攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

細川家 の検索結果:

攻城団テレビで相撲の歴史について話をしました

…留米藩有馬家、熊本藩細川家などがあります。 またこれらの藩がずっと力士のパトロンになっていたかというとそうでもなくて、あくまでも藩主のパーソナリティというか、相撲好きかどうかで決まったようです。戦乱もなく、江戸詰が基本の江戸大名にとって、趣味や道楽は暇つぶしの観点でも重要になりますが、その対象として茶道や華道と同じように相撲もあったのかもしれません。 なお今回このテーマを取り上げたのは、団員のたまさんから2019年に「江戸時代にはお抱え力士がいた藩があったので、これらの藩の居…

細川玉子さんによる「福知山お城まつり」レポート

…参りにまいりました。細川家家老の松井康之殿も、しっかりとお参りされておりました。 御霊神社はいつ来ても神聖な空気が流れていて、穏やかで素敵な場所です。福知山市へお越しになられましたら、是非お立ち寄りくださいませ。神社内が父上への想いで溢れており、明智光秀への愛情が、ひしひしと伝わって参りますよ😊 お参りが終わり、この後の行列に備え、手荷物を置くため控え室へ参ろうかと思いましたら、キャラさん方に遭遇! 福知山お城まつりは、多くのご当地キャラさんが来られることでも、大変人気のある…

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

…哲のおひとりなので、細川家ともゆかりのあるお寺にございますね。 そして、可愛い一休さんもおられました。 癒されますね‪(^_^)‬‬‬ そろそろ、お腹も空いて参りましたので、昼食のため「手打ちそば 藤与志」様へ参りました。 collection.kojodan.jp 店内は美味しそうな出汁の香りが。献立表にはたくさんの商品名が並んでおりましたが、玉子は"海鮮カレーそば"にいたしました。 海鮮がごろごろと入っており、海の出汁が効いた、とても美味しいカレーそばでした。香辛料で体も…

細川玉子さんによる神君伊賀越えの紹介

…も盛り上げ、明智家や細川家ゆかりの市町との架け橋となる活動も行っております。 Twitter Facebook 京都と家康様のゆかりの地といえば、二条城などが有名かと思いますが、今回ご紹介させていただきますのは、二条城ではございません。では、どちら? と思われる方もおられるかもしれませんが、その土地は"京田辺市"にございます。 京田辺市には「神君伊賀越え」の伝承が、多く残されている土地にございます。そこでまず、神君伊賀越えについてお伝えさせていただきます。 神君伊賀越えとは …

「三管四職」の延長戦(復習回)を攻城団テレビで生配信しました

…された。しかし澄之は細川家の血を引かないので家をまとめることができなかった。残った澄元と高国の対立はバック=四国と畿内の対立となり、これが幕府将軍の義澄・義稙両派の争いとも絡んで20年以上の争いとなった(両細川の乱)。 あと、1552年(天文21年)に尼子晴久は8カ国守護になってる点もまとめていて気づいた点ですが、榎本先生によれば戦国時代に突入しているとはいえ、まだ地方では守護の肩書きは有効だったという解説がありました。 まとめ 表にすることで失われる情報もあるのは事実ですが…

三管四職の延長番組(復習回)をやります

…01年(応永8年)の細川家の領国は7とか、1467年(応仁元年)の斯波家の領国は3とか、特定年における各大名家が守護をつとめた領国数を紹介しましたが、そのもとになったデータは「国史大辞典」のものでした。 番組収録には間に合わなかったのですが、ようやく室町時代における守護職一覧表を作成できたので共有します。 一覧表を別ウィンドウで表示する ダウンロードもできるのでどうぞ自由に活用してください。なおシートにも記載しましたが、表にするために簡略化した部分もありますので以下の点にご注…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…請 つづいては熊本藩細川家の家老・松井家に伝わる2枚の書状で、いずれも初公開のものです。 ひとつは「名古屋御城御普請衆御役高ノ覚(なごやおしろごふしんしゅうおんやくだかのおぼえ)」(熊本大学附属図書館蔵)という2019年(令和元年)に発見された書状で、ようは石垣普請に参加した大名とそれぞれの担当エリアが記載されたリストなのですが、大変重要な資料でもあります。 一般に「名古屋城の天守台石垣は加藤清正が築いた」とよく言われていると思いますが、その証拠となったのがこの資料の冒頭「御…

