攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

原城 の検索結果:

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の役目は⑥――武田信玄・上杉謙信を撥ね除けた城・小田原城

…。北条氏の居城・小田原城はその形で二人の大大名の攻撃を撥ね返した天下の名城である。かつての相模の小田原城、今も神奈川県小田原市に残るこの城の歴史はなかなか古い。1180年(治承4年)に小早川遠平(こばやかわ とおひら)という早川荘の地頭となった武将が築城したのが始まりだといわれている。戦国時代の黎明期、1495年(明応4年)には北条早雲が当時この城を居城としていた大森氏を攻め滅ぼし、以後小田原城は戦国時代を通じて北条氏の居城となった。 北条氏の時代、小田原城は幾度にもわたって…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑥――水攻めに耐えた城・忍城

…北条氏の本拠地、小田原城救援のため城を留守にしていた。残されていたのは氏長の夫人およびわずかな武将と兵に過ぎなかったのだが、豊臣軍はこの城を見逃してはくれなかった。長囲にあたってはまず周囲の支城を落として本城を孤立させるのが常道であったから、これは仕方がない。 しかし、忍城側も易々と攻め落とされようとはしなかった。氏長夫人が実質的な城主として防衛の指揮を執ることになったのである――そして、彼女はまさに「女傑」という言葉が相応しい傑物であった。氏長夫人はまず兵糧を集め、城下の人…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ①――夜襲で決着した「後詰決戦」・ 河越城(川越城)

…、相模に進出して小田原城を奪い、二代目の氏綱の代には武蔵に出て扇谷上杉氏の本拠である河越城まで奪ったのである。しかも、氏綱は古河公方・足利晴氏に接近し、「あなたを関東管領にする」という命令まで取り付けていた、という。 これを本来の関東管領である山内上杉氏の当主・上杉憲政が放置できるはずがない。「新参者のくせに私を無視して関東管領を名乗るとは、ふざけている!」と思っただろうし、もしかしたら「このままでは関東はすべて北条氏のものになってしまう!」とさえ思ったかもしれない。なんとし…

【10大戦国大名の実力】北条家⑤――小田原評定の行方

…所への城の増築や小田原城を取り囲む総構えの建設、兵士の増員などの対策を取っている。北条家は北条家でできるかぎりの対策をした、と考えるべきだろう。 しかし、秀吉の力は北条家の想像の遥か上をいっていた。豊臣軍は各地の支城を次々と攻め落とし、小田原城を大軍で取り囲んだ。北条側としては先の上杉謙信による関東遠征の際のように兵糧切れを期待したかっただろうが、秀吉はその莫大な経済力によって物資も充実させており、かつ兵農分離によって農業の時期に左右されず長期間遠征できる軍勢を調えていた。 …

【10大戦国大名の実力】北条家④――関東に覇権を築いた氏康の時代

…進、ついに居城・小田原城を包囲してしまう。しかし氏康はこの攻勢を1ヵ月余りにわたって耐え、ついに上杉軍を士気減退と兵糧切れに追い込んだ。 小田原城が包囲されたのはこの時だけではない。今川義元の死によって今川氏が衰退すると武田信玄によって三国同盟が破られ、これに対して氏康は謙信と同盟を組んで信玄に対抗しようとした。結果、1569年(永禄12年)に信玄の軍勢が小田原城を取り囲むが、この堅城を攻め落とすのは難しいと判断するや速やかに兵を引いてしまった。またしても氏康は強敵を退けたの…

【10大戦国大名の実力】北条家③――誰が北条を名乗ったのか

…いう事実もある。小田原城に移ったのも氏綱の時代以降のことなのだ。どちらにせよ、北条家がこの名前を必要とした理由が、大義名分を求めてのことであったのはほぼ間違いない。戦国大名は私たちが考えるよりもはるかに名分にこだわった。これは、彼らの家臣団や国人衆に対する支配力が弱く、明確な正義や目的を提示しなければ自在に動かすことができなかったからだ。早雲の時代、北条家は主君である今川家や室町幕府、あるいは「北条」の名前でこの大義名分を補おうとした。だが、これにも限界がある。そのため、二代…

