攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

近世城郭 の検索結果:

2023年に訪問して良かったお城

…、そうなると必然的に近世城郭が中心になるので、あまり山城には行きません。足を怪我(骨折)してからはほかの人とペースがあわなかったら申し訳ないなと遠慮していた部分もあったのですが、そういう人でもチャレンジできる山城が玄蕃尾城です。「遺構が明瞭」「上り下りが短時間」「ガイドも依頼できる」と三拍子揃った、山城デビューにもってこいのお城なので、ぜひ未訪問の方は来年の候補にどうですか。 クルマがあると便利ですが、余呉駅から中腹駐車場までタクシーで行くこともできます。(ぼくらも最初はその…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 「世界遺産二条城公式ガイドブック」(京都市、令和元年9月) 高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブ 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.j…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 松江歴史館所蔵「江戸始図」の学術的意義について (千田嘉博(奈良大学)) 松江歴史館所蔵「江戸始図」の学術的意義の概要 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「別冊宝島 江戸城 天下普請の謎」(2017年6月…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…出来事 天正13年に近世城郭として築城。天守も建造したか。その後に江戸へ移るが、慶長期に入り将軍職を譲った後に隠居城として移る。 歴代城主 家康→中村一氏→徳川頼宣→徳川忠長→天領となり城代を置く まとめ 駿府城は家康が築城した近世城郭ですが、小牧・長久手の戦い直後に築城したことや立地を考えると対秀吉戦略の一つと考えられます。また、発掘調査によって発見された天正期の天守台石垣は家康築城期のものとも考えられる遺構で、当時を知ることができる大変貴重なものです。駿府城公園は堀や石垣…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…堂) 「歴史群像シリーズ 図説 縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑩――戦うことなく炎に消えた城・安土城

…幡市)は戦国の城から近世城郭への移り変わりのターニングポイントとされる、重要な城である。1576年(天正4年)に織田信長が家臣の丹羽長秀に命じて、築城を開始させた。信長が天下布武の拠点として築いた城ということもあって、彼が自ら普請の指揮をとることもあったという。 壮大な石垣はこの以後にすらまれに見る規模であり、五層七重の天守閣(信長は「天主」と称した)は白、黒、朱、青などそれぞれの階で配色が異なり、最上階は黄金に輝いていたという。また、近畿の各地から大工や職人たちが集められ、…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】天守閣と高層石垣の近世城郭――「戦国の城」の終わり

…城は中世的な城郭から近世城郭へと移り変わっていく。その嘴矢(こうし)となったのが松永久秀の多聞城(多聞山城)、織田信長が足利義昭のために作った二条城(足利義明御所)、信長自らが作り上げた安土城の三つだ。 多聞城は高い石垣と天守閣の原型となる白塗り漆喰の建造物を持った城であり、二条城は一番最初に天守閣を備えた城であるという(金閣寺の影響を受けた、とも)。そして安土城こそが高い石垣と当時では考えられない五層七重の天守閣(天主)をもった、「象徴の城」の先駆けであった。城の目的が「防…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化②鉄砲が登場して戦い方が変わった?

…と、合戦の大道具としての城も姿を変えざるを得ない。敵兵の侵入を阻むための広い水堀や急傾斜の石垣が利用されるようになり、私たちのよく知る近世城郭につながっていく。このような大規模な城を築くのには、山の頂上は向かない。平地や小高い丘のほうがよい……ということなのだろう。また、先述したようにそもそも山城が普及したのには「騎兵に有利」という点があったからだ。騎兵が戦場の主役でなくなったのであれば、山城のセールスポイントそのものが色あせていく、というのも納得できる見方ではないだろうか。

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化①経済・政治上の都合から?