熊本城天守閣完全復旧記念チャリティグッズを購入して熊本城を支援しませんか

…後熊本藩を守り続けた細川家の細川九曜紋と熊本城特別公開記念の焼印が入っています。 天然木の5枚板を広げて自分の好みに合わせて調整できるようになっています。あおいだ時に木の香りがふわっと香るので、癒されますよ♪ kojodan.shop つづいて「木枡」。 こちらも扇子同様、蛇の目紋と細川九曜紋の焼印(写真右)に、もう片面には復活した熊本城の大天守をあしらった特別公開ロゴの焼印(写真左)が入った一合枡です。 熊本市内の歴史ある酒造メーカーさんに作ってもらった一品です。 自宅で過…

【殿様の左遷栄転物語】計算かそれとも私怨の廃嫡か 細川忠隆

…と呼ばれる家の出で、細川家の本流とは程遠いが、まず室町幕府将軍・足利義昭の家臣として、のちに義昭を見限って織田信長につき、その下で武人として、また教養人として活躍した。 藤孝の子・忠興は本能寺の変で明智光秀が信長を倒した際には、明智光秀の娘・ガラシャ(玉)を妻としていたにもかかわらず光秀につかず、光秀を倒した秀吉の味方となった人物である。豊臣政権下においては丹後国宮津に12万石、そして豊後国に6万石の18万石を有した。関ヶ原の戦いでは東軍につき、豊前一国と豊後の一部、あわせて…

【歴代征夷大将軍総覧】室町幕府12代・足利義晴――各地を転々とした、名ばかり将軍 1511年~1550年

…とである。始まりは、細川家臣の細川尹賢(ほそかわ ただかた)と香西元盛(こうざい もともり)が争い、ついには元盛が謀殺されるという事件だった。これは尹賢が、高国に寵愛されていた元盛のことを気に入らなかったというのが原因だったらしい。そのため尹賢は元盛の右筆を買収し、元盛に謀反の疑いがあるという偽の文書をつくらせ、これを高国に報告したのだ。結果、高国は尹賢の訴えを事実だと思い込み、元盛を殺害してしまう。 これを知った元盛の兄弟はそれぞれ城にこもり、高国に敵対する姿勢をとった。幕…

【歴代征夷大将軍総覧】室町幕府10代・足利義稙――念願叶い将軍職奪還! しかし…… 1466年~1523年

…っかけとなったのは、細川家の内乱だ。義尹を将軍から追い落として幕府の実権を掌握した政元には、実子がいなかった。そこで、前関白である九条政基(くじょう まさもと)の子・澄之(すみゆき)を養子にとった。ところが、実際に家督を相続させる際、政元は「澄之は細川氏とは繋がりがない」として、新たに阿波の細川成之(ほそかわ しげゆき)の孫・六郎を養子に迎え、澄元(すみもと)と改名させて彼を跡継ぎにしたのである。 先述したように政元は奇行の多い人物だったが、さすがにこれはまずかった。こんなこ…

【戦国時代の境界大名】柳生氏――めまぐるしく変わる情勢の中、一芸に活路を見出す

…畿内きっての有力者・細川家は永正4年の細川政元暗殺後、同族の細川高国と細川晴元らが、骨肉の争いを演じていた。最終的には晴元が勝利するが、その晴元の天下も長く続かない。本来は細川氏の家臣筋にあたる三好長慶が四国より上洛し、晴元を脅かす……。 このように目まぐるしく変わる情勢のなかで、柳生氏は危機に陥る。盟主である木沢長政が晴元との不仲から追い詰められ、1542年(天文11年)に討ち死にしてしまったのである。柳生氏は単独でその領地を守れるような強力な国人ではない。同じく大和の国人…

【戦国時代の境界大名】真田氏――時代の趨勢そのままに主君を変える

…れなき次第に候」(『細川家記』)と大いに讚えた。 一方、信幸はもともと自分が持っていた沼田2万7千石に父の上田3万8千石、さらに小県で3万石を与えられ、計9万8千石の大名となった。また、徳川への反逆者である父や弟との距離をおくために「幸」の通字を捨て、「信之」を名乗る一方で、九度山幽閉時代の二人にたびたび支援をするなど、複雑な立場もあったようだ。 その後、上田から松代(長野市)に移封。沼田領3万石とあわせ13万石となり、沼田は庶長子の信吉に預けた。1656年(明暦2年)に信之…

