攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

城門 の検索結果:

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 「世界遺産二条城公式ガイドブック」(京都市、令和元年9月) 高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブ 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…す。つぎに、本丸南の城門は城壁を外側に張り出して互い違いにした出入り口である「外枡形」が連続している、いわゆる「連続外枡形」の形式となっています。外枡形は信長の安土城黒鉄門や、秀吉の豊臣大坂城本丸桜門などに使われた形式で、これを連続させて用いて防御機能を高めていることがわかります。最後は馬出です。馬出は城門の前の堀の対岸に橋でつないだ一定の区画のことを言い、甲斐の武田氏や関東の北条氏などが用いた出入り口の形態です。主に東日本で発達しました。江戸城の本丸北側ではこの馬出を三つも…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…堂) 「歴史群像シリーズ 図説 縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴスティーニ・ジャパン) 「歴史人」(令和4年7月6日、通巻140号) kojodan.jp kojodan.jp

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】奮戦の舞台②――信玄と家康、虚虚実実の駆け引きが繰り広げられた城・浜松城

…にある奇策を命じた。城門を開けたままにさせ、篝火を焚かせ、太鼓を叩かせた、というのである。この様子に驚いた武田の追撃部隊は策を恐れてそれ以上進めず、そこを徳川軍が逆襲した、という。『三国志演義』で知られる古代中国の伝説的天才軍師、諸葛亮の策にも通じる「空城の計(くうじょうのけい)」である。――残念ながら、この話は創作の色が濃い。徳川氏の天下となった後世、大敗した徳川軍を少しでも持ち上げるために作られた話、とする説のほうが有力なのだ。この他にも、この戦いの直後に徳川軍が夜襲をか…

【お城の基礎講座】88. 三大湖城(さんだいこじょう)

…ことができます。また城門は膳所神社などに移築現存されていますので、合わせて見学すると良いでしょう。 高島城(たかしまじょう) 長野県諏訪市にある高島城は、諏訪湖に突き出した形で作られています。江戸時代の初めに諏訪湖の干拓が行われたので湖城ではなくなってしまいましたが、諏訪の浮城と例えられていたようです。現在は高島城の復興天守が建てられ、資料館となっています。また、石垣や堀も残っており見所は十分でしょう。本丸があった場所は高嶋公園になっていて、本丸の石垣や北側と東側の堀が残って…

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…元 天守だけでなく、城門や櫓、御殿などの復元も行われるようになりました。また石垣や土塁、堀なども復元整備されるところが増えてきました。これらは本来あった城として機能していた時代に近い姿を後世に残すという重要な役目があると共に、観光戦略の一環として復元されていることがあります。さらに中世の山城や山麓の城下町、城館などが復元される例もあります。一乗谷城朝倉氏館(福井県)では、一乗谷の城下町中世の街並みがよく再現されています。江馬氏下館(岐阜県)では、中世の城館と庭園が復元されてい…

【お城の基礎講座】72. グスク・沖縄の城

…造りのアーチ式の門が城門とされています。実際に見てみると本州や九州四国にある城とは全く違うということがよく分かると思います。 グスクの紹介 ここでグスクをいくつか紹介したいと思います。沖縄の城として真っ先に思いつくのが首里城(しゅりじょう)です。残念ながら、2019年10月に火災により、正殿など多くの建物が焼失してしまいました。復興されることを願いましょう。 その他、勝連城(かつれんじょう)中城城(なかぐすくじょう)今帰仁城(なきじんじょう)座喜味城(ざきみじょう)などが有名…

【お城の基礎講座】66. 馬出し(うまだし)

…の出入り口の通路には城門は設けません。 角馬出し。土塁がコの字状になったもの 丸馬出し。土塁が半円状になったもの。死角が少ないとされる 地域による馬出しの違い 馬出しは地域的に差があるようです。関東や東海地方に集中しており、西日本ではほとんど見られません。東日本では横堀が発達したため、横堀のどこかに出入り口を設ける必要があり、そこをどのように守るかというところから馬出しが発達したと考えられます。武田氏の城では馬出しが多用され、そのほとんどが丸馬出だったようです。逆に角馬出しは…