【10大戦国大名の実力】北条家②――関東に進出する北条早雲

…か――と考えることができるわけだ。すでに述べたようにもともと早雲は幕府と深い関係を持っているわけだから、この説にも説得力がある。 その後、早雲は相模に進出して1495年(明応4年)には後に北条氏代々の居城となる小田原城を奪い、ここを拠点としてさらに勢力を伸ばす。この地域に大きな勢力をもつ三浦氏と戦いを繰り返し、1516年(永正13年)にはこの一族を滅ぼして相模を制圧している。その2年後には嫡男の氏綱に家督を譲り、さらに翌年に病没。88歳の大往生であった。 kojodan.jp

【10大戦国大名の実力】上杉家③――関東出兵の目的は?

…々関東へ遠征し、小田原城を取り囲むなどして北条氏を脅かした。また、憲政の求めに応じて山内上杉家の家督と関東管領の地位を継承した。ここから江戸時代の米沢藩につながる上杉家の歴史が始まるため、以後を「米沢上杉家」とも呼ぶ。ちなみに、彼が「謙信」を名乗るのは出家後なので、さらに先のことである。 関東出兵に隠された思惑? 通常、戦国大名の遠征は土地を得るために行われるものである。それは大名の勢力を拡大するものであると同時に、家臣団を満足させるための褒美でもあったからだ。にもかかわらず…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…1月3日は休業 小田原城 神奈川県小田原市 12月31日〜1月1日は休業 ※常盤木門SAMURAI館・小田原城NINJA館(歴史見聞館)も休業 大垣城 岐阜県大垣市 12月28日〜1月4日は休業 掛川城 静岡県掛川市 休みなしで営業 ○ 福知山城 京都府福知山市 12月28日〜31日、1月4日〜6日は休業 ○ 和歌山城 和歌山県和歌山市 12月29日~31日は休業 ※元日の入城無料は6:00〜9:00まで ◎ 広島城 広島県広島市 12月29日~31日は休業 ○ 五稜郭 北海…

【クーデターで読み解く日本史】宗教的反抗の背後に隠された真実とは?――島原の乱

…らせた。戦況を鑑みて原城に立てこもった一揆勢を簡単に鎮静化できると考えられていたが、必死の抵抗により幕府方は苦戦を強いられ、板倉重昌が戦死してしまうほど激しい戦いとなった。また、攻城側はなかなか連携がとれず、それも苦戦の原因になったようだ。 結局、本来は戦後処理を担当するはずだった松平信綱が急挙指揮をとり、一揆の鎮圧に当たった。能吏である彼は力押しが通じないことを悟り、様々な作戦を実行に移していく。まず、ポルトガルからの救援を心待ちにしているであろう一揆軍に対して、同じ南蛮の…

【戦国時代の境界大名】大村氏――初のキリシタン大名家として、せめぎ合いのなかで生き残る

…島津軍に妨害され、島原城(島原市。江戸期の島原藩政庁とは別。浜の城)に入ることになったからだ。それでも、もし戦わなければならない時には「弾を込めずに銃を撃とう」と申し合わせた、という。 しかし、その申し合わせが行われることはなかった。有馬・島津連合軍が龍造寺の大軍を打ち破って勝利したからだ。その後、天正14年から始まった豊臣秀吉の九州攻めに際しては有馬氏らとともに秀吉に臣従し、息子の大村喜前を豊臣軍に参加させている。これによって2万7900石あまりの所領を安堵された。だが、純…

【戦国時代の境界大名】水野氏――天下の趨勢を見極めながら動乱を生き抜き、譜代大名の中核に

…その姉である於上が形原城主・松平家広のもとへ、それぞれ嫁ぐことになった。広忠と於大の間には竹千代が生まれ、この子がのちの徳川家康になる。こうして水野氏は松平・今川につき、織田氏と対立することとなったのである。 この経緯については異説もあるのでここに紹介したい。『刈谷水野氏の一研究』(刈谷市教育委員会)によれば、じつは忠政の時代から水野氏と織田氏の間にはつながりがあり、水野・松平の縁戚関係も、信秀の指示によるものではないか、と考えられるという。信秀は水野氏を通して松平氏との間に…

【戦国時代の境界大名】諏訪氏――武田に滅ぼされた名族がその出自故に蘇る!