…つ白亜の城」としての近世城郭がある。 どうして山城が姿を消し、平城や平山城ばかりになっていったのだろうか?そこには、いくつかの理由を見出すことができる。これらのうちどれが正解というよりも、様々な要素が絡み合って変化していった、と考えるべきだろう。 もっとも一般的な理解は、「政治・経済上の都合から、山城は使いにくくなった」というものである。先述したとおり、領国を統治するための拠点として、山城は向かない。根小屋式の館を拠点とするにしても、やはり限界はある。大名の支配地域が広ければ…

最上義光が山形城に瓦葺きの本丸御殿を築いた理由

…に、城が中世城郭から近世城郭に進化するには、①土塁から高石垣へ、②掘立から礎石建築へ、③茅葺から瓦葺へという変化が生じるが、この変化は同時に生じるのではなく、この①から②を経て③、の順に起こる。つまり城の防御機能を高めて後に、装飾性を高めるという順であり、これは戦国大名にとっては合理的な選択である。 ところが、山形城はこの順が真逆である。なぜこんなことが起こったのか。このことは、九鬼周造が「いき」の三要素のひとつとした武家の「意気地(いきじ)」から考えてよいのではないか。最上…

【お城の基礎講座】85. 三大平山城(さんだいひらやまじろ)

近世城郭(きんせいじょうかく)で最も多い形態の平山城(ひらやまじろ)のなかで、姫路城(ひめじじょう)、松山城(まつやまじょう)、津山城(つやまじょう)が三大平山城と言われています。名城と呼ばれる城が多く見られる平山城ですが、今回は三大平山城について見ていきたいと思います。 三大平山城 三大平山城と言われるものは、 姫路城(ひめじじょう、兵庫県姫路市) 松山城(まつやまじょう、愛媛県松山市) 津山城(つやまじょう、岡山県津山市) です。ここでは名城と言われる三大平山城を紹介しま…

【お城の基礎講座】84. 三大山城(さんだいやまじろ)

…っており、圧巻です。近世城郭では最も高い、海抜717mのところに本丸があります。織田信長の叔母が城主だったとして、有名です。城は山頂一体に階段状に作られた曲輪と、山麓の居館とで構成されていました。山麓の太鼓櫓や表御殿は平成になって復元されました。 岩村城は海抜717mの高所に築かれた近世山城で、石垣が見事だ! 高取城(たかとりじょう) 筒井順慶によって近世城郭に改修された高取城は、標高583mの高取山に築かれました。比高は最も高い390mです。江戸時代は本多氏、植村氏が城主を…

【お城の基礎講座】76. 江戸時代・慶長期(けいちょうき)の築城ブーム

…の飛躍的な発展があり近世城郭はピークを迎えるのです。 ブームの頃のお城の例 この築城ブームの頃に作られたお城の例をいくつか挙げてみましょう。 加藤清正が作った熊本城(くまもとじょう) 細川忠興が作った小倉城(こくらじょう) 毛利輝元の萩城(はぎじょう) などが挙げられます。 徳川幕府による天下普請の城としては、 江戸城 駿府城(すんぷじょう) 彦根城(ひこねじょう) 名古屋城(なごやじょう) 加納城(かのうじょう) 福井城(ふくいじょう) などがあります。 これらの多くは今で…

【お城の基礎講座】75. 織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)

…城イメージするお城は近世城郭(きんせいじょうかく)と呼ばれるお城です。これは織田信長が築いた安土城で完成され、羽柴秀吉のちの豊臣秀吉が全国に普及したと言われています。これを織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)と言います。現在のお城のイメージの礎となった織豊系城郭について、今回は学んでいきましょう。 近世城郭(きんせいじょうかく)の始まり 近世城郭(きんせいじょうかく)というのは、水堀で囲まれて天守がそびえ立つというのが一般的なイメージです。これは織田信長(おだのぶなが)が築…

【お城の基礎講座】73. 城の歴史・古代

日本のお城と言うと近世城郭(きんせいじょうかく)のことを指すことが多いですが、歴史はとても古く弥生時代(やよいじだい)にまでさかのぼります。古代から城があったのです。ではどんなお城だったのか?今回は古代のお城について学んでいきましょう。 日本最古のお城 日本のお城の歴史はとても古く、弥生時代(やよいじだい)にまでさかのぼります。現在最も古いと考えられているお城の一つは吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)です。昭和後半から発掘調査や整備復元が行われましたが、竪穴式住居(たてあなしき…

【お城の基礎講座】69. 城下町(じょうかまち)

