攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

土塁 の検索結果:

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…。それ以外にも石垣や土塁、堀なども復元整備されるところが増えてきています。今回は、史実に忠実なお城の復元というテーマで見てみたいと思います。 お城の忠実な復元・平成の復元ブーム①天守の復元 平成3年(1991)、白河小峰城(しらかわこみねじょう)の三重御櫓と門が木造で復元されました。それまでの建築基準法では木造で2階以上の建物を作れなかったため、作りたくても作れなかった木造の復元でした。これはお城ファンや地域の人々がとても喜ぶ結果であり、その後いくつか木造で天守が復元されると…

【お城の基礎講座】78. 武家諸法度(ぶけしょはっと)

…の改訂によって石垣・土塁・堀の修復は今まで通り許可が必要だとされましたが、櫓・門・塀などは元通りに修復するのであれば届出の必要はなくなりました。これが意味するところは、普請(ふしん)と言う土木工事は許可が必要で、作事(さくじ)という建物の修復については届出の必要がないということです。幕府が普請を厳しく取り締まる姿勢が伺えます。しかし、いずれにしても新しい城を作ることは基本的には認められなかったのです。 福島正紀は居城・広島城の修復を無許可で行ったとがめられて改易された まとめ…

黒まめさんのオンライン研究会「躍動する熊野の武士団」参加レポート

…、二の曲輪、大堀切、土塁、階段状の石積みなどが見られる。石積みの石は、在地の砂岩。投石用と思われる川原石が出土。 説明板 居館から詰の城八幡山城を見る 土塁上の石積み ③中山城 安宅荘(居館跡があるあたり)から日置川をやや遡った田野井地区に位置する。最高所は約38m、大小2つの方形曲輪が組み合わさる。出土物は少ないが、15世紀後半から16世紀初頭を主として、16世紀後半や17世紀前半の遺物も出土している。 説明板 土塁に囲まれた曲輪Ⅱ 内堀 ④土井城 富田荘から安宅荘への街道…

【お城の基礎講座】74. 中世城郭(ちゅうせいじょうかく)

…られたもので、周囲に土塁や堀などを巡らせた住居のことを言います。つまり普段は居館に住み、戦いの時は山城に立て籠もるという二元構造をとっていたのです。今ではこの山城と居館を合わせて中世城館(ちゅうせいじょうかん)と分類されています。 福井県にある山上の一乗谷城と山麓の朝倉氏館は、二元構造の中世城郭として見ごたえたっぷり 岐阜県飛騨市にある江馬氏下館(山麓)には城館が復元されており、高原諏訪城(山上)には曲輪や土塁などの遺構が残る 一乗谷城朝倉氏館(福井県)や江馬氏下館(岐阜県)…

【お城の基礎講座】73. 城の歴史・古代

…)と呼ばれています。土塁や石垣が大きく一続きになっており、そのような城壁で谷や山などを取り囲んでいるのが特徴です。これは663年頃に百済が滅亡して、百済から多くの人が日本に亡命してきたのが始まりとされています。大野城(おおのき)や鬼ノ城(きのじょう)などが有名です。 復元された鬼ノ城は謎が多い(写真提供:岡山県観光連盟) 中国を真似た都城 600年代後半から700年代前半になると、中国大陸の長安(ちょうあん)や洛陽(らくよう)などの古代都市をまねた都城(とじょう)という城が作…

【お城の基礎講座】71. チャシ・北海道の城

…ています。また、壕や土塁、崖などで区画された造りです。お城として使われた以外にも聖域、祭祀・祭礼や談合の場として使われていたことも多かったようです。実際の用途はとても多様だったと考えられています。城として有名なチャシはシベチャリチャシ(北海道新ひだか町)です。1669年(寛文9年)には和人(アイヌ以外の日本人)の横暴に対してアイヌ民族の一人シャクシャインが起こしたシャクシャインの乱で使われたことで有名です。 チャシの形態 チャシは4つの形式に分類されます。丘先式、面崖式、丘頂…

