だった頃に江戸城(皇居)から移されたものだそうです。 歴史情報ルームやショップもすごい さっきの特別展は展示室で開催されていますが、じつは入口から入ったところにはミュージアムショップがあり、その奥には歴史情報ルームという展示コー…

【歴代征夷大将軍総覧】室町幕府3代・足利義満――南北朝の統一を果たし室町幕府の最盛期を築く 1358年~1408年

…明使を遣わす際、船に甲冑や刀などの兵具を積み込み、明で民間相手に商売を行い、利益を上げたという。このような明との貿易によって上げられた利益が、この時期の幕府の大きな収入源となった。 「法皇」を目指した将軍? こうして室町幕府の最盛期を築き上げた義満だったが、1408年(応永15年)に後小松天皇の北山第行幸があり、その翌月に息子・義嗣の元服式を終えた辺りから、体調が優れなくなった。医師の参仕によって一時は回復に向かったものの、すぐにまた悪化し、そのまま息を引き取った。享年51。…

【戦国時代の境界大名】井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える

…彼女が使ったとされる甲冑が残る大三島(今治市)の鶴姫。小説『のぼうの城』で有名になった、小田原攻めにおける忍城攻防戦で名を挙げた甲斐姫。しかし、女の身で城主として武家の頭になった人物となると、ほとんど例がない。本書の遠山氏の項にはおつやの方という実質的な城主を務めた女性が登場する。しかし、彼女も「後継ぎである養子の代理人」として城を取りまとめていたにすぎない。にもかかわらず、直虎は井伊家を継承し、井伊谷の領主として統治に働いた。これは、当主が盟主に謀反を疑われて殺されたという…

東京国立博物館で特別展「桃山―天下人の100年」を見てきました

…したのでしょうか。 甲冑や刀剣好きの方も満足できるはずです。第2会場では大量の甲冑、そして刀剣が展示されていました。伊達、上杉、徳川など有名武将にゆかりのあるものがたくさん展示されていましたが、ぜひ詳しい方に「こんなにすごいのが展示されてるんだ」ってことを紹介してほしい。 ……とまあ書いているときりがないのでこのへんで終わりにしますが、冒頭に書いたとおり大満足の特別展でした。日程調整して行ったほうがいいです。 お腹いっぱいというか、集中して見てたら頭が痛くなったくらいなので、…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…の死後、その亡き骸は甲冑を着せて太刀を帯びさせて甕(かめ)に納められ、その甕に漆を流し込んで固められたといいます。 その後、この甕は上杉家が豊臣政権下、徳川の世で移封となったときに、越後から会津、続いて米沢へと移動しています。米沢では上杉景勝が米沢城の本丸に御堂を建立。謙信の霊柩をそこに安置したといい、景勝の死後も米沢藩主十二代に渡って埋葬されました。 そして明治維新ののち、明治政府の「廃城令」に伴って米沢城が解体されると、1876年(明治9年)に歴代藩主が眠る御廟へと移され…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…れています。そのため甲冑の上に白い喪服を着る死装束姿で対面したというのは有名なエピソードです。 これは秀吉の派手好きや豪快な性格を見抜いた上での身を守るためのパフォーマンスであったとも言われています。 惣無事令を無視し小田原に遅刻してきた政宗を、秀吉は切腹でもさせるつもりだったかもしれませんが、死装束姿で現れた政宗を見ると大いに感心して許したそうです。 命は免れましたが秀吉による奥州仕置きにより、会津領を没収されてしまいます。 ここから豊臣政権下に入り秀吉の家臣としての伊達政…

明智光秀ゆかりの地・亀岡市を訪問するなら空いているいま!

…るはずの光秀の撮影用甲冑が展示されてました。「真田丸」のときも撮影用の甲冑を上田城の大河ドラマ館で見ましたが、細部まできれいにできてるので間近で見れるのはいいですね。 ただしちょっと迷いやすいので注意 大河ドラマ館は今年できたばかりの京都スタジアム内にあるのですが、駅前にはあるもののかなり遠いです。もちろん歩いたところで5分程度なのですが、入口が真逆なのでぐるっとまわることになります。 駅を出たところは「大河ドラマ館はこちら」という案内がたくさん出てたのですが、正直途中で迷い…