【お城の基礎講座】65. 枡形(ますがた)

…がそびえる まとめ 城門を二重にして厳重な出入り口とした枡形というものがありました。これは城の虎口の最終的な、そして最強の防御施設となりました。左折れと右折れの枡形がそれぞれあり、門などが復元されたところもあるので全国のお城で枡形を探してみると楽しいでしょう。ということで城門を厳重な形にした枡形についてのお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料…

【お城の基礎講座】64. 虎口(こぐち)・城の出入り口

…)と言います。通常は城門が建てられています。本丸の虎口は表口の大手(おおて)と裏口の搦手(からめて)の2カ所があります。大きな城郭になると虎口はさらに増えます。虎口の中で最も重要なのが大手です。大手はお城の正面玄関になります。その次に重要なのが裏口となる搦手です。搦手は通常大手の反対側に開かれます。しかし地形などによっては、違う場所に開かれることもあります。 虎口の防御 虎口は城兵の出入り口ですが、敵兵の進入口ともなり得るため厳重にする必要があります。防御力を高めるために、通…

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

…ました。御殿や主要な城門の近くにあって出入りする人を監視する番所、曲輪の見回りや管理を担当する番所、城内の所々に置かれた番所などです。名古屋城には48箇所も番所があったそうです。特に重要な番所には役人が常駐していました。現在の交番のような施設で警備を担当していたということです。その他にも城の運営に関する様々な仕事を行っていました。例えば毎日朝夕の門の開け閉めなどの仕事です。 現存例 現在でも残っている番所はそれほど多くはありません。例えば 掛川城の大手門の番所 弘前城の与力番…

【お城の基礎講座】42.城の橋

…うな構造です。重要な城門の前の橋は土橋が多かったようです。これは、城はどんなことがあっても落ちては困るため、橋も絶対に落ちない土橋が好まれたようです。また、防御の点からも土橋はとても優れていました。つまり、狭い土橋の上の敵兵は城内からの恰好の標的となり狙いやすかったからです。そのため城内の橋はほとんど土橋でした。 安田城(富山市)にかかる土橋 丸亀城にかかる土橋 江戸城にかかる土橋 木橋(きばし) 木でできた橋を木橋と呼びますが、実際には重要な橋には木橋は使用されることがあま…

【お城の基礎講座】39.門扉(もんぴ)の構造

…思いますので、今回は城門の門扉の構造について簡単に説明してみたいと思います。 構造 門扉(もんぴ)の構造は基本的にはどの扉も同じです。つまり、框(かまち)という四方の枠に縦格子(たてごうし)をはめ込んで、横に貫(ぬき)を通して固定します。表面には厚い板を張って扉とします。格子が縦なので板は横向きに張ります。特に厳重にしたい門には、扉の表面に短冊状の鉄板を隙間なく打ちつけます。このような門を鉄門と呼びます。さらに、隙間を空けて鉄板を張ったものを筋鉄門(すじがねもん)、銅板を張っ…

【お城の基礎講座】38.いろいろな城門

城門には櫓門(やぐらもん)、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、埋門(うずみもん)など形式によって種類がたくさんありますが、その他にも様々な形式の門もあります。今回は、それらいろいろな城門と題して、棟門(むなもん)、冠木門(かぶきもん)、塀重門(へいじゅうもん)などを見てみたいと思います。 特殊な門 様々な城門と言っても、門そのものの構造はほとんど変わりません。つまり、鏡柱(かがみばしら)、冠木(かぶき)、控柱(ひかえばしら)などです。しかし、それらを省略した形式や…

【お城の基礎講座】37.埋門(うずみもん)

城門には、櫓門(やぐらもん)、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、棟門(むなもん)、冠木門(かぶきもん)などがありますが、石垣の中に作った埋門(うずみもん)という門もあります。この門はなかなか珍しいので、今回取り上げてみたいと思います。 埋門(うずみもん)とは まず、「埋門」と書いて「うずみもん」と読みます。「うずめもん」と読んでしまいそうですが、お間違いのないように。さて、埋門とは、城の石垣や土塀などの下の方を穴をあけるように抜いてつくった門のことを言います。つま…