【お城の基礎講座】67. 横矢(よこや)

…り、城の場合は石垣や土塁、堀などの塁線(るいせん)を曲げます。 横矢の代表的な形 近世の城の横矢の代表的な形は、城壁の隅を外側に突出させる出隅(ですみ)と、内側に折り曲げる入隅(いりすみ)です。これを曲輪や地形にあわせて組み合わせて作っていきます。敵に対して死角を出きるだけ少なくしていくことがポイントです。 伊賀上野城の横矢。高石垣との組み合わせは最強 大阪城。横矢を掛ける位置には櫓を設ける 大阪城。ここを攻めようとは思わないだろう。なぜなら、横矢を掛けられるからだ 様々な横…

【お城の基礎講座】66. 馬出し(うまだし)

…ません。 角馬出し。土塁がコの字状になったもの 丸馬出し。土塁が半円状になったもの。死角が少ないとされる 地域による馬出しの違い 馬出しは地域的に差があるようです。関東や東海地方に集中しており、西日本ではほとんど見られません。東日本では横堀が発達したため、横堀のどこかに出入り口を設ける必要があり、そこをどのように守るかというところから馬出しが発達したと考えられます。武田氏の城では馬出しが多用され、そのほとんどが丸馬出だったようです。逆に角馬出しは北条氏の城でよく見られます。西…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

石垣や土塁で囲った小さな広場のことを枡形(ますがた)と言います。この枡形は虎口の最終的な発展系と言われており、城内からの攻撃が有利になるように考えられています。近世城郭における出入り口の最終到達点ということですね。今回はこの枡形について学んでいきましょう。 枡形虎口(ますがたこぐち)の形 城の出入り口である虎口(こぐち)を石垣や土塁で囲った小さな広場のことを枡形(ますがた)と言います。枡とは、お米やお酒を測る方形の容器のこと。なので、基本的には四角い形になっています。枡形は虎…

【お城の基礎講座】64. 虎口(こぐち)・城の出入り口

お城は堀や土塁などで囲われているため、城兵が出入りするための出入り口が必要です。それを虎口(こぐち)といいます。虎口には、敵の進軍を妨げる色々な工夫が凝らされていました。城兵の出入り口であると同時に、そこは逆に敵兵の進入口ともなり得るため厳重にする必要があるからです。今回はその虎口について学んでいきましょう。 お城の出入り口 お城の出入り口のことを虎口(こぐち)と言います。通常は城門が建てられています。本丸の虎口は表口の大手(おおて)と裏口の搦手(からめて)の2カ所があります…

【江戸時代のお家騒動】宇都宮釣天井事件ーー秀忠派が長安事件の復讐を果たす?

…以上に広げられ、堀と土塁が築造されている。また城の拡張にあわせて城下町も整備され、日光街道の設置や奥州街道の付け替えなどが行われたうえ、寺院などが城の周辺から郊外へ移動となった。 正純はこれらの工事を、1620年(元和6年)から急ピッチで行った。なぜ急ぐ必要があったのか。その理由は、1622年(元和8年)の家康の7回忌に、日光東照社で行われる祭儀に間に合わせるためだったと思われる。秀忠はこの七回忌祭儀に出るため、4月13日に江戸を出発した。当初の予定では、途中で正純の字都宮城…

【お城の基礎講座】57. 土塁(どるい)の種類

…システムの一つである土塁(どるい)は、中世城郭(ちゅうせいじょうかく)だけでなく近世城郭(きんせいじょうかく)においても多用されました。強度を増すための工夫として、植物を植えたり石垣と組み合わせたりされました。今回はこれらの土塁の種類について学んで行きましょう。 種類 土塁(どるい)はもともと土居(どい)と呼ばれていました。土を盛り上げた土塁は、その作り方によって種類が分けられます。 たたき土居(たたきどい) 粘土や小石を土に混ぜてつき固めて築いたものを「たたき土居」と言いま…