…に乏しく、本拠地の上原城(茅野市)から逃げ出して、どうにか桑原城(諏訪市)に立て籠るしかなかった。そこに武田方から「城を明け渡すなら和睦し、兵を引き上げる」という申し出があったので、頼重はこれを受け入れる気になった。武田に臣従することになろうとも、その兵を借りて高遠を倒すことができれば、と考えたのだ。 これは一見して都合のいい考えに見えるが、境界大名的な価値観に立てばそうおかしくもない。中小勢力は大大名の傘の下に立ち、合戦などで兵を出す代わりに守ってもらう、というのは当たり前…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…1月3日は休業 小田原城 神奈川県小田原市 12月31日は休業 ※常盤木門SAMURAI館、小田原城NINJA館(歴史見聞館)は1月1日まで休館 ○ 新発田城 新潟県新発田市 12月1日〜3月下旬まで冬季休業 大垣城 岐阜県大垣市 12月29日〜1月3日は休業 掛川城 静岡県掛川市 休みなしで営業 ○ 福知山城 京都府福知山市 休みなしで営業 ○ 和歌山城 和歌山県和歌山市 12月29日~31日は休業 ※わかやま歴史館も同じ ○ 岡山城 岡山県岡山市 12月29日~31日は休…

テレビ番組「キャスト」で御城印特集が放送されました

…います。 途中、諏訪原城の御城印を示しながら「徳川氏と武田氏が争った、さらにもともと今川氏の城なので3つの家紋が入ってる」と説明していましたが、あれは完全にアドリブだったので使われていたのにびっくりしました。 今回は企画からかかわらせていただけたので、大河ドラマにあわせて明智光秀ゆかりの城をめぐるというテーマで進めましたが、番組で紹介したように同じ家紋を集めたり、自分が住んでいるエリアや街道に沿ってお城(と御城印)を攻略していくのも楽しいと思います。三つ葉葵を集めようと思った…

黒まめさんのオンライン研究会「躍動する熊野の武士団」参加レポート

…すさみ町 神田城、藤原城、里野中山城 西向小山氏 串本、古座 結城城 高川原氏 古座川下流 泰地氏 太地町 太地城 堀内氏 那智、新宮 勝山城、藤倉城 野長瀬氏 近露 鬼城氏 本宮 西氏 熊野川中流 鵜殿氏 熊野川下流東、紀宝町 鵜殿城 この表は、レジュメをもとに私が作成したものです。(灰色マス……国の史跡に指定された城) 熊野は、世界遺産にも登録されている、熊野三山と参詣道があります。表に示した武士団の他に、那智山実報院、廊之坊、新宮熊野七上綱などといった熊野三山社家勢力が…

戦国時代、最大規模の合戦は?

戦国時代には数多くの合戦が日本各地で行われたわけですが、最大規模の合戦はどれだと思いますか? たとえば「桶狭間の戦い(桶狭間合戦)」は、今川軍25000余騎、織田軍2500余騎で、合計すると27500人といったところです。 ちなみにこの数字には諸説ありまして、今川軍45000、織田軍5000、という説もありますが、いずれにせよ両軍あわせて3〜5万人が参加したということになります。 『尾州桶狭間合戦』歌川豊宣画 大規模な合戦としてぱっと浮かぶのが「関ヶ原の戦い(関ヶ原合戦)」で…

【お城の基礎講座】66. 馬出し(うまだし)