明智光秀と細川忠興――あるいは太平のための裏切り

…隠居した父に代わって細川家当主となって秀吉に味方し、またその秀吉の赦しによって、たまを再び手元に戻した。 豊臣家臣としての忠興は加藤清正・福島正則らとともに武断派の主要人物として数々のいくさで活躍し、国内での戦いだけでなく朝鮮出兵にまで参加している。しかしそれゆえにか石田三成ら文治派と対立することになった。結果として忠興たち武断派は徳川家康に味方して「関ヶ原の戦い」で東軍につき、家康による江戸幕府成立に力を貸すことにもなったのだった。なお、この戦いに先立って忠興が最愛の妻・た…

【江戸時代のお家騒動】細川重賢の財政再建 質素倹約藩主が挑んだ宝暦の改革

…だ。 こうして重賢が細川家をリードしていくことになったわけだが、部屋住み時代はずいぶんと貧しい生活をしていたようで、多くのエピソードが残されている。 ある夏、重賢は川へ泳ぎに出かけた。ところが替えのふんどしさえない有り様で、ふんどしが乾くまで待ってから帰宅したとある。それ以外にも穴のあいた蚊帳を自分で繕ったり、外出先で鼻紙がないため家臣に借りたという話があるほど貧しかった。そんな彼の極貧生活は藩主となった後でも役に立っていたのだろうと考えられている。質素倹約を旨とする政策を打…

細川藤孝と麝香のなれそめについて調べたら足利将軍が出てきた

…ですが(しかも藤孝は細川家の養子に出されている)、おそらく義晴は幕臣である沼田氏と三淵氏の関係強化を図ることを狙い、あとを継いだ義輝もその意向を尊重してふたりを結婚させたのではないかと思われます。 藤孝が養子に出された細川家については、晴員の兄である細川元常の説と、晴員とともに12代将軍・足利義晴に仕えた細川晴広の説があるそうで、後者が有力視されているようです。 余談ですが、現在はほぼ否定されているものの母・智慶院がもともと足利義晴の側室だったため、藤孝には実父が義晴の説もあ…

「細川幽斎『古今伝授』と『天下統一』」参加レポート

…たことが大名としての細川家のスタート。 摂津、河内、大坂で一向一揆(百姓と武士の武力対立)と戦う中、古今伝授を受ける。 この頃の織田家はいわゆる包囲網状態にあり、四方に敵がいたので、京都西部を本拠としている藤孝は当然、大坂方面(=本願寺)との戦闘を求められます。その激動といっていい時期に、藤孝は古今伝授を受けているのです。これは代々一家で相伝されてきた三条西家において、三条西実枝(さねき)の子・公国が幼かったから、いったん藤孝に伝授して、のちに藤孝が子孫に伝授をおこなうという…

初代藩主と藩祖のちがい

…祖は加藤清正じゃなく細川家になるわけですが、熊本藩細川家の初代藩主は細川忠利です。藩祖はその父の忠興? あるいは祖父の幽斎? ネットで「熊本藩 藩祖」で検索してもいずれの名前でも藩祖として紹介されています(神社のサイトもいくつかヒットしました)。またわからなくなったので榎本先生に聞いたら「熊本藩の場合、三人とも正解で難しいのですが、一般的には幽斎でしょうか。幽斎・忠興連名もありますね。」とやはり断定できない様子。 ともあれ、初代藩主が言葉のとおり立藩時の最初の藩主を示すのに対…

京都文化博物館の総合展「明智光秀と戦国京都」にいってきました

…の争いもあり、そこに細川家や三好家などが関わってくることで対立がどんどん深まっていくわけですが、京の支配者が二転三転するのに振り回されながらも東寺や龍安寺などが寺領の維持・保全を図るために交渉をしていた書状が残っているのは興味深かったです。三好長慶の名前がよく出てきたことからも最近よくいわれる「信長に先駆けた天下人」の異名に説得力がありました。 義昭をともなって入京した際、信長が東寺を宿所にしていたのは知らなかったけど、広い境内を持つ寺社が宿所や本陣に利用されるのはよくあるこ…