【お城の基礎講座】56. 土塁(どるい)の構造

…を築きました。これが土塁(どるい)です。石垣が発達した近世であっても防御の基本は土塁でした。ではどのような構造をしているのか、今回は土塁の構造について学んでいきましょう。 土塁は土を盛って造った防御施設 土塁(どるい)とは、土を堤防のように盛って造ったもので、もともと土居(どい)と呼ばれていました。敵の侵入を防ぐために、通常は曲輪の外側に作られました。堀を掘って余った土を盛って土塁とすることが多く、この方法を「かき上げ」といいます。土塁と堀はセットと考えると言われるのは、この…

【お城の基礎講座】54. 空堀(からぼり)

…ないようにするために土塁(どるい)を高くしたり、深い堀を掘ったりしました。こうして作られた堀は水のない空堀(からぼり)でした。山の上では水を溜めておくことができないからです。中世の空堀にはいくつかパターンがあります。以下に紹介していきたいと思います。 堀切(ほりきり) 山の尾根をざっくり切って敵の侵入を防ぐもの。尾根づたいに進むことを阻みますが、見方同士の行き来も自由がなくなります。 美濃金山城の大堀切。尾根をざっくりと切って敵の移動を阻む仕組み。 竪堀(たてぼり) 横からの…

【お城の基礎講座】50. 曲輪(くるわ)

…て平らにならし、堀や土塁で囲んだ部分のことを指します。また曲輪がいくつかまとまって一つの区画を作っているときも、その総称として曲輪という呼び方が使われます。つまり城を構成する単位を表すのが曲輪ということになります。 中世山城の曲輪 中世の山城では曲輪はとても狭く、ひとつの広さが10坪から20坪というものがほとんどでした。曲輪ひとつが100坪を超える物は稀です。その代わり曲輪の数は多く、10を超えることはざらです。曲輪の数が100を超えるお城もありました。近世城郭の本丸に当たる…

【お城の基礎講座】49. お城の縄張(なわばり)

…か、防御のための堀や土塁をどこにどのようにめぐらせるか、城の出入り口はどうするのかなどの基本的なことを決めるグランドプランのことです。城は防御拠点ですから、縄張り如何で防御機能か優れているかどうかが決定される重要な工程です。 中世の縄張 中世の城は山を利用した山城が多く、自然を生かした縄張が特徴です。山の中なので起伏が激しく、平らな部分がほとんどありません。そのため、一般的には山頂部分を削って平らにして本丸としました。その下の尾根に二の丸や三の丸を造っていきました。また、曲輪…

【お城の基礎講座】48. 城の蔵(くら)

…です。多門櫓は石垣や土塁の上に建っているのに対し、蔵は平地に立っています。また多門櫓は石落としや狭間(さま)などの攻撃装置を持っていましたが、蔵にはそういったものはありません。蔵と言っても農家などにある土蔵よりは大きくて立派なものでした。広さは奥行きが2間(約4m)から3間(約6m)、間口は3間(約6m)から10数間と大小様々ありました。土蔵には石を並べた布基礎(ぬのぎそ)が設けられ、その上に木の土台を敷き半間ごとに柱を建てました。布基礎とは一直線に並べられた基礎のことです。…

【お城の基礎講座】33.櫓門(やぐらもん)

…侵入を防ぐために堀や土塁で囲われていましたが、出入り口が必要です。出入り口が簡単に突破されないように門を備えました。門の種類にはいくつかありますが、今回はその中で最高の格式である櫓門について見てみましょう。 櫓門(やぐらもん)とは 櫓門(やぐらもん)は、櫓が上に置かれた門のことです。つまり、下が城門、上が櫓となっている門のことです。門の基本構造はどれも同じです。門の正面に2本の柱(鏡柱=かがみばしら)を立て、その上に太い冠木(かぶき)を渡し、倒れるのを防ぐために鏡柱の後ろに控…