…町は現在の都市の元 近世城郭になると城の外側には必ず城下町が作られました。そして現代の都市の多くはこの城下町をもとにして発展してきています。そのため今私たちが住んでる街を考える時にお城と城下町というのはある意味ではルーツとも言えます。例えば侍町の跡や町人地の跡というような町割り(まちわり)が受け継がれているということです。 町割り(まちわり) 城の本丸や二の丸には城主の住む御殿を建てました。その外側の三の丸には家老などの身分の高い家臣の屋敷が作られました。身分の高い家臣ほど城…

【お城の基礎講座】68. 庭園(ていえん)

…ようです。秀吉以降の近世城郭には必ずと言っていいほど庭園が造られたようです。本丸御殿と庭園や、二の丸御殿と庭園などがセットで作られていました。庭園の多くは大きな池を海に見立てて、起伏のある地形や大きな石などを置いて山や平野を表現していました。 現存する庭園 現在でも大名の庭園が残されていますが、それらの多くは城外に作られたものです。日本三名園とされているのが 水戸の偕楽園(かいらくえん) 金沢の兼六園(けんろくえん) 岡山の後楽園(こうらくえん) です。今でもそれらの庭園は維…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

…に考えられています。近世城郭における出入り口の最終到達点ということですね。今回はこの枡形について学んでいきましょう。 枡形虎口(ますがたこぐち)の形 城の出入り口である虎口(こぐち)を石垣や土塁で囲った小さな広場のことを枡形(ますがた)と言います。枡とは、お米やお酒を測る方形の容器のこと。なので、基本的には四角い形になっています。枡形は虎口の最終的な発展系と言われていますが、最初は桃山時代に作られたと言われています。関ヶ原の戦い慶長5年(1600年)を契機に枡形が急速に発達し…

【お城の基礎講座】57. 土塁(どるい)の種類

…ょうかく)だけでなく近世城郭(きんせいじょうかく)においても多用されました。強度を増すための工夫として、植物を植えたり石垣と組み合わせたりされました。今回はこれらの土塁の種類について学んで行きましょう。 種類 土塁(どるい)はもともと土居(どい)と呼ばれていました。土を盛り上げた土塁は、その作り方によって種類が分けられます。 たたき土居(たたきどい) 粘土や小石を土に混ぜてつき固めて築いたものを「たたき土居」と言います。敷が8間で勾配は45°がよいとされます。 芝土居(しばど…

【お城の基礎講座】55. 堀底(ほりぞこ)の形

…が直線で平らのもの。近世城郭の広い水堀はこの箱堀です。そこが平らで両側の壁が急斜面になっています。断面が箱型なので箱堀と呼ばれます。 堀底がU字になっている 堀障子(ほりしょうじ)・障子堀(しょうじぼり) 空堀を箱堀にすると敵が容易に歩くことができてしまうため、進化した堀があります。後北条氏がよく用いたこの堀が、堀障子(ほりしょうじ)です。障子堀(しょうじぼり)とも呼ばれます。田畑の畦(あぜ)のように幅の狭い土手を造り、堀底を数間ごとに細かく仕切ったものです。こうすることで敵…

【お城の基礎講座】54. 空堀(からぼり)

…城へと変化していった近世城郭でも空堀は進化し続けました。今回はその空堀について、学んでいきましょう。 中世の空堀 山の上の堀 中世の城はほとんどが山城でした。山城の築城術として、城域に敵を入れないようにするために土塁(どるい)を高くしたり、深い堀を掘ったりしました。こうして作られた堀は水のない空堀(からぼり)でした。山の上では水を溜めておくことができないからです。中世の空堀にはいくつかパターンがあります。以下に紹介していきたいと思います。 堀切(ほりきり) 山の尾根をざっくり…

【お城の基礎講座】53. 水堀(みずぼり)