…る例としては、 諏訪原城(すわはらじょう) 五稜郭(ごりょうかく) 名古屋城(なごやじょう) 篠山城(ささやまじょう) などわずかになっているようです。 馬出しの実例としては角馬出しが多いようで、角馬出しの変形として曲尺馬出し(かねうまだし)がありました。これは曲輪の城壁が直角に折れ曲がった位置に長方形の馬出しを作ったものです。城内から2方向へ射撃をすることができます。現存するものは残念ながらありません。 まとめ 馬出しは虎口の外側を守るために作られた小さな曲輪で角馬出しと丸…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

…す。徳川大阪城や小田原城などは左折れの枡形です。 丸亀城大手枡形は右折れ。高麗門(右)を抜けたら右に折れ曲がって櫓門(左)がある 大阪城の大手門は左折れ。高麗門(左)を抜けたら左に折れ曲がって櫓門(中央)がそびえる まとめ 城門を二重にして厳重な出入り口とした枡形というものがありました。これは城の虎口の最終的な、そして最強の防御施設となりました。左折れと右折れの枡形がそれぞれあり、門などが復元されたところもあるので全国のお城で枡形を探してみると楽しいでしょう。ということで城門…

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

…ては、 弘前城 小田原城 岡山城 などがあります。どれも背後に川や山があります。 連郭式(れんかくしき) 本丸と二の丸、三の丸を一直線に並べた形の縄張を連郭式(れんかくしき)といいます。串団子のような形なので、たかまる。は「だんご三兄弟縄張」と呼んでいます。本丸の三方が外と直接に接するため、守りは手薄になりがちです。山の尾根に築く山城や平山城に多く採用されています。例としては、 盛岡城 水戸城 大垣城 犬山城 彦根城 高知城 などがあります。 まとめ これらの三つは基本ですが…

御城印帳の選び方

…城団製だったり、小田原城のものが城びと製の御城印帳であるように――だいたいどれかと同じものです。ただしお城ニュースに送られてくる写真の中にはいくつか見たことのないタイプの御城印帳もあるので、まだまだ知らない御城印帳メーカーがありそうです。 商品名 中身 ポケットの取り付け ポケット数 ポケットのサイズ(cm) 本体のサイズ(cm) 価格 備考 郡上八幡城 ポケット式 城御朱印帳(ピジョン製) ジャバラ式 一体型 42 幅10.9×高さ16.4 幅12.4×高さ18.3×厚さ1…

【お城の基礎講座】39.門扉(もんぴ)の構造

…)と言います。 小田原城の銅門 門扉の取り付け 門扉は肘壺(ひじつぼ)と呼ばれる金具を使って門に取り付けられます。肘壺は肘金(ひじがね)と壺金(つぼがね)の二つからなります。壺金は扉に、肘金は鏡柱に付けられます。肘金の突き出た先には乳金物(ちちがねもの)というまんじゅう型の金物で隠されます。鏡柱は門の正面を長辺とする長方形をしていますが、それは肘金を通すためにそのような形になっています。壺金は扉1枚につき2から3箇所に取り付けられ、肘金の芯棒を壺金の穴に通して扉を釣ります。こ…

原城 島原の乱の中心地

原城といえば、「島原の乱」の舞台として有名だ。この乱は、弾圧されたキリシタンを中心とした一揆である。もともと島原はキリシタン大名である有馬晴信が治めており、領内でのキリシタン人口が高かった。しかし1614年(慶長19年)に晴信は日向に転封、代わりに松倉重政が入ってくる。彼は幕府の方針通りにキリシタン弾圧を行っている。重政は有馬氏の居城・日野江城(長崎県南島原市北有馬町)やその支城・原城(同市南有馬町)では統治に不向きと判断し、島原城を建てることにした。当然、費用は領民たちから…

【お城の基礎講座】27.復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)

…喜城(千葉県) 小田原城(神奈川県) 岡崎城(愛知県) 岐阜城(岐阜県) 小倉城(福岡県) 島原城(長崎県) 大阪城(大阪府) などがあります。 ▲ 小倉城天守は復興天守。破風のない天守だったが、再建のときに破風をつけて今の姿になった。 大阪城天守は昭和6年にコンクリートで建てられましたが、「大坂夏の陣図屏風」などをもとに豊臣の天守として忠実に復元したと言われていました。しかし最新の調査結果などで様々なことが発見されており、現在では徳川の天守台の上に立っていることや、外観も異…