【お城の基礎講座】36.高麗門(こうらいもん)

城門には平屋建ての薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、埋門(うずみもん)などがあります。薬医門は平屋建ての門の中で最も格式が高い反面、大きな屋根のために死角ができてしまうという欠点がありました。そこで改良されて登場したのが高麗門です。今回はその高麗門について見てみましょう。 形式 高麗門(こうらいもん)は、2本の鏡柱(かがみばしら)の上に冠木(かぶき)を渡し、小さな切妻屋根(きりつまやね)を乗せ、鏡柱と裏側の控柱(ひかえばしら)の間にも小さな切妻屋根を被せた門のこと…

【お城の基礎講座】35.薬医門(やくいもん)

…欠点です。そのため、城門としてはあまり向かないため、防御のための門としてではなく格式の高い場所に置かれることが多かったようです。 瑞泉寺の山門(犬山城の内田門を移築したものと言われる)は薬医門。 瑞泉寺の山門を裏から見ると薬医門であることがよくわかる。 まとめ 城門には二階建ての櫓門の他、平屋建ての薬医門が格式が高い門として用いられました。その構造は重厚で立派な門です。ということで、格式の高い薬医門のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページ…

【お城の基礎講座】34.櫓(やぐら)のネーミング

…鳴らし、これを合図に城門の開け閉めが行われていました。太鼓ではなく鐘をつく場合は鐘櫓と呼ばれました。 掛川城の太鼓櫓(現存)。二階に太鼓を置いて時を知らせていた。 嗜好のための櫓 平和な時代になると風景や情緒を楽しむための櫓が登場します。殿様や将軍のために建てられた櫓もあります。その代表的なのが 月見櫓(つきみやぐら) です。月見櫓はその名前の通りお月見をするためのもので、最上階などを開放的に作っています。また破風などで飾って格式を高めたものが多く見られます。代表的なのが現存…

【お城の基礎講座】33.櫓門(やぐらもん)

…とです。つまり、下が城門、上が櫓となっている門のことです。門の基本構造はどれも同じです。門の正面に2本の柱(鏡柱=かがみばしら)を立て、その上に太い冠木(かぶき)を渡し、倒れるのを防ぐために鏡柱の後ろに控柱(ひかえばしら)を立てます。そして鏡柱と控柱を2段か3段の貫(ぬき)でつなぎます。この門の上に櫓が建てられているのが櫓門です。 形式 櫓門の中には、櫓が両脇の石垣の上に延びているものと、延びていないものがあります。延びている形式では、上の櫓の間口が広くなります。そして、下の…

【お城の基礎講座】31.基本の二重櫓(にじゅうやぐら)

…櫓(たもんやぐら)や城門の屋根越しに城外をうかがうことができるため、ニ階建ての二重櫓は重宝され、防衛上重要なところに配置されました。そのためとても沢山作られました。そして、現在でも多く残っています。 名古屋城の現存する東南隅櫓 現存する例 現存する例としては大阪城や名古屋城などをはじめ多数あります。一覧表にまとめてみました。 城名 櫓名 構造 高崎城 旧本丸乾櫓 二重二階(重箱櫓) 江戸城 桜田櫓 二重二階 江戸城 西の丸伏見櫓 二重二階 新発田城 旧二の丸隅櫓 二重二階 上…