近世城郭(きんせいじょうかく)には幅の広い水堀が何重にも巡らされていました。近世城郭では平城(ひらじろ)が主となってきたためです。今回は平城に多く見られる水堀について学んで行きましょう。 近世城郭(きんせいじょうかく)の水堀(みずぼり) 近世になって平城(ひらじろ)が多く作られるようになってくると、堀は水堀(みずぼり)が中心になっていきました。山城や平山城では堀に水をためることがあまりできませんが、平地であれば川などから水を引いてくることができました。また、堀を掘れば自然に水…

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

…張(なわばり)です。近世城郭では、曲輪の並べ方によって三つの基本となる形式にわけられます。今回は、縄張(なわばり)の三つの基本形について学んでいきましょう。 輪郭式(りんかくしき) 本丸の四方を輪のように二の丸が囲み、さらにその外を三の丸がぐるりと囲む形式を輪郭式(りんかくしき)といいます。四方に対して均等な防御能力を持ちます。江戸時代の軍学では理想の形とされました。しかし、城の規模がとても大きくなるのに対して、二の丸や三の丸が思ったよりも狭くなるのが難点です。平城に良く見ら…

【お城の基礎講座】50. 曲輪(くるわ)

…言います。中世城郭と近世城郭ではこの曲輪に対する考え方が若干異なっています。今回はその曲輪について少し学んでいきましょう。 曲輪(くるわ)は城を構成する区画 曲輪とは城を構成する一区画のことです。地面を削って平らにならし、堀や土塁で囲んだ部分のことを指します。また曲輪がいくつかまとまって一つの区画を作っているときも、その総称として曲輪という呼び方が使われます。つまり城を構成する単位を表すのが曲輪ということになります。 中世山城の曲輪 中世の山城では曲輪はとても狭く、ひとつの広…

【お城の基礎講座】45.御殿の中奥と奥

近世城郭には御殿(ごてん)がありました。御殿には大きく分けて表と奥がありますが、中奥と奥は城主の私的な空間で生活に必要な居間、寝室、風呂屋などがありました。今回はこれらの中奥と奥について見てみたいと思います。 中奥(なかおく) 城主の日常の生活の場は中奥(なかおく)と呼ばれ、基本的には居間と寝室の二棟からなっていました。居間は城主が座る「御座の間」(ござのま、御座所(ござしょ)ともいう)が上段の間となっており、重臣たちが城主にお伺いを立てるための「次の間」(つぎのま)がありま…

【お城の基礎講座】44.表御殿

かつて近世城郭に多く作られた御殿には、表御殿と奥御殿があります。表御殿は藩主が政治を行う場所、奥御殿は藩主の休息する場所となっていました。そのうちの表御殿について、今回は見てみたいと思います。 表御殿の構成 表御殿は玄関、広間、書院の三棟からできているのが基本です。表御殿は正式な対面の場所でもあるため、障壁画や彫刻で飾られ最も豪華な造りとなっています。その中でも玄関よりも広間、広間よりも書院の方が格が高く作られていきました。 世界遺産にも登録されている二条城の二の丸御殿 三つ…

【お城の基礎講座】43.御殿は何で構成されているか?

…みようと思います。 近世城郭の御殿 慶長期(けいちょうき=1596~1615年)以降の近世城郭(きんせいじょうかく)では御殿(ごてん)が多く建てられました。中世城郭(ちゅうせいじょうかく)では山城が多かったため、御殿を建てるだけの広い土地が確保できず、御殿はあまり建てられませんでした。近世城郭の御殿は城主の住居であり、かつ、家臣との対面や政治を行う場所でもありました。つまり城の中でも最も重要な部分が御殿だと言えます。 世界遺産にも登録されている二条城の二の丸御殿 御殿を構成す…

【お城の基礎講座】42.城の橋

…けられています。特に近世城郭(きんせいじょうかく)では土でできた土橋、木でできた木橋、石でできた石橋がありました。今回は、それらの城の橋について詳しく見ていきたいと思います。 橋の役割 城には橋が架けられます。なぜかというと、城の周りには堀がめぐらされており、城内と城外を結ぶものが必要なためです。そういうところには橋が架けられています。城内と城外を結ぶものが橋であり、そこにはほとんどの場合出入り口が設けられました。 橋の種類 土でできた橋を土橋、木でできた橋を木橋、石でできた…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する