明智光秀とお岸ーーあるいは史料と伝説の向こうの家族

…人だ。娘3人のうち、細川家に嫁入りした「玉(たま)」ことガラシャはあまりにも有名だし、後日あらためて紹介するつもりなのでここで詳しくは触れないが、光秀の血を後世に伝えていく重要な人物である。またもう1人、津田信澄の妻になった娘がいることがわかっている。信澄は信長の甥(信長に殺された弟・信勝の子)で、織田家臣として活躍したが、「本能寺の変」においては光秀と行動を共にしていなかったにもかかわらず共謀を疑われ、同僚に殺されてしまった。 そして、ドラマではこの20回で誕生し、「お岸」…

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」キャスティング一覧

…三好長慶 山路和弘 細川家の家臣。 松永久秀 吉田鋼太郎 三好家家臣。 伊呂波太夫 尾野真千子 【架空】旅芸人一座の女座長。 朝倉義景 ユースケ・サンタマリア 越前を支配する戦国大名。 近衛前久 本郷奏多 関白。 芳仁 ベンガル 【架空?】駒の灸の患者。 スタッフリスト 語り・ナレーション 市川海老蔵 時代考証 小和田哲男 衣裳デザイン 黒澤和子 風俗考証 佐多芳彦 建築考証 三浦正幸 医事考証 星野卓之 古文書考証 大石泰史 時代考証補 小和田泰経 所作指導 花柳寿楽 芸能…

明智光秀と細川藤孝――あるいは立場の違う同僚

…く、藤孝も和泉守護・細川家に養子に出されてこの名を名乗るようになった。彼の母は時の将軍・足利義晴の側室であり、将軍の子を身籠ったまま三淵家に嫁入りしたので、藤孝は将軍の落胤だ……などという話もあるが、これは流石に伝説であろう。 成長した藤孝は足利義輝の側近を務めるようになった。藤孝という名前からして、義輝が最初に名乗った義藤から一字をもらったものである。しかし義輝が殺されてしまったため、その弟の義昭を連れて京都を脱出、越前の朝倉義景のもとをへて信長と連絡を取り、ついに捲土重来…

紅葉の名所、大徳寺高桐院にいってきました

…ています。 高桐院は細川家の菩提寺 大徳寺の塔頭である高桐院は細川忠興(三斎)が建立した細川氏の菩提寺です。江戸時代初期の武将で茶人としても有名で「利休七哲」のひとりにも数えられる忠興ゆかりの寺院だけあって、書院は利休の邸宅を移築したものといわれています。 境内はすべて撮影オッケーなのもうれしいですね。この客殿南庭(本堂前庭)もあと少しで真っ赤になります。 室中にある木像はちょっと暗いのですが、中央に開祖である玉甫紹琮(細川幽斎の弟)、左側に忠興のものがあります。 忠興の木像…

【京都】2019年秋に開催される歴史好き向けの特別公開・特別拝観・ライトアップイベントまとめ

…田有楽斎と熊本藩主・細川家の菩提所です。本尊は釈迦如来で客殿、庫裡、鐘楼、唐門などのほか有楽斎に関する遺品も多く伝わります。境内には有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」が復元され、暦貼りや鱗板、有楽窓などが見られます。方丈では狩野山楽筆の襖絵「蓮鷺図」や元首相・細川護煕氏による襖絵が公開される予定です。 妙顕寺 夜間拝観ライトアップ 期間:2019年11月16日(土)~12月8日(日)18:00~20:00 拝観料:800円 日像が後醍醐天皇より寺領を賜り、建立した寺…

「戦国武将細川藤孝とその周辺」参加レポート

…ると、以後、松井家は細川家の家老として仕えます。のちに忠興の子の忠利が熊本城主になった際も筆頭家老として八代城主をつとめています。こういう心あたたまるエピソードはホントかウソかわかんないですけどいいですよね。 質疑応答コーナーは4人が質問していましたが、かいつまんで紹介します。 藤孝が足利義晴の落胤説があるけど、これは否定されている 信長が安土城を築き、京都に城を築かなかったのは公家と距離を置くため 山崎の合戦で光秀方に人が集まらなかったのは人望がないというより、秀吉のほうが…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する