3.江戸幕府における譜代大名の役割

…の軍役としては、江戸城門番や火番、江戸城内の警備、江戸城の修築や将軍の上洛の警護に人員や資金を提供することなどが課せられていた(ちなみに、将軍の上洛は江戸時代の初頭、3代将軍・家光のときを最後に行なわれなくなっている)。 また、諸大名が果たさなければならない義務として最も有名なのは参勤交代だろう。これは大名が一年交代で地元と江戸を往復するというもので、関連して妻子を江戸に住まわせることも強制された。この参勤交代も軍役の一環である。1615年(元和元年)、幕府は『武家諸法度』を…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…移築された明智時代の城門とのことなので併せて見ておきたいです。 きゃみさん | 移築門(聖衆来迎寺)[坂本城] 所在地 滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17 アクセス JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩15分 西教寺 坂本城跡から少し離れた場所に明智一族の菩提寺で光秀の妻らの墓がある「西教寺」もあります。 西教寺の梵鐘は平安時代に作られたもので明智光秀の寄進と言われているそうです。 ハヤヒデ | 西教寺総門[坂本城] 本堂近くに明智一族のお墓と供養塔があるのですが、汚名一族の墓は…

南山王の居城・南山グスクと、沖縄最南端の具志川グスクを取材してきました

…一部は積み直し)。 城門にしては広すぎるのですが、これは昭和に南山神社ができた際に広げたんだそうです。 中川さんと合流して簡単に挨拶すませると、「では問題です。15世紀の沖縄は『○山時代』というでしょうか?」といきなりクイズがはじまります。 もちろん答えは「三山時代」ですね。 中川さんがおっしゃるには「いまこのあたりは田舎ですけど、当時の南山は奈良・京都のように古都として、文化が発達していた可能性があります。たとえばハーリー(爬竜、ハーレーとも)がはじまったり、いまの沖縄の文…

琉球における築城の名人・護佐丸が築いた座喜味城を取材してきました

…そして門内には木製の城門(扉)があったと思われる礎石跡や梁がささっていた跡がありますので、訪問された際は下も横も見てください。 二の郭のアーチ門をくぐるとすぐ一の郭のアーチ門が見えますが、いったん左に曲がって城壁を見ることにします。 下のほうが現存石垣です。石垣が好きな人ならあとから積み直した部分のラインが見えるんじゃないでしょうか。 城壁は高いところでは13mくらいあります。 下の写真を見ると当時のまま残っている部分がよくわかりますね。 これまで見てきたグスクはいずれも琉球…

琉球版・麒麟がくる!? 阿麻和利の居城・勝連グスクを取材してきました

…となるのが三の曲輪の城門です。ここには四脚門(薬医門)があったとされるのですが、すなわち勝連グスクには瓦葺きの門があったということでもあります。 なおこの門を琉球王府軍はどうやって突破したのかというと、討伐軍の大将で鬼大城(うにうふぐしく)の名で知られる大城賢雄(うふぐしくけんゆう)が女装して駆け込んだという逸話が残っています。ただ鬼大城は人並みはずれた大男だったので、それはないだろうと仲村さんはおっしゃっていました。もともと鬼大城は阿麻和利に嫁いだ王女・百度踏揚(ももとふみ…

浜松城 のちの天下人が絶体絶命の危機に陥った戦い

…家康が、篝火をつけ、城門を開いたため、何かの策だと疑った武田軍が攻められなかったという作戦があったともいうし、徳川軍が野営していた武田軍を夜襲し、驚いた武田軍が崖から落ちて死んだともいう。これらも後世になって作られた話といわれており、将軍家の祖となった家康への配慮だろう。 勝利した武田軍はそのまま家康の領内にとどまり、台地の麓の刑部というところで年を越した。1月には野田城を包囲、2月に城主を降伏させている。このまま信玄は三河や遠江を侵略しそうなものだが、彼の進撃はここで止まっ…

徳川歴代将軍の在任期間

…る江戸城内の最も近い城門の名称に由来するそうです。 八雲 | 田安門[江戸城] その目的は今後も自分の子孫(紀州徳川家の系統)から将軍を出すためです。ようするに御三家のライバルである尾張徳川家の前に、紀州家内にバックアップを用意しようとする考えですね。これはエグい。事実、このあと第14代将軍・徳川家茂まで吉宗の系統がつづきますが、そのうち第11代将軍・徳川家斉は御三卿のひとつ一橋徳川家の生まれです(家治に子どもがいなかったので、養子となっています)。 で、この家斉がなかなかキ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する