【プレゼントあり】沖縄県立博物館で開催中の「グスク展」を取材してきました

…に本土で使われていた甲冑を着ていたことがわかっています。(ただし地域性を示す特徴がないので、本土のどのあたりのものかは不明とのこと) 数はかぎられているので、おそらく指揮官のみがこうした甲冑を身につけながら戦っただろうと山本さんはおっしゃっていました。 また琉球は日本本土だけじゃなく、中国とも交易していたので、火矢(ひゃー)と呼ばれる鉄砲のようなものを武器として使っていました。本土の場合、鉄砲はヨーロッパ経由で「火縄銃」として伝わりましたが、琉球では中国から直で伝わったので形…

剣豪将軍・足利義輝、最後の大奮戦

…頑丈なものではなく、甲冑や人間の肉・骨を斬れば刃こぼれが起こり、また人の脂によって切れ味が悪くなってしまうものだ。そこで義輝はあらかじめスペアの刀を用意し、とっかえひっかえで振るった、というわけである。 しかし、人間の気力にも体力にも限界がある。ついには足を斬られ、障子をかぶせられて、ハリネズミのように串刺しにされて死んだ、という。 こうして奮闘むなしく討ち死にした義輝ではあるが、これほどまでに壮絶な死に様を見せた武将は戦国時代といえどそうはおらず、長く語り継がれることとなっ…

京都文化博物館の特別展「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」にいってきました

…の見所は、島津斉彬の甲冑でしょう。 なぜ幕末にこんな家風な甲冑をと思いますが、鎌倉時代の部品も残っているそうで、要するに島津家に代々伝わるものなのでしょうね。 兜の前立に動物がいます。 これは狐だそうで、島津家の家祖で鎌倉幕府御家人だった島津忠久が住吉大社の境内で狐火に守られながら生まれたという伝説に基づいているとか。 デザイン☓日本美術 デザインとありますが、ここは「琳派」のコーナーです。鈴木其一の「風神雷神図襖」が目玉です。 酒井抱一の「白梅図」なども。 黄金の国☓日本美…

むぎさんの「城がたり」参加レポート

…画力です そうそう、甲冑も描くの大変だよなあと思っていたらやはりこだわって描いたそうです。動きの出るものを細かく描くのって難しいし、私だったら面倒で嫌だなあと避けてしまうところなのにこの分野(歴史もの)を楽しんで描いてるというのは好きだからこそなんだなあと思いました。城と甲冑の描き方には明石城のマンガを見ても綺麗に描かれているのでとても見やすいです。 グッズ販売 この日はグッズ販売も行っていました。丸岡城のTシャツは事前に予約を入れて受付で購入しました。 写真撮影のお手伝いを…

築城の名手(1)藤堂高虎が築いた城

…味が次々と湧いてくるというのが楽しいですね。 ちなみにこれは津城にある高虎の像。こっちは甲冑です。目立つ兜がかっこいいですね。 ちなみにこの兜は「黒漆塗唐冠形兜(くろうるしぬりとうかんなりかぶと)」といって、豊臣秀吉より藤堂高虎が拝領したものだそうです。 この本もよかったですが、入手困難になってますね。 kojodan.jp バッジになりました このページで紹介している藤堂高虎によって築かれた城のリストがバッジになりました。ぜひチャレンジしてくださいね。 kojodan.jp

甲冑と戦国武将のご当地限定ガシャポンが発売されます!

…将コレクション 戦国甲冑大全 弐』1セット(全8種)をご提供いただいています。 最近はご当地ガチャガチャが増えてますよね。 ぼくは水族館や動物園にいくと海洋堂がつくったフィギュアのガチャガチャをついついやっちゃうんですけど、あれはそこでしか買えないという限定性もあるし、加えてフィギュア単体としても出来がいいので記念品としても最適なんですよね。 あの仕組みを考えた人はほんとに賢いと思います。 さて、そんなご当地ガチャガチャは魚や動物だけじゃないんです。 ぼくらの身近なものにもじ…

沼田市で開催中の「上州沼田真田丸展」を見にいってきました

…さんが着用した信幸の甲冑とかもありましたね。 (空いてたというのもありますが)500円なら十分満喫できる展示内容だったと思います。 帰りはさっきの階段のところを通ったのですが、めちゃくちゃ急でした。 階段もこんな感じです。右側(内側)はもう歩けないと思うんですけどね。 夕方の電車に乗って東京に戻りました。 朝8時くらいに出れば、都内からでも十分日帰りできる距離ですね。 (まあそれが観光業としていいかはさておき) 市役所に伺ったりコースケさんとミーティングをしてたので、けっきょ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する