御土居に登れる場所があるなんて知らなかった

…鍵で門を開きます。 土塁の高さは5m以上はあったように思いますが、こちらが外側、つまり「洛外」にあたります。 けっこう広いスペースなのですが、おそらくこれがそのまま御土居の外側の空堀なのでしょう。 謎の石組み。もちろん当時のものではないのでしょうが、なんなのかわかりませんでした。 土塁の上にも登れるので、登ってみました。 時期的に草ボーボーだったので奥まで行くのは断念しましたが、隣のアパートの屋根とだいたい同じ高さだということがわかります。 道路側を見るとこんな感じ。前に見え…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…増加傾向にあります。土塁や空堀などの遺構から築城者の工夫に思いを馳せたり、天守や櫓など実存する建造物に触れて往時の歴史を体感したり……。城を巡る旅にはじつに様々な楽しみ方があり、我々城好きの心を惹きつけてやみません。御城印を集めているという方も多いのではないでしょうか。 城を訪ねるなかでまず目を奪われてしまうのは壮大な天守などの建造物だと思いますが、城の防御力を高めるうえで重要な役割を担っている石垣の存在を忘れることはできません。たとえば天下の名城と名高い熊本城の石垣は「武者…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…い静けさなのですが、土塁や堀の跡が今も生々しく残されているので、 目を閉じて当時に思いを馳せれば足軽たちの怒号や刀や弓の音、馬のいななきや勝どきの声などが聞こえてくるかもしれません。 そしてなんと言ってもこの公園の目玉であり、息を呑むような感覚に襲われるのが上杉謙信と武田信玄が一騎打ちをしたときの銅像でしょう。テレビや映画などメディアでこの2人の戦いが取り上げられる度に、必ずと言って良いほど描かれるのが両雄の一騎打ちではないでしょうか。 信玄の本陣にただ一騎で攻め込み馬上から…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…跡には本丸跡や曲輪や土塁などの遺構が比較的良好な状態で保存されており、明智城の散策道として整備されハイキングコースとしても楽しめるようになっています。 明智城の北のふもとにある天竜寺には、184cmという日本一大きな明智光秀の位牌があり、明智氏歴代の墓所もあります。6月には光秀公御法要が営まれているそうです。光秀が幼少期から大人になるまでを過ごした居城としてぜひ散策してみて下さい。 onaonan - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 恭パパ …

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…備館のほかに曲輪跡や土塁や堀に石垣を伴う虎口などが残されていますが公園として整備され城跡としての説明などは乏しいようです。 昌官忠 | 正宗公立像[岩出山城] 所在地 宮城県大崎市岩出山城山 アクセス 車の場合:東北自動車道古川ICから車で15分 電車の場合:陸羽東線「岩出山駅」から徒歩15分 kojodan.jp 北目城跡 仙台市太白区にある「北目城」は、1600年の関ヶ原の戦いの頃から仙台城に移るまでの伊達政宗の居城として知られております。 調査によって確認された堀跡もそ…

【サイン本プレゼントあり】「ヘンテコ城めぐり」のご紹介

…、「天守が〇〇」や「土塁が△△」といった王道の紹介ではないものの、個人的にはこんなふうにお城の魅力を再発見する紹介方法は好きです。ちゃんと現地にいきたくなる(自分の目で確認したくなる)ようになってるのもすばらしいと思いました。 最後に長谷川さんからメッセージをいただいたので、ご紹介しますね。 長谷川さんからのメッセージ どうも!「れきしクン」こと長谷川ヨシテルです。私ごとですが、2019年12月24日に新刊『ヘンテコ城めぐり』を出版いたしました。自身初の“お城”に関する書籍と…