八王子城 戦国の終わりを告げた城

…せて精鋭とともに小田原城に入り、秀吉を迎えうった。 関東に進軍した秀吉軍は、大軍で小田原城を囲んで支城を落城させていく作戦をとった。支城のひとつである八王子城には上杉景勝、前田利家、真田昌幸らに豊臣秀吉の軍勢、投降した北条方の武将が加わり、5万ほどの大軍が向かった。対する八王子城は氏照家臣、横地吉信、狩野一庵、中山家範、近藤綱秀らを中心に農兵などを含めた3千人ほど。戦う前から結果はわかっているような状況であった。 6月23日の夜明け、前田利家は総攻撃を前に被害を減らすため降伏…

【お城の基礎講座】5.天守の重と階

…られます。例えば小田原城天守は三重四階です。逆に名古屋城天守は五重五階です。 犬山城天守は三重四階建て では、犬山城天守の場合を見てみましょう。犬山城天守は望楼型天守です。そして外の屋根の数は三重です。内部の階数は四階です。さらに石垣の部分は地下になっており地下二階です。つまり犬山城天守は「三重四階地下二階」建てということになります。 どこの部分が3階なのか?ではどこの部分が3階なのかということについて見ていきます。二階までは重と階が一致しています。そして二階には大入母屋屋根…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…トを頂きました!小田原城は私も2城目に取得した御城印でした。 #コロナに負けるな御城印好き達お声かけいただいたので、バインダーから出してみました。私が実際に登城して購入したもの、登城後販売されたので、後で購入したりいただいたものです。kozさんのお考えを参考に、公の販売御城印を集めていきたいです。 pic.twitter.com/ucVrqJK8Bf — ノエル (@maHT1fqYpgUH584) 2020年5月4日 KOZさんのお考えを参考されながら、公の販売を中心に購入…

日本全国の桜の名所なお城、花見にオススメなお城一覧【2020年版】

…二本松市郭内4 小田原城址公園(小田原城) 神奈川県小田原市城内6-1 高田公園(高田城) 新潟県上越市本城町 高岡古城公園(高岡城) 富山県高岡市古城1-6 兼六園(金沢城) 石川県金沢市丸の内1-1 霞ヶ城公園(丸岡城) 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 高遠城址公園(高遠城) 長野県伊那市高遠町東高遠 懐古園(小諸城) 長野県小諸市丁311 岡崎公園(岡崎城) 愛知県岡崎市康生町561 豊公園(長浜城) 滋賀県長浜市公園町1325 大阪城公園(大坂城) 大阪府大阪市中央区…

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

….jp 第3位【小田原城】最中工房 小田原種秀さんの「城もなか」 石落としのある面の小田原城をモチーフにした城もなかです。小田原城の特徴的な天守閣を忠実に再現しているもなか皮で、最中工房 小田原種秀さんは、創業70年手作りのもなか皮(もなか種)のメーカーさんで、そのもなかの皮は折り紙つき。皮づくり専門の職人が選び抜いた国産もち米で皮を作り焼き上げておられます。さらに、色々なバリエーションに富んだもなかにも挑戦しておられ、通常のきつね色の皮に粒あん、白色の皮に白あん、緑色の皮に…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…母の実家の鈴尾城(福原城)にて誕生したと言われている元就は「松寿丸」と幼名をつけられ、嫡男ではなく次男として生まれたので相続 権はありませんでした。現在は毛利元就誕生の石碑が残る鈴尾城は福原城とも呼ばれ、福原広世が築城して以来福原氏の居城でした。城の東側の斜面に居館跡と伝わる広大な平坦部があり、そこで生まれたとされています。 国重 | 本丸[鈴尾城] 城は前面に江の川が流れ小高い要害のようになっておりその頂部に本丸がありました。また東山麓に福原氏一族の墓所があります。 鈴尾城…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する