【プレゼントあり】沖縄県立博物館で開催中の「グスク展」を取材してきました

…れ、防衛を目的に堀や土塁を構築して集落の城塞化が進んだということですが、グスクの誕生も流れとしては同じようです。 ただし沖縄の場合は地面がすぐ岩盤にあたるので堀を築くことは少なく、もっぱら山の斜面や崖など自然地形を利用したようです。なお堀を築いた際に出た土は本土であれば土塁として使われますが、グスクの場合は土塁ではなく平場をつくったり、掻き揚げのために使ったようです。本土の城が堀と土塁を築いて地面に対して上下の高低差をつくっていたのに対して、グスクの場合は基本的に石積みを使っ…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…た)に北門跡の枡形や土塁も案内していただきました。 奥に見えているのが天王山です。 明智光秀は「山崎の戦い」で敗れるとこの城に撤退していますが、光秀が本陣を置いたとされる恵解山古墳までは歩いていける距離なので、あわせて訪問されることをオススメします(なお光秀本陣跡は大山崎町の境野1号墳の説もあり)。 kojodan.jp また長岡京市では毎年11月に長岡京ガラシャ祭が開催されていますが、来年はちょうど大河ドラマで「山崎の戦い」が放送される頃なので大賑わいが予想されますね。 昼…

【12/8まで!】「世界遺産登録25周年記念 FLOWERS BY NAKED 2019 ー京都・⼆条城ー」にいってきました

…射してきれいなので、土塁が切れてるところで見るといいと思います。(ぼくは背が高いのでふつうに土塁越しに見れたんだけど) あとは台所で華道で知られる池坊とコラボした謎の作品とか、以前にも展示されていたインタラクション系の作品が展示されていました。 前は靴を脱いで台所と御清所(おきよどころ)に上がって作品を鑑賞していましたが、今回は上がらずに鑑賞・体験できるようにルートの見直しがされていました。毎年開催されているイベントでこういう改善がおこなわれるのはいいですよね。 繰り返します…

いまからでも遅くない! 全国の城好きが選ぶ紅葉の名城5選

…総門の左右には長大な土塁と空堀が残されており、カエデやドウダンツツジなどの紅葉と見事に調和した幻想的な風景を見ることができます。11月15日から24日の期間中はライトアップもおこなわれます。 紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬 kojodan.jp 郡上八幡城 たなとす | 天守と紅葉ライトアップver.[郡上八幡城] 現在「郡上八幡城もみじまつり」が開催されている郡上八幡城は、まるで天守が炎上しているかのように見えるほど、紅葉が見事です。かつて司馬遼太郎が「日本一美しい山城…

【戦国合戦こぼれ話】土木工事で勝つ(1)長篠の戦い

…ただの柵ではなく、野戦築城とでもいうべき頑強な防御施設だった、とされる。柵を立て、空堀を掘り、土塁を盛り、かつ山の斜面を利用して築いたこの防御線の前に、武田軍は手も足も出なかった、というわけだ。すなわち、織田・徳川連合軍の長篠の戦いによる勝因は「土木工事」だったのである。 この戦いで多くの将兵を失い、壊滅的悲劇を受けた武田氏は、その後も抵抗を続けたがやがて衰退していき、ついに1582年(天正10)に滅亡してしまうのだった。 初出:『歴史人』ウェブサイト(2011年6月23日)

日本にあるお城の数

…付城(陣城)、石垣や土塁や堀で囲まれた寺社(城郭伽藍・城郭寺院)なども城に数えられたりします。関東の方にはなじみのある「お台場」も元々はペリー来航で慌てた幕府が湾岸防備のために急遽つくった砲台ですが、こうした幕末の台場や砲台も城に含める場合があります。じっさい「続日本100名城」には品川台場が登録されていますし、「日本100名城」には吉野ヶ里遺跡のような環濠集落が登録されていますね。こんな感じでどこまでを城にカウントするかによって数字が変わるんです。 どこまでを「城」として